学校の様子

学校の様子

4年生の算数科の授業

今日は木曜日です。学力向上推進リーダーの先生が来校し、本校の授業や子供たちの学びについて研修を深める日となっています。

そんな2時間目、4年生教室での算数科の様子を見てみました。学習のめあては「め 0.74を10倍したり、1/10にしたりすると、位はどのように変わるかな。」でした。

【4年生の授業で感じたこと】

①始めのあいさつの姿勢、声がよかったです。

②3年生で既に学んだ内容「整数、10倍、100倍・・」など、既習事項に触れ、子供たちも思い出していました。

③今日のめあてを、担任が主導しなくても、子供たちの言葉をつないで作り上げることができました。

④「位がどうなっていくか注意しよう」というポイントがしっかり伝わり、そのためのツール「位取り表」に結びつきました。

⑤ノートの取り方が、みんなていねいで、見開き2ページが徹底されていました。

⑥机の上が整っていて、学びやすい雰囲気になっていました。

⑦子供たちがつぶやき、その言葉が授業の中や黒板に反映していました。

⑧視線が黒板に集中していました。

など、たくさんの学びをしていることが分かりました。授業が子供の言葉で進み、それを自由に言い合える関係性が大切なんだなと感じました。

 

4年生のみなさん、すてきです。

とってもすてきな話

子供は日々成長しています。そして、十人いれば十様の個性とよさがあります。学校では、そのよさを伸ばし、生涯にわたって力強く生き抜くことのできる力を育んでいこうとしています。

 

朝の職員室の話題を紹介します。

ある児童が教員と会話していた時のことです。

教員「帰ったら、家ではどんなことをしていますか?」

児童「早く宿題を終わらせて、自主学習をしています。」

教員「自主学習を毎日頑張っているなんてすごいね!」

児童「当たり前のことです。校長先生が始業式でお話しされたからです。」

 

みなさんはこの会話からどんなことをお感じになりましたか。

この子は始業式の校長先生のお話をしっかりと聞き、理解し、自分事として行動に移している子ですね。なんて素敵ことでしょうか。ぜひこの子には大いに認めて、自信にしてもらいたいなと思います。そして、こんな素晴らしい行いを、他の子たちにも広めていきたいと思います。

 

今朝、この話を聞いて、心をほっこりさせ、今日も仕事を頑張ろうと気を引き締めなおした職員がたくさんいました。

 

週生活目標「正しいしせいをこころがけよう」

今日も栃木県には、高温注意情報が発表されていて、朝から暑くなっています。登校してくる子供たちは水筒をしっかり手にしてやってきます。昇降口では、少しでも体温を上げないようにとミストファンが大活躍です。

 

さて、朝の学習の時間が終わり、教室から職員室に戻ろうとしたら高学年の教室では朝の会が始まっていて「正しいしせいをこころがけよう」と、週の生活目標を大きな声で発表していました。「背筋を正す」と言いますが、やはり『心がけること』が大切ですね。

 

1~3年生の教室での、朝の会の様子を見てきました。

【1年生】骨ピーン体操で、背骨への意識を高めていました。

【2年生】朝の歌を歌っていました。姿勢がみんなピンとしていました。

【3年生】先生のお話を聞いていました。3年生も先生の目をみて、背筋を伸ばして聞いていました。

目標を立てて、それに向かってがんばることは、とっても大切なんですね。

給食での感染症及び暑さ対策を進めています

第2学期が始まっての3日目です。給食も暑さと新型コロナウイルス感染症への対策を兼ねて、例年より気を付けて進めています。

【気を付けているところ】

①2学期から、給食当番は袖口まで隠せる白衣着用です。

②自動ソープディスペンサーで手洗いし、全員チェックしてから配膳室に向かいます。

③手指消毒や配膳台、児童用机の消毒も念入りに行います。

④配膳室前で、コンテナから冷却保管してある食器・食缶等を素早く運びます。

⑤学年によって、配膳の直前まで冷却しておきます。

⑥白衣をしっかりと身に着けて配膳します。

子供たちにとっても、気を付けなければならないことがたくさんありますが、安全・安心のため、職員や子供同士がかかわりながら進めて参ります。

本日の授業の様子

今日も、本当に暑い日です。全国的にまだまだ暑さが続くとの予報ですね。

 

そんな2学期の3日目。徐々に、学校生活のペースが戻ってきたように感じます。1時間目に、各教室におじゃましてきました。学年ごとに応じた取り組みがみられましたので、紹介します。(すべての学年を回れず、一部となってしまいました)

【1年生】国語で言葉についての学習をしていました。

【3年生】国語で詩の学習をしていました。

【5年生】国語で季節の言葉の学習をしていました。

【6年生】算数で拡大図と縮図を学習していました。

以下の写真が授業の様子です。どの学年も電子黒板を使っていますね。子供たちの視線が学びに向かっていることが感じられました。今後も、ICTを活用して、わかりやすい授業づくりをしてまいります。