学校の様子
水泳教室③
夏休みまであと1週間になりました。
今日は、最終回となる「水泳教室」をボラティアさんの力を借りて行いました。1,2年生と5,6年生の授業で丁寧に教えていただきました。専門的な指導を受け、それぞれに水泳の技能が向上しました。ボランティアさん、本当にありがとうございます。
1時間目の様子
終業式まであと1週間です。各学年とも学習のまとめをしっかり行っています。
1年生 「国語」おむすびころりん リズムよく音読することができました。
2年生 「国語」1学期がんばったことや夏休みにやりたいこと、2学期がんばりたいことを書きました。
3年生 「国語」報告する文章の組み立てを考えながら、タブレットを使って調べ学習を進めました。
4年生 「国語」お礼のお手紙の書き方を学習しました。
5年生 「算数」一生懸命にテストに取り組みました。
6年生 「社会」真剣にまとめのテストに取り組みました。
タブレットを使った授業②
ICT支援員の先生による授業が6年生で行われました。6年生では、いよいよオンラインでの授業を想定した取り組みが行われました。子供たちが作成したスライドをGoogle Meetを使ってクラス全体で共有し、オンラインで発表会を開くという手法です。これは、臨時休業の場合に、オンライン授業をするときと同じやりかたです。どんどん多様な使い方に慣れてきますね。
タブレットを使った授業
ICT支援員の先生がお見えになりました。今回は、以前学んだローマ字入力の技法を使って、好きなものをテーマに発表資料を作る方法を練習しました。タイトルや本文を入れたり、検索で得た情報を参照して説明をつくる技法です。いろいろな教科で活用できるスキルです。使いこなしていけるように進めていく予定です。
図書ボランティアさん、ありがとうございます。
図書ボランティアさんにお世話になって、図書室がとてもきれいになっています。今日は、夏休み前最後の活動でした。
図書室の整備や掃除、新しい図書へのラッピングなど、隅々まできれいにしていただきました。きれいに整えられ「新着図書」コーナーにピカピカの本が並べられました。子供たちの喜ぶ顔が思い浮かびます。ボランティアさん、本当にありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
水泳教室②
今日は、2回目となる「水泳教室」をボラティアさんの力を借りて行いました。3,4年生の授業では、水慣れや泳ぎの基礎などを丁寧におしえていただきました。専門的な指導を受け、中身の濃い学習ができました。
演劇教室
今日の2、3校時、全校生が体育館で劇団たんぽぽさん(静岡県浜松市)の巡回公演で「おはなしレストラン」を観劇しました。これは文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー」という補助事業で行われるもので、なかなか見ることのできない本物の舞台芸術を鑑賞することができました。ワークショップと演劇の2本立てでした。声の出し方やリズムの乗り方を体全体を使って練習した後、演じ手と一体感のある観劇ができ、充実した2時間を過ごしていました。
地域の皆様、ありがとうございます。(清掃強調週間です)
今日の午前中、地域の皆様が清掃ボランティアにきてくださいました。
音楽室の窓ガラスや、窓の桟など、なかなかきれいにできていなかったところを、3人の息がぴったりとあったチームプレーできれいに仕上げてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
なお、子供たちは学期末の清掃強調週間で、それぞれの清掃分担区で「いつもよりきれいにしよう」とがんばっていました。
今日の様子
今日の1時間目は、それぞれの学年で算数や国語の学習をがんばっていました。
PTAの合同役員会
PTA総会の書面開催以降、コロナのために延期されていたPTA合同役員会を開きました。4つの各委員会で、組織作りと今後の活動計画を立てました。例年通りとはいきませんが、今年度の委員会活動を、子供たちのためPTAの皆様と力を合わせて行っていきたいと思います。なお、コロナ対策のため各委員会の冒頭の会長あいさつ、校長あいさつはGIGAのタブレットを活用して遠隔で行いました。
授業参観と4~6年生の「ネット時代の歩き方講座」
1学期末の授業参観を開きました。1年生は道徳科の授業、2,3年生は音楽で音楽発表会を、4~6年生は学級活動で「親子学び合い講座~ネット時代の歩き方講座~」でした。たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。子供たちも、お家の方に見ていただいて、喜んで学習していました。
体力づくり
今日の業間休み「パワフルタイム」に体力づくりをしました。子供たちは、グラウンド全体に作られた会場で、跳躍運動、バランス歩行、鉄棒運動、50m走をがんばって取り組んでいました。
水泳教室
今日は、「水泳教室」を地域のボラティアさんの力を借りて行いました。子供たちにとって、昨年度はプールでの水泳学習ができなかったので、2年ぶりとなります。水泳の専門技術をお持ちの方からの指導を受け、中身の濃い学習ができました。
(お知らせ)家庭学習のコーナーを更新しました
7月になり、夏休みまであと3週間です。先週は「家庭学習強調週間」への協力をいただきありがとうございました。
宿題への取り組みだけでなく、自主学習の内容が、それぞれに深まってきています。これも、保護者の皆様の関わりがあるからと思います。本当にありがとうございます。
各学年での頑張りの一端をご覧いただけますよう、「家庭学習のコーナー」を更新しました。画像データだけでなく、より詳細にご覧いただけるようPDFデータも掲載しましたので、参考になさってください。
授業の様子
今日は、2時間目に国語(書写)や算数、社会、総合的な学習の時間の学習をしていました。
【1年生】書写の学習・・・かたちに気を付けてひらがなの練習。
【2年生】算数の学習・・・3桁(何百)の数の足し算の学習
【3年生】総合的な学習の時間・・・「ちいきの名人に学ぼう」で体験しました
【4年生】総合的な学習の時間・・・「大内川探検隊」のまとめの学習
【5年生】国語・・・調べたことをレポートにまとめる学習
【6年生】社会・・・古墳時代の人々のくらしの様子を考える学習
3年生 町内めぐり
3年生が社会科の学習で町内巡りに行ってきました。お天気はあいにくの雨。
ちょっと残念でしたが、見学はしっかり行うことができました。
広重美術館や町役場、小川福祉センターなどの施設をみてきました。
最後の「ふれあいの森」では、雨があがり、
みんな一番元気に活動しました。
楽しい社会科見学になりました。
今日の様子
今日は3年生が校外学習で町巡りに出かけていきました。それ以外の児童の2時間目の様子です。1年生は国語で、物語の音読に合わせて演技をしていました。2年生は、国語の話し合いの仕方をQRコードを使って動画を視聴して学んでいました。4年生は算数で分度器を活用した角度の測り方、5年生は外国語で好きな教科を言えるようにする活動、6年生は書写の硬筆に取り組んでいました。
タブレットを使った研究授業を行いました
本校の研究テーマ(学校課題と言います)は「学習の基盤となる情報活用能力の育成」です。
6年生の社会科の授業で、タブレットを活用した研究授業をして、先生たちでタブレットのよりよい活用方法を学び合いました。子供たちは、タブレットの付箋紙を使ったJAMボード、黒板、ホワイトボード、ワークシート、学び合いなど多様な学び方を組み合わせて、弥生時代のむらからくにへの統一のようすを学び合っていました。6年生は、タブレットの使い方に慣れてきて、スムーズに取り組んでいました。
読書ボランティア(たまごさん)の読み聞かせがありました
今朝は、読書ボランティアのたまごさんが読み聞かせをしてくださいました。今回は1~3年生と4年生の教室に来てくださいました。読み聞かせに合わせて体を動かすなど、子供たちは興味津々、絵本の世界に吸い込まれていました。
(5年生は、静かに読書をしていました)
地域の皆様、ありがとうございます
清掃ボランティアの皆様が、2階の理科室のクモの巣取りと窓ふきをしてくださいました。あいにくの雨降りでしたが、あっという間にきれいにしてくださいました。なかなか手の届かないところですので助かりました。本当にありがとうございます。