学校の様子

学校の様子

黄色い傘贈呈式

那珂川町社会福祉協議会より入学記念品として黄色い傘が贈呈されました。

佐藤会長様から一人一人に傘をいただき、1年生児童は大喜びでした。

雨の日も交通事故のないように登下校に気を付けるとともに、

赤い羽根共同募金について改めて児童へ周知してまいります。ありがとうございました。

 

授業参観

5時間目は今年度初めての授業参観でした。

おうちの方に見て頂くということで、どの子も目を輝かせ、大変意欲的な取り組みでした。

 1年生・・・算数「なかまづくりとかず」  2年生・・・算数「たし算のひっ算」

 3・4年生・・・体育「調子よく走ろう」  5年生・・・算数「直方体や立方体の体積」

 6年生・・・算数「線対称と点対称」    サポート学級・・・算数「線対称と点対称」

保護者の皆様、ご参観くださりありがとうございました。

 

【お知らせ】PTA総会の書面審議結果について

PTA会員の皆様にお知らせします。

4月8日及び12日にお届けしました『令和4年度PTA定期総会(書面表決)のご案内』
での、書面表決へのご協力をいただきありがとうございました。

書面表決の結果をお伝えします。

第1号議案・・・承認

第2号議案・・・承認

第3号議案・・・承認

第4号議案・・・承認

以上、すべての議案が承認されましたのでお知らせします。
今後、PTA活動につきましては、新体制の下で進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

(お知らせ)CTBで入学式の様子が放送されます

なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、4月12日の「入学式」が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。かわいらしい1年生の皆さんの様子や、6年生が馬頭東子ども祝い太鼓で祝福する様子が映っています。下記の予定で放送されます。どうぞ、ご覧ください。

放送日 令和4年4月19日(火)~4月22日(金)

番組名 ニュースなかがわタウンの中で

がんばる東っ子

2~4時間目まで6年生は全国学力・学習状況調査を、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。

これまでの力を発揮して、一生懸命に取り組みました。調査後はすぐに振り返り、弱点の克服に努めます。

〇4年生

【2時間目 国語】                   【3時間目 算数】

【4時間目 理科】                                                                  【質問紙】

〇5年生

【2時間目 国語】                  【3時間目 算数】

【4時間目 理科】                  【質問紙】

〇6年生

【2時間目 国語】                 【3時間目 算数】

【4時間目 理科】                  【質問紙】

〇1、2年生の算数

 町学力向上指導員の先生が入り、担任と共に指導に当たりました。子供たちは夢中になって問題を解いていました。

1年生の様子

1年生も今日から通常日課での生活になりました。

先生の話をよく聞いて頑張っています。

【登校の様子】距離をとって歩き、昇降口では順番をきちんと待ちます。

【学習の様子】国語では自分の名前を書きました。体育では整列や準備体操の仕方を学びました。

【パワフルタイム】外で元気に遊びました。

【給食】コロナ対応で黙食ですが、おいしく食べました。

【清掃】初めての縦割り班活動でした。上級生に教えてもらいながらきれいにしていました。

避難訓練(地震)

本日は、次の点を意識して訓練を行いました。

 緊急地震速報がなったら・・・

 地震が起こったら・・・

  「まず低く、頭を守り、動かない」

 避難の約束・・・

  「おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない」

どの児童も真剣に訓練に臨み、自分の命は自分で守ることを改めて確認しました。

交通安全教室

那珂川警察署、町役場総務課の方々を講師にお迎えして、

交通安全教室を行いました。

児童は真剣にお話を聞いたり、歩行や横断の仕方を練習したりしました。

正しい歩行や横断の仕方を学び、交通安全の意識を高めました。

【再度のお知らせ】新型コロナウイルス感染症による休業等対応助成金・支援金」について

厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症のための子供への対応により、保護者として子どもの世話をすることが必要になった場合の、休業補償制度が用意されています。必要に応じてご活用ください。

詳しくお知りになりたい方はこちらから → 新型コロナウイルス感染症による休業等対応支援金について.pdf

令和4年度 入学式

11名のピカピカの1年生が入学しました。ご入学おめでとうございます。

本校は全児童55名となり、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」を

目指して頑張ります。

頑張る東っ子

校庭の桜も満開になりました。

どの学年も学習に運動によく頑張っています。

2年算数  3・4年体育  5・6年入学式の準備

明日の入学式を在校生一同心待ちにしています。

 

 

令和4年度 スタート!

令和4年度新任式・第1学期始業式が行われました。

児童は全員元気に登校し、きらきらと輝く瞳にやる気が感じられました。

今年度も、本校は「地域とともに歩む学校」を目指し、

「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」を合言葉に

頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

修了式~令和3年度の締めくくり~

今年度の最終日、修了式を行い、校長から代表児童に修了証と進級賞が手渡されました。みんな緊張の中、立派に受け取り、成長の様子を感じました。

【修了証の授与】

【進級賞の授与】

今年度はコロナ禍でがまんを強いられる一年間でしたが、1~5年生の子供たちは、一人一人が知・徳・体のそれぞれにがんばり、力をつけて、かがやく姿がたくさん見られました。まさに本校の教育目標「心の豊かな子 よく学ぶ子 たくましい子」に向けて進んできた一年でした。

校長からは、始業式で交わした約束「は・あ・と」についてお話がありました。

は・・・・話を聞くこと「目と耳と心で聞くこと」

あ・・・・明るいあいさつ「目を合わせて、聞こえる声で」

と・・・・友達も自分も大切にする「いじめや差別をなくす」

『3つの約束をしっかり守って、大きく成長したことがうれしく感じました。』44名の児童は、背筋を伸ばして、うなずきながら聞いていました。

今年度、全員が休まず登校できた日が、本日でちょうど『100日』に達しました。素晴らしいことです。1年間の課程を立派に修了したことを誇りに、次年度に向けて気持ちを高めていってほしいと思います。最後に、児童と職員が向き合って、大きな声で『ありがとうございました』と感謝の気持ちを伝え合いました。本当にすばらしい締めくくりができました。

児童のみなさん、来年度も学校の目指すスローガン『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい』な馬頭東小学校に向けてみんなで力を合わせていきましょう。

最後に、このホームページをご覧くださった保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたこと、本当にありがとうございました。本校は、今後も『地域と共に歩む学校』として、大切な子供たちの健全育成を進めて参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。 

 

修了式に向けて代表児童の練習をしました

卒業式が終わり、6年生のいない学校は、ちょっと寂しいような感じがします。

1~5年生は、明後日の3月24日(木)が修了式です。各学年とも教室の整理整頓を進め、荷物を持ち帰って最終のまとめをしています。

昼休みには、修了式で代表の児童が練習をしました。気持ちを込めて、堂々と代表役を務めることでしょう。

 

(お知らせ)文部科学大臣メッセージ

進級・進学を控え、不安や悩みを抱える子供もいるかもしれません。そのため、文部科学大臣より、全国の児童生徒に向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。少しでも不安や心配のあるかたは、どうぞ下記をご覧ください。

さらに詳しくご覧になりたい方は、こちらへ → 小学生のみなさんへ~不安やなやみがあったら話してみよう~.pdf

                       保護者のみなさまへ.pdf

卒業式

6年生12名が本日、6ケ年の課程を終えて卒業しました。

12名の卒業生と44名の在校生の心が一つになって、「ありがとう6年生」の気持ちがあふれる式でした。ご卒業、おめでとうございます。

 

6年生特集②

いよいよ明日、6年生の卒業式を迎えます。

6年生の皆さんは、昨日までに荷物の持ち帰りを進め、思い出作りのお楽しみ会で汗を流すなど、最後のまとめに余念がありません。今日は、在校生が卒業式の式場整備を行いました。

明日が、6年生にとって最高の思い出になる卒業式になりますように。

~担任の先生から6年生へのメッセージ~

『卒業まであと一日です!!

 過ごしてきた一瞬一秒が『最高の思い出』です。

 先の見えない時代、辛く苦しいときこそ、

 深く根を張り、負けない強い心をもち続けてください。

 皆さんには、必ず”自分”という花を咲かせる時が来ます。

『逆境こそ、美しく咲く花となれ』』

【4月】サクラの花の咲くころに

【5月】雨の中での社会科見学

【6月】地域をきれいにしたクリーン活動

【7月】外国語の授業で緊張の英語のスピーチ

【8・9月】ぐっと成長しましたね、身体計測

【10月】熱く燃えた運動会

【11月】大成功の学習発表会

【12月】自己の記録を目指してマラソン記録会

【令和4年1月】リモートで第3学期始業式

【2月】よき伝統を守り伝える6年生を送る会

【3月】卒業目前