学校の様子
清掃強調週間が始まりました
学期末を迎え、清掃強調週間となりました。それぞれの清掃分担区で「いつもよりきれいにしよう」とがんばっていました。特に高学年の児童は、リードしながら進めていてさすがだなと感心させられました。
なわとびが始まりました
校内マラソン記録会が終わり、体育の授業や休み時間には、体力つくりで「なわとび」をしています。
今日の業間には、いろいろな学年の児童がなわとび縄をもって校庭に出て、思い思いに練習を始めました。上級生がお手本を見せたり、外れた縄を直してあげたりする姿が見られ、風が強く寒い日でしたが、あたたかみを感じました。
体育の時間には、1,2年生が大繩とびをしました。みんなで声援を送りながら、楽しんで体力づくりに励んでいました。
【休み時間の様子】
【1,2年生の体育の様子】
2年生の生活科校外学習「いわむらかずお絵本の丘美術館」
2年生が、生活科の学習の一環で本町の「いわむらかずお絵本の丘美術館」を訪ねました。子供たちは、里山の中にある美術館の内外をめぐり、絵本と自然をいっしょに楽しみました。『えほんの丘』は、まさに「14匹シリーズ」が生まれた世界そのものでした。子供たちは歓声をあげながら物語の楽しさに引き込まれていました。
人権教室を開きました
人権週間の最終日になり、今日は「世界人権デー」です。
本校では、これまで講話や「ありがとうの木」の掲示など、人権感覚を高める雰囲気づくりをしてきました。今日は4年生を対象に、町の人権擁護委員さんをお招きして「人権教室」を開きました。人権に関する映像資料を基に「いじめ」問題やSNSを介したネット上での人権侵害について考え、人権擁護委員さんの講話で、自他の人権を尊重することの大切さを理解していました。
人権擁護委員さん、町役場のみなさん、ありがとうございました。
晴天の下で、マラソン記録会
これまでマラソンがんばりカードで練習を続けてきたマラソンの本番、マラソン記録会を行いました。
運動委員会のみなさんが進行し、全校生と多くの保護者の皆様の応援に背中を押されながら、みんな「自分との闘い」に挑んでいました。会場に広がる「がんばれ~」「よくやったね」の声、輝く大粒の汗に、達成感に浸っているようでした。
最後は、自分とみんなに拍手をおくって締めくくりました。児童のみなさん、がんばりましたね。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
地産地消給食「とちぎ和牛」
今日は「地産地消給食」で、とちぎ和牛を使ったメニュー、たっぷりの和牛を使った『セルフ牛丼』でした。
これは、地域の身近な食材を通して、地域独自の食文化を見直したり、食料自給率の向上をねらったりしているものです。子供たちのは、笑顔でおいしそうに食べていました。給食センターはじめ関係する皆さん、ありがとうございます。
表彰と児童集会
昼休みのスマイルタイムを使って、表彰と児童集会を行いました。
表彰では、書写やポスター作品展の入賞者を表彰しました。おめでとうございます。
児童集会は保健委員会のみなさんの発表でした。クイズで楽しく健康や食について全校生で学び合いました。保健委員さん、楽しく、ためになる企画をありがとうございます。
【表彰】下野教育書道展、JAなす南作品展(絵画の部)、水遊園写生コンクール
【児童集会】保健委員会による健康や食に関するクイズ
今日の授業の様子
今日の1時間目、各学年の様子をお伝えします。
【1年生】漢字の練習をていねいに進めていました。
【2年生】算数のかけ算九九の工夫を学びました。
【3年生】外国語の形や色をイラストを描きながら楽しく学びました。
【4年生】算数で分数のあらわし方を、学び合ってじっくり考えていました。
【5年生】理科の単元テストをがんばって解きました。
【6年生】算数の期末テストを集中して解きました。(教室の傍らに「卒業アルバム」が。もうそんな時期です)
校内人権週間が始まりました
12月10日(金)の「世界人権デー」を控え、校内では人権週間を始めました。
学級では担任の先生から人権に関する話を聞き、全校でも給食の時間に人権の大切さについての全校放送がありました。また、各学年で、「なかよしの木」に『ありがとう』のメッセージを実らせていく取り組みも始まりました。「56回のありがとう」をスローガンに今学期いっぱい続けていきます。
校内に「ありがとう」が響き渡り、だれもが大切にされる幸せな学校を続けていきたいと思います。
(6年生が、お手本となるように、ありがとうのメッセージを先んじて掲示してくれました。さすがです)
【メッセージの紹介】~ほんの少しですが、いくつかのメッセージを紹介します~
・ぼくが黒板を消しているときに、〇〇さんがありがとうと言ってくれました。
・おなかが痛くてつらい時に、心配してくれてありがとう。
・いつもドッジボールに誘ってくれてありがとう。
・文集の清書を(譲って)させてくれてありがとう。
2年生が町図書館と役場を見学しました
昨日、2年生が生活科の校外学習で町の施設「町図書館」と「町役場」の見学でおじゃましました。
町図書館では、貸し出しの方法や日頃目にすることのない機器などの見学や体験をさせていただきました。町役場では、建物の内外で町民へのサービスの工夫を見せていただきました。どちらも、町の素晴らしい施設・設備と職員のみなさんの心温まる対応で、子供たちはゆたかな体験と知識をお土産にいただいてきました。
町図書館と町役場の皆様、ありがとうございました。
馬頭東子ども祝い太鼓の練習が始まりました
今年もあとわずかになり、毎年恒例となっている「馬頭東子ども祝い太鼓」の練習が始まりました。
地域ボランティアのお二人の方がお見えになり、5年生に祝い太鼓の歴史や由来、基本動作などから教えてくださいました。 また、6年生の皆さんも、はじめに模範演技を見せてくれました。数か月ぶりの演奏でしたが、声出しや身体のこなし、演奏リズムなど、体に染みついた技術を立派に披露してくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
5年生は7名とこれまでになく一人一人に大きな役割が担わされています。その大きさを実感しながら6年生に寄り添ってもらいながら練習をしました。5年生の皆さん、これまで積み重ねてきた地域の伝統行事を受け継いで、3月の成果披露に向けてがんばってください。
地域ボランティアンの皆さん、これからの練習をどうぞよろしくお願いします。
馬頭東小学校のリクエスト給食
みんなの楽しみにしている給食。今日は本校のリクエスト給食でした。
『揚げパン(ココア味)、ポトフ、卵焼き、牛乳、レモンゼリー』
おいしそうにほおばる子供たちの笑顔が、とてもよかったです。給食センターの皆様、ありがとうございます。
地域の皆様、ありがとうございます。(11)(校内清掃)
天気に恵まれた午前中、3名の地域の皆様がボランティアで校内清掃をしてくださいました。
来校されると、ボランティアルーム(図書室です)で打ち合わせをした後、理科室の清掃をしてくださいました。清掃しながら子供たちの会話をしていると、「修学旅行のお土産をもらって、とても嬉しかったの。」「朝のあいさつも、元気で気持ちがいいです。」と、地域のつながりを感じさせることが話題に出ていました。
学校を場にして、地域の皆様と子供たちのつながりが広がったり深まったりすることは、とてもすてきなことですね。
地域の皆様、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
読み聞かせボランティアさん、ありがとうございます
読み聞かせボランティアさんにお世話になって、朝のチャレンジタイムに「読み聞かせ」をしていただきました。
2名のボランティアさんが、1~3年生と4年生に分かれて読み聞かせをしてくださいました。短い時間ですが、子供たちは絵本の世界に引き込まれていました。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございます。この次もよろしくお願いします。
学力テスト「町総合学力調査」
いよいよ12月に入りました。
2、3校時に全学年で町の総合学力調査、いわゆる「学力テスト」を行いました。
国語と算数が対象です。これまでおよそ2か月、重点的に授業や家庭学習、朝の学習をとおして実力アップを図ってきました。子供たちは誰も真剣。1問でも多く、正しく解こうと取り組んでいました。ご家庭でのご協力も、本当にありがとうございます。
今後、早期に自校採点して、傾向分析を進めます。その結果から今年度のまとめに向けてフォローをしてまいります。
※画像は、試験中でガラス越しに撮影しているため、不鮮明となっています。
本日の午後に
昼休みのスマイルタイムに、1~5年生が花壇の整備をしました。
土を掘り起こして柔らかくし、苗をきれいに植えていきました。苗を運ぶ子、指示を出し助けてあげる子、水をあげる子など、みんなで力を合わせきれいに植えることができました。働き者の東小学校の子供たち、さすがです。校庭のいたるところが華やかになりました。
6年生の皆さんは、馬頭中学校で「新入生説明会」に参加しました。
6年生は、これからにかかわることでもありましたので、真剣に授業参観し、これからの中学生になるための心構えを新たにしていました。
【パンジーの苗植え】
【馬頭中学校の新入生説明会】
メディアとの上手な付き合い方(3)
11月25日に行った「学校保健委員会」で協議したことから、保護者の皆様にお伝えしたいことをお知らせします。
協議の中ではPTA代表の方々の御意見や、学校医さん、学校歯科医さんの御指導をいただきました。それらを紹介します。
お子さんとの話し合い、「メディアは長短があるので、〇〇は気をつけよう。」と約束事を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【御意見や御指導の内容】
・メディア利用には長所も短所もあり、「使ってはダメ」ではなく、よく話し合って納得ずくで約束を決めてほしい。
・メディア利用の最長時間は約1時間が限度といえる。
・就寝直前のメディア利用は、ブルーライトにより睡眠を阻害する。
・運動や趣味などで、メディア利用へ向かう気持ちをそらせるのもよい方法。
・ネット時代だからこそ、すべての家庭でメディア利用について同一歩調で子供に向き合ってほしい。
・長時間のメディア付けは、さまざまな健康被害が心配される。
・ネット環境に生まれ育った子供たちは、大人の先を行く知識や技能をもっているので、大人も積極的に情報を取り入れてほしい。
・大人自身が、子供の模範になってほしい。
などがありました。ぜひ参考になさっていただき、今一度基本的な点を押さえていただきたいと思います。
【目指すべき方向性】
メディアとの上手な付き合い方(2)
11月25日に行った「学校保健委員会」で協議したことから、保護者の皆様にお伝えしたいことをお知らせします。以下の長時間にわたるメディア利用の弊害や、学校としての取組みをご覧ください。
お子さんとの話し合い、「メディアは長短があるので、〇〇は気をつけよう。」と約束事を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【メディアの長時間利用により起こりうる弊害】
【メディア利用を減らすきっかけ作りのための学校の取り組み】
図書ボランティアさん、ありがとうございます(4)
11月26日も、図書ボランティアさんが来てくださり、図書の整備をしてくださいました。
業間になると、5、4、1年生が図書室にやってきて、ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの輪がだんだん広がってきて、みんなでまあるくなってじっくり絵とお話しを楽しんでいました。真剣に絵本をみつめる瞳が輝いて見えました。
図書ボランティアさん、ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
(お知らせ)なかがわケーブルテレビで本校の「しもつけ新聞塾」(4年生)が放送されます
なかがわケーブルテレビさんから、本校の「しもつけ新聞塾」の様子が放送されると連絡がありましたのでお知らせします。
放送期間 11月26日(金)~30日(火)
番組名 ニュースなかがわタウンの中で
5分間くらいの内容が放送されるそうです。ぜひ、ご覧ください。