学校の様子

学校の様子

学校を支える6年生!

今年度は、学校行事や様々な活動が中止や延期になっていますね。そのため、最上級生である6年生の活躍の場が、例年に比べて少なくなっています。教職員も「何事にも頑張る6年生に活躍の機会を作ってあげたいね」と話しているところです。

 

そんな心配をよそに6年生はさすがです。委員会や縦割り班清掃活動、自主的活動でしっかりと学校の中心となってがんばってくれています。

・朝の国旗掲揚当番   ・図書室へのこども新聞配達    ・朝の放送当番    ・健康観察当番

・町図書館の図書配達  ・清掃(縦割り班)での下級生への指導  ・委員会での植物の世話 など

学校全体やクラスのため、主体的に働いています。まさに学校の中心です。ありがとう6年生。1~5年生も6年生の背中を見て、見習っていくことでしょう。

暑さ対策第3弾~体育館に大型扇風機を導入しました~

体育館での活動のため、町で購入いただいた大型扇風機2台も活躍します。

窓や扉を全開にしたうえで、扇風機を回して空気を循環・入れ替えさせて、密閉を防ぎながら体感温度を下げていきます。

子供たちは、水分補給もしながら授業を進めていきます。

暑さ対策のためミストファンを導入しました

新型コロナウイルス対策と暑さ対策を兼ねて、本校にミストファンが導入されました。

児童昇降口の前に設置し、休み時間、昼休み、清掃時間、体育などの時間に稼働させる予定です。

 

子供たちはファンから勢いよく飛び出すミストに足を止めて、一瞬の涼を味わっていました。

これからも積極的に活用し、児童の体調管理に役立てていきたいと思います。

 

コロナウイルス対策と暑さ対策を同時に進めていかねばなりませんので、職員一同で知恵を出し合って対策を打っていこうと思います。

暑さ対策第2弾~給食配膳室に大型冷風扇を導入しました~

暑さ対策のため町で導入いただいた給食配膳室への『大型冷風扇』をお伝えします。

今年度は、例年の夏休み期間中に授業を行いますので、子供たちの熱中症対策に加え、給食の安全配慮も必要です。

そこで、運搬用ワゴンに保冷剤を多数入れたり、配膳室の適温維持を図ったりしています。

そのため配膳室に、簡易式ながら冷風扇を導入し、室温の上昇を防ぎます。

配膳室に入った給食当番からは「あ、涼しい」の声が聞こえてきました。

これ以外にも、搬入から配膳までの時間短縮などできる対策を打っていきます。

 しっかりと給食を食べて、暑さを乗り切ってほしいと思います。

5年生の算数科の授業

今日の4時間目に学力向上推進リーダーの先生が5年生教室を訪問しました。私もいっしょに5年生の学びの様子を見てみました。今日は算数科の図形を扱った単元で学習のめあては「め 合同になるような三角形のかき方を考えよう」でした。

【5年生の授業で感じたこと】

①前時までに学んだ内容「合同条件」に触れ、子供たちも思い出して確認していました。

②めあてを先生と子供がいっしょに作り上げようとする雰囲気ができていました。

③めあて「かき方を考えよう」という、『考え方』を求めようとしていることを子供たちが十分に理解していました。

④かくためのツール「コンパス」「定規」を、子供たちはこれまでの経験から自然に思いついていました。

⑤考える手立てとして頂点Aを見つける方法がポイントとなるので、先生と子供の双方向性のやりとりで「頂点Aを決めるには」が確認できました。

⑥机の上が整っていて、学びやすい雰囲気になっていました。

⑦子供たちがつぶやき、その言葉を先生が大切にしていました。

⑧ノートに丁寧に、しっかりと自分の考えを表現していました。

など、たくさんの学びをしていることが分かりました。授業が子供の意見を大切にして進んでいて、子供たちは自分のもった考えをしっかり表現しようとする意欲があることが大切なんだなと感じました。

 

5年生のみなさん、すてきです。