学校の様子

学校の様子

節分!

今日は2月3日、節分です。いよいよ明日は立春ですね。給食は「節分献立」で、大豆サラダやいわしのカリカリフライが、メニューに入っていました。

2月に入り、ちょっぴり日差しに温かみが感じられます。花壇のパンジー、子供たちの見つけた(正体不明の)種、桜の枝先の芽・・・寒い日々ですが季節は春に向かっているのだと感じます。

なわとびタイム

業間のパワフルタイムに、全校生でなわとびタイムをしました。

感染症対策が必要なので、学年に分かれて間隔を十分にとって実施しました。なわとび検定まであと一週間に迫ってました。子供たちは自己目標達成に向けて頑張り続けています。

オンラインでの授業参観

新型コロナウイルス感染症対策のため、タブレットPCを活用してオンラインで授業参観を行いました。

初めての試みです。カメラの置き方、子供たちの写し方など試行錯誤しながら進めました。子供たちも、画面越しに保護者の皆様に見てもらえたので、緊張しながらも張り切って臨んでいました。

保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

 

チャレンジタイムにタイピング練習「タイピングタイム」

昼休みの後のチャレンジタイムにタブレットPCの操作を円滑にするため、タイピングを練習する「タイピングタイム」をしました。

どの学年も、それぞれの力に合わせて、単語入力、短文入力をスピード・正確さなどを高める練習をしました。子供たちは「〇〇文字を目指すぞ!」「正確さは〇〇%まで行きたい」と、自分の目標を立てて取り組んでいました。

【4年生】

【5年生】

【6年生】

暗唱を本格的に再開しました

朝の活動、チャレンジタイムの暗唱活動を本格的に再開しました。今日は1、6年生の順番です。

担任の先生の合格をもらった児童は、校長室に来て暗唱をします。新型コロナウイルス感染症対策のため、これまでより距離を確保して、パーティションも設置して慎重に行っています。学びを進めることと感染症対策の両立を図りながら進めています。

シュガー揚げパン!

今日の給食は、お隣の馬頭小学校さんの希望献立でした。

主食のパンは「シュガー揚げパン」。子供たちは、献立表を見て献立をしっていたので、今日の給食を楽しみにしていました。特に食べ盛りの高学年では、おかわりをしてお腹いっぱい、満足いっぱいでした。

地域の皆様、ありがとうございます⑬「地域学校協働本部会議を書面で行いました」

1月の最終日です。あっという間に過ぎた1ヶ月でした。

今日は、本来ならば学校支援ボランティアの皆様に来校いただき、「地域学校協働本部会議」を開く予定でしたが、まん延防止重点措置の発令下のため、書面での開催となりました。資料を委員の皆様に資料をお届けしましたが、資料に目を通すと、地域の皆様に支えられていることを実感します。地域の皆様、これからも学校を、そして子供たちをよろしくお願いします。

今年のいろいろな取り組みをご紹介します。

 

地域の皆様、いつも子供たちのために

ありがとうございます。

5年生の算数の授業(学力向上推進リーダー)

5年生の算数科の授業に、学力向上推進リーダーの先生が来ました。

割合を使った値引き後の値段を、考える授業でした。線分図を使って30%引きの値段を考えて、児童から出た言葉でまとめていました。

授業の終わりの10分は、練習問題を解く時間です。一人一人が授業で学んだことを使って解いていました。

2年生の算数の授業(学力向上推進リーダー)

2年生の算数科に、学力向上推進リーダーの先生がきました。

2年生の算数でも、授業の終わりの10分を使って、練習問題をたくさん解くことを大切にしています。mm、cm、mの換算をする問題にチャレンジして、慣れながら力を高めていました。

 

ロイロノートで練習問題

算数科の力を高めるため、練習問題をたくさん解くことを大切にしています。

4年生では、タブレットPCの「ロイロノート」で単位の換算(m→a、m→ha、m→km²など)をする練習問題にロイロノートを使いました。一人一人が自分の出来具合を瞬時に確認することができました。

うがい・手洗いの徹底を続けています

休み時間になるたびに、校内放送で「手洗いの歌」が流れています。

子供たちは、それぞれ割り当ての水道に向かって、密を避けながら手洗いをしています。冷たい水にも我慢して。指の間や手首までしっかり手洗いをしています。感染症対策が習慣化しています。

4年生の社会科でロイロノートを使いました

4年生の社会科で、タブレットPCの新たな使い方として、ノートのように使える「ロイロノート」を使いました。

4年生は、前の時間に調べておいた栃木県の工業と世界とのつながりを、ロイロノートにまとめる学習をしました。表にまとめたり、見出しをつけたりと工夫しながらまとめていました。

最後は、まとめたノートを提出する作業をしました。デジタル黒板に提出状況が瞬時に表示され、担任の先生はその状況を見ながら支援していました。

子供たちのタブレットPCの使い方が、どんどん上達していきます。

 

 

3学期の身体計測

これまでの身体の成長を確認する身体計測を、学年ごとに分けて進めています。

子供たちは、ソーシャルディスタンスを守って保健室に入り、身長と体重の計測を行いました。どれだけ成長したでしょうか。

スマイルタイム「タイピングタイム」

昼休み後の「スマイルタイム」を使って、キーボード操作のさらなる習熟を目指してタイピングタイムを行いました。

2、3年生は、それぞれの進み具合によって、アルファベット入力の練習をしました。中にはパーフェクトを打ち出しやる気が倍増した子もいました。この後も週1回のペースで実施していきます。

全国学校給食週間2日目

全国学校給食週間の2日目になり、地産地消の献立が提供されました。

とちおとめは栃木県が誇るいちごの王様です。ツヤツヤと光沢のある鮮やかな赤色で、果肉はやわらかく、果汁たっぷりのおいしいいちごです。甘さとほどよい酸っぱさのバランスがとれているのが魅力です。

今日は、JAさんの食育応援事業として那珂川町で栽培された「とちおとめ」を贈呈していただきました。児童のみなさん、旬のいちごを味わってください。JAさん、ありがとうございました。

1年生の図工「うつした かたちから」

1年生は2時間目の図画工作科「うつした かたちから」で、身の回りの道具や野菜などに絵具を塗ってスタンプのように画用紙に写して、デザインしました。「お花ができた」「タイヤになるよ」「人の顔を作ろう」など思い思いに描いていました。

全国学校給食週間が始まりました

今週は、『全国学校給食週間』です。

学校給食は、明治22年に始まりましたが、戦争で一時中断しました。戦後になり、子供たちの健康や体格の向上のために再開されました。そして、現在では、教育活動としても位置付けられ、望ましい食習慣や地域の食材、食文化を学んだりする教材として活用されています。主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせ、栄養バランスがととのった日本の学校給食は、世界一といわれています。

今日は、学校給食が始まったころの献立です。苦手な食べ物も一口は食べるようにしましょう。

≪今日の献立:ごはん、牛乳、ますのみそ焼き、たくあんの和え物、野菜の含め煮≫

突然の雪!、そして地産地消献立

今日の午前中は、突然雪が降ってきて、校庭はあっという間に真っ白になってしまいました。1年生はさっそく外に出て、ちょっぴり雪遊びに興じていました。

給食の献立は、「地産地消献立」で、献立は、わかめごはん、牛乳、おろしソースハンバーグ、三色ごまあえ、ゆばの味噌汁、アセロラゼリーでした。子供たちも喜びながら食べていました。(小川中学校さんのリクエスト給食だそうです)

来週は『全国学校給食週間』です。どんな給食献立か楽しみです。

(お知らせとお願い)新型コロナウイルス感染症への対応について

全国的にオミクロン株による感染が拡大しており、本県並びに本町においても過去最多の感染者数になるなど、感染者が急激に増えている状況です。
それに伴い、児童生徒が濃厚接触者に指定された場合について、現在、保健所等の対応が変更となっている状況です。
これを受け、学校においては、お子様の命を守るため、当面の間、下記の画像または添付ファイルのとおり対応いたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

添付ファイルはこちらから → ◆濃厚接触者に指定された場合の対応について.pdf