学校の様子

学校の様子

パワフルタイムで体力づくり

運動委員会が朝に準備し、業間のパワフルタイムにサーキットトレーニングで体力づくりをしました。

ストラックアウトを使った投力、ミニハードルを使って跳力、目標を決めて立位体前屈で柔軟性、鉄棒で逆上がり、50m走で全力走など、全児童、全職員で本気で取り組んでいました。特に運動委員のみなさんがBGMをかけたり、リズム取りに拍手をしたり、立位体前屈の記録を伝えたりしながら進めているので、「みんなでがんばろう」という気持ちがみられました。

天気にも恵まれ、気持ちよい体力づくりでした。

6年生の思春期教室

 

たった一つしかない『命』の大切さ

6年生では、保健の学習で保健師さんと助産師さんをお招きして思春期教室を開きました。

わずかコンマ数ミリの受精卵から出産を迎えるまでの過程を人形や心音を見聞きしながら学びました。子供たちは、真剣な眼差しで取り組み、小さな命の尊さとともに、思春期の過ごし方について感じていました。

最後は書籍の紹介をしながら「命のつながり」「多様な人生とその選択」など、いろいろなことを考えさせてくださりました。保健師さん、助産師さん、ありがとうございます。

ストラックアウトで楽しい休み時間

『ストラックアウトがあると、休み時間が楽しいな』

子供たちの中から、こんな声が聞こえてきました。職員で話し合い、児童が楽しい休み時間を過ごし、同時に投げる力(体力)を高められるよう自作のストラックアウトボードを校庭に設置しました。

子供たちは、早速業間に遊び方を工夫しながら遊んでいました。

緑の少年団旗授与式

今年度、本校は「緑の少年団」に新たに加入し、環境緑化に努めています。

今日、本部からお二人の方が児童のアイディアから作った団旗を届けてくださり、授与式を行いました。児童代表が「緑を大切にしていきます」と述べて代表から受け取り、豊かな緑を大切にする思いを新たにしていました。

 

1~3年生が遠足に出かけました

天気に恵まれた10月15日(金)に、1~3年生がバスに乗って遠足に出かけました。

午前中に「和紙の里」で紙すき体験をしました。その後、「龍門の滝」の水しぶきを感じながら見学したり、昼食をとったり、日頃の勉強から離れ、楽しい1日を過ごしました。お昼の後には、JR烏山線の瀧駅から終点・烏山駅まで電車?に乗車し、車窓を楽しみながら切符の購入のしかたなどを体験しました。

子供たちは、元気な中にも、めいいっぱい活動できたおかげで、疲れたらしくバスの中は眠りについていた子が多かったようです。

 

楽しい昼休み

1~3年生が遠足で出かけていました。いつもよりは元気な声が聞こえない昼休みでしたが、4,5,6年生は思い思いに、そして元気に過ごしていました。緑化委員のみなさんは、来週の「みどりの少年団旗授与式」に向けて、リハーサルに励んでいました。

就学時健康診断を行いました

令和3年度も折り返しをすぎ、徐々に令和3年度に向けた活動も動き始めつつあります。

今日の午後、来年度入学生と保護者の皆さんを対象に、「就学時健康診断」「説明会」を行いました。身体計測や健康診断、保護者のみなさんへの就学に向けての各種説明を行いました。入学予定の児童の皆さん、保護者の皆さん共に、初めての学校の雰囲気に緊張していたようです。途中、オピニオンリーダーの皆さんから次年度に向けて子供たちの気持ちを高める子育てのお話もいただき、アイスブレイクのアクティビティとともに、和気あいあいとした雰囲気の中で学び合ってくださっていました。

令和4年度入学生の皆さん、心よりお待ちしています。

学校運営協議会(第2回)

コミュニティ・スクールの活動(ボランティア活動や地域素材を生かした活動)が順調に進んでいます。

その協議の場の2回目の話し合い「第2回学校運営協議会」を行いました。10名の委員さんと栃木県教育委員会の「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」の指導の方々にお出でいただき、活発な話し合いがなされました。

子供たちを中心にして、地域・家庭・学校がそれぞれの立場でできることは何かを話し合いました。

今後も、馬頭東小学校は「地域とともにある学校」として歩んで参ります。

本年度のテーマ

 『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな

  たくましく生きる子供たちを育成する

  地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』

です。

 

カルチャークラブの校外学習「馬頭広重美術館」見学

午後に、久しぶりのクラブ活動が行われました。

カルチャークラブの9名は、芸術鑑賞をするため「馬頭広重美術館」に出かけました。学芸員さんの説明を聞きながら、芸術家のよる本物の「芸術」に心を動かされていました。

【児童の感想(抜粋】

・絵で表現するだけでなく、立体感があってすごいと思いました。花の絵も、種類によって違いがありました。

・美術館の屋根が雨のようになっていたり、壁が和紙を使ったりしていてすごいと思いました。

・かわいい絵から、かっこいい絵まであっておもしろかったです。お餅をついている絵は、おいしそうでした。またいきたいです。

・どの作品も、意味が込められて作られているんだなと思いました。あまり美術品をみることがないので新鮮でした。

・絵が本物みたいに見えました。

・細かいところやかげを入れたり、光を入れたりするのは、手が器用なんだな思いました。センスを感じました。

・「梅にすずめ」という作品が気に入りました。

(お知らせ)なかがわケーブルテレビで本校の様子が紹介されます

なかがわケーブルテレビさんから、本校での活動の様子を放送するとの連絡がありましたのでお知らせします。

【運動会】10月12日(火)~15日(金)

【稲刈り】10月15日(金)~19日(火)

いずれも「ニュースなかがわタウン」の中で放送されます。

オンライン全校集会

今日の昼休みに、オンラインで全校集会を行いました。

表彰を受ける児童が校長室に集まり、校長から証書を授与されました。受賞した子供たちは、いつもとちがった雰囲気で緊張していたようですが、教室でGIGAネットワークを介して視聴していた全校生の拍手の音が聞こえてきて、祝福されていました。おめでとうございます。

4年生の福祉体験学習

2,3時間目に、4年生が社会福祉協議会から2名の先生を招いて福祉体験学習を行いました。これは、障がいのある方の立場を理解し、接する際に生かす態度を養おうと開いたものです。

まず点字体験をしました。点字は夜間でも見えるように作られた文字であることなど歴史を学んだあと、基本の学習をして「ばとうひがししょうがっこう」と、点字を打つ体験をしました。上下左右の逆転した文字を打つことに苦労しながらも、手ほどきを受けて誰もが打つことができました。

続いて体育館に会場を移し、車いす体験をしました。ジグザグ走行や段差の乗り越え、悪路走行などを体験しました。車いすを操作するときの苦労を感じていました。

この後の学習に生かしていきたいと思います。社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

「馬頭東小の学力向上宣言」のコーナーをつくりました

保護者の皆様には、子供たちの学びが充実するよう家庭学習や自主学習でお力添えをいただいており、本当にありがとうございます。

今後も、子供たちのよりよい学びができるよう、馬頭東小学校では教職員が一丸となって取り組んでまいります。そのため、学校の取り組みをお伝えする下記のコーナー『馬頭東小の学力向上宣言』を、新たに設けましたので、どうぞご覧ください。(赤色の矢印から進んでご覧ください)

5年生の稲刈り

今日の午前中、5年生が総合的な学習の時間の一環で「稲刈り」をしました。

5月に植えた苗が大きく育ち、たわわに実った穂を手にして、5年生は収穫の喜びを実感していました。併せて、稲の成長の仕方や根の張り方などいろいろな視点での学習に広がっていました。

活動に当たっては田植えからお世話になっているボランティアの方からご指導いただき、特に稲刈りの安全面や刈り取った穂の束ね方を丁寧に教えていただきました。子供たちは一人一人感想を述べ、今日まで世話してくださったボランティアさんへの感謝の言葉を伝えていました。「本当にありがとうございます。」

学校では、ボランティアさんが校内清掃をしてくださいました。運動会のゼッケンの洗濯まで助けてくださいました。本当にありがとうございます。

【学校では】

秋季大運動会

天気に恵まれ、2年ぶりとなります秋季大運動会を行いました。

今年は、保護者の皆様にもおいでいただき、児童全員参加で実施できました。6年生を中心にみんなでつくりあげた運動会で、一人一人のがんばりと笑顔が輝いていた一日でした。

最後には、なかちゃんや町おこし協力隊の横田悠二さんが出演し、運動会に花を添えてくれました。

 

(お知らせ)厚生労働省・とちぎ県労働局からのお知らせ

栃木県教育委員会を経由して、厚生労働省・栃木県労働局から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業対応助成金・支援金」についてのお知らせがありました。

詳しくお知りになりたい方は → 04_特別相談窓口リーフレット.pdf

明日は運動会

天気に恵まれ、明日の運動会に向け、最後の全校練習をしました。

全校ダンスの「いちご一会体操」と開会式の並び方やあいさつのしかたなどの最終確認をしました。6年生がお手本となってきびきび行動し、「明日はがんばろう!」という気持ちになりました。感染症対策に向けても、無言行動がしっかりできていました。

授業の様子

秋晴れの心地よい天気で一週間が始まりました。今週の水曜日は「運動会」の予定です。

新型コロナウイルス感染症対策は引き続き気を付けていきますが、段階的に通常の教育活動を再開していく予定です。年度の折り返し点を過ぎ、子供たちは姿勢を正しく、学習に集中して取り組んでいます。

運動会が延期になり・・・

本日予定されていました「運動会」は台風接近による風雨の影響で延期となってしまいました。

楽しみにしていた子供たちには残念でしたが、金曜日の通常授業を進めました。朝の活動「チャレンジ・タイム」では、学力向上策の一つとして「暗唱」を行いました。詩を何度も暗唱練習し校長に聞いてもらうことで、集中することや緊張の中で頭をフル活動させることをねらっています。緊張しながらもがんばっていました。