学校の様子
地域の皆様、ありがとうございます
校内清掃ボランティアの皆様の活動が2週目に入りました。今日は4名のお力をお借りしました。
地域コーディネーターさんが声掛けで足を運んでくださった方が、今日は、クモの巣取りと窓ふきをしてくださいました。皆さん、お掃除のベテランですので、あっという間にきれいになりました。本当にありがとうございます。
(校内にボランティアルーム(コーナー)があります。作業が終わりましたら、ゆっくりお話をしていただけるようになっています。)
新体力テスト
2,3校時に全校生で新体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、20mシャトルラン、握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの種目を行い、一人一人の体力の確認をしました。6年生は、全員が役割をもち、順調に進められるようお手伝いをしてくれました。みんな全力で試技をしていて、きっとベストの記録がでたと思います。これから、学校全体の体力の傾向をつかんで、体力を高めていきます。
児童集会
今日の昼休み時間後のスマイルタイムでは、児童集会を開きました。
今回は、各委員会が始まって2か月がたち、常時活動や特色ある活動が進んできたところで、全校生に活動内容を知らせ、協力して学校生活を送るために開きました。皆さん、堂々と発表しようとがんばっていました。
夏に向けて
夏休みまであと1ヶ月となりました。
梅雨の中休みのような良い天気の一日でした。1~3年生の教室前には、子供たちが大切に育てている朝顔や作物がだいぶ背丈を伸ばし、花や実がつき始めています。また、教材園では、授業に関する植物が大きくなってきています。(昇降口近くのツバメの巣では、ヒナがえさを求めて元気に口をあけている様子が見られました)
今年度の1学期終業式は7月20日(火)です。あと1ヶ月で夏休みを迎えようとしています。
(お知らせ)いちご一会とちぎ国体キャラバン隊の訪問の様子が放送されます
なかがわケーブルテレビさんから、6月14日(月)に本校に来た「いちご一会とちぎ国体キャラバン隊」の活動の様子が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。今回は、内容が豊富なために2回に分けて放送されるそうです。どうぞご覧ください。
(1)キャラバン隊の活動の様子
・6月18日(金)~6月22日(火)
・ニュースなかがわタウンの中で
(2)いちご一会国体ダンスの様子
・ニュースなかがわタウンのエンディングで
・6月22日(火)~6月25日(金)
地産地消ウィーク
今週の給食は、地産地消として献立が組まれてきました。その締めくくりは「とちぎ飯」です。給食委員が、校内放送で献立の紹介ととちぎ飯の説明をしてくれました。みんなおいしそうに会食していますね。
4年生が社会科見学に出かけました
4年生が社会科見学に出かけました。子供たちは真剣に見聞きし、たくさん質問して、よい体験学習ができました。
「町上下水道庁舎、じょう水場」
地下水をくみ上げ、きれいにし、家庭の蛇口まで安心でおいしい水を届けるための工夫を教えていただきました。「限りある水を大切にしてください」と教えてくれました。
「南那須衛生センター」
地区内の様々なごみをあつめ、リサイクルしたり、安全に焼却したりする工夫を教えていただきました。「分別することを、ぜひ大切にしてください。」と教えてくれました。
たまごさんの読み聞かせ
今年度初めてとなります「たまご」さんの読み聞かせがありました。
お二人の方がお見えになり、1~3年生と5,6年生に読み聞かせをしてくれました。
1~3年生「あにからできているでしょうか?」「パンどろぼう」など
5,6年生「どんどこももんちゃん」「じゅげむ」など
子供たちの本を見つめる表情は、いつにも増して楽しそうでした。いつも本当にありがとうございます。
地域の皆様、ありがとうございます(2)
今朝の草刈りに続いて、校内清掃ボランティアで地域の皆様のお力をお借りしました。
地域コーディネーターさんが声掛けしてくださり、都合のつく方が足を運んでくださいました。通常の清掃活動ではなかなか手の届かない、特別教室や廊下など、慣れた手つきで清掃してくださいました。
子供や学校への温かな心がうれしく感じました。本当にありがとうございました。
地域の皆様、ありがとうございます
地域とともにある学校の取り組みが一つずつ進んでいます。
地域コーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様が学校周辺の草刈りをしてくださいました。朝、近くの広場に集まると、お互いに声掛けしながら役割分担して、暑い中でしたがスムーズに進めてくださいました。さすが、熟練の技という感じがしました。力強く進めてくださり、ありがたく感じました。本当にありがとうございました。
そうした中、子供たちがスクールバスで登校し、地域の皆様に見守られ、良い環境の下で学習をスタートすることができました。
骨ピーンで授業を受けています
1時間目、各クラスでは背筋を伸ばして授業を受ける様子が見られました。また、各教室で、デジタル黒板を活用して授業が進められていました。
一人一台のタブレットで全校集会
今日は栃木県民の日です。この日にちなんで全校集会を、一人一台ずつのタブレットを使って初めて開きました。
全校生が一斉にタブレットを開くのは初めてでしたが、みんな校長先生と双方向につながってうまくできました。県民の日にまつわるクイズが出され、多くの子が全問正解をして、理解を深めました。
(取材にまわる都合で5年生の画像がありませんでした。次回は5年生の活躍の様子を掲載します)
(お知らせ)いちご一会国体キャラバン隊の動画をアップしました
今日の午前中に実施しました「いちご一会とちぎ国体キャラバン隊」との楽しい活動の様子をとらえた動画をアップしました。「動画のコーナー」をどうぞご覧ください。
歯磨き体操2021(ニューバージョン)が始まりました
保健委員会で作成した本校オリジナル歯磨き体操2021が始まりました。
給食後の歯磨きタイムに動画を流し、それを参考にしながらていねいな歯磨きを進めています。むし歯の予防を目指していきます。
いちご・一会とちぎ国体キャラバン隊がやってきた
本県で行われる「いちご一会とちぎ国体」に向けてキャラバン隊が馬頭東小学校にやってきました。
子供たちはこれまで訪問に備えて「いちご一会ダンス」の練習を一生懸命に重ねてきました。今日は、2ブロックに分かれて、キャラバン隊のとち丸くんやお姉さんにレクチャーを受け、みんなで楽しくダンスしました。最後には、みんなで記念撮影をしてもらい思い出をつくることができました。
タブレットを使った授業(4年生)
4年生に、3回目のICT支援員の先生がお見えになりました。
今回は、国語のローマ字の学習と関連付けて、タブレットにおけるローマ字入力を練習しました。清音だけでなく、濁音や半濁音など、日常使う入力の練習をしました。両手を使って、できるだけ速く!を目指しました。ある子は「慣れて、速くなりました」と。今後、どんどん使っていってほしいと思います。
タブレットを使った授業(6年生)
6年生に、3回目のICT支援員の先生がお見えになりました。
今回は、プレゼン資料を作る方法を学びました。テキストや画像をコピーアンドペーストする方法や、タイトルの付け方などを学び、表紙と複数シートを作成しました。最後に、資料を先生へ提出する方法まで身に付けました。先生が話すテクニックだけでなく、自らの経験から新たな方法を見出す児童もいて、さすが6年生でした。
これからの各教科でのまとめの学習などで使っていきます。
1年生で歯科指導を行いました
歯と口の健康週間に関連して、養護教諭が1年生教室で歯科指導を行いました。
1年生は歯の生え代わりや、第一大臼歯が生えてくる時期でありますので、歯磨きの丁寧さを身に付ける絶好のチャンスです。そこで歯の大切さのレクチャーとみがき残しの染め出しチェックとブラッシング指導を行いました。1年生のみなさんは、磨き残しが多いことに驚いていました。これからさらに丁寧な歯磨きを心がけてくださいね。
(お知らせ)本校の活動の様子がなかがわケーブルテレビさんで放送されます
なかがわケーブルテレビさん(CTBさん)から、本校の学校行事などの様子が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。どうぞご覧になってください。
「人権の花贈呈式」
・6/11~6/15
・ニュースなかがわタウンの中で
「プール清掃」
・6/15~6/18
・ニュースなかがわタウンの中で
タブレットを使った授業(2・3年)
2・3年生に、3回目のICT支援員の先生がお見えになりました。
1年生と同じようにタブレットのカメラ機能を使う学習です。カメラ機能の操作法と屋外に持ち出す際の安全な使い方を教えていただきました。そのうえで、教室の外に出て、生活科や総合的な学習の時間に育ててきた植物の観察をしました。角度を調節したり、大きさを確認したりしながら、以前の様子と比べながら観察できるように撮影方法や、記録を振り返る方法を学んでいました。