学校の様子
タブレットを使った授業(1年生)
1年生に、3回目のICT支援員の先生がお見えになりました。
今日はタブレットのカメラ機能を使う学習です。カメラ機能の操作法を学び、これまで育ててきたアサガオの観察をしました。角度を調節したり、大きさを確認したりしながら、よい観察記録となるようカメラの使い方の工夫を学んでいました。
学校歯科医による歯科衛生講話
むし歯の予防は大切ですね。むし歯の予防に向けて5,6年生を対象に、学校歯科医の先生に講話をしていただきました。先生から歯の大切さや歯磨きのコツ、食生活との関係などをお聞きしてから、歯の染め出しテストを行いました。子供たちは、自身のブラッシングを振り返って、気を付ける点に気づいていました。これからのむし歯予防に生かしてほしいと思います。
いちご一会国体のキャラバン隊がやってきます
本県で行われる「とちぎ・いちご一会国体」に向けてキャラバン隊が馬頭東小学校にやってきます。
各クラスでは、来週のキャラバン隊訪問に向けてダンスの練習に余念がありません。教室からは「 ♪ ベリー ベリー とちぎ ~ 」と軽やかな音楽が聞こえてきます。
小さなお客さん
2時間目に、校長室に小さなお客さんが来ました。
1年生が、生活科の学校探検(第3弾)で、グループごとに見学をして、一つのグループが校長室にやってきました。
あいさつをして礼儀正しく入室し、校長室にある(子供にとっては)珍しい備品や掲示物などを見たり触ったりしながら、校長先生とお話をしました。また一つ学校に慣れ、詳しくなりました。
歯と口の健康週間フェスティバル
6月4日の「むし歯ゼロの日」にちなんだ歯と口の健康週間の標語を募りました。保健室の廊下には力作が揃っています。なるほどとうなずく作品ばかりです。このあと校内での審査があり、代表作が出品されます。
骨ピーン体操で背筋ピーン
朝の会で、保健委員会で企画・作製した動画を見ながら「骨ピーン体操」をしています。
姿勢を正しくして学習するための取り組みです。朝から、背筋をピーンとして心も体もピーンとしています。
すてきな掲示物
1階の廊下を歩いていたら、すてきな作品がたくさんあって癒されました。1~3学年の廊下の作品掲示を紹介します。
靴がきれいに整って気持ちがよいですね
登校が終わって朝の会が始まったころ、昇降口の下足入れは、どの学年もきれいに靴のかかとが揃っていました。気持ちが良いですね。子供たちの落ち着いた生活の一つの現れです。
最高学年の活躍
6年生は、最高学年として様々な働きをてくれています。
朝も、委員会の仕事で協力しながら進んでお花に水をあげてくれたり、元気な朝の放送をしたり、国旗を掲揚したりして、順調な学校生活をスタートできるようにしています。さすがです。
人権の花を飾りました
金曜日の「人権の花贈呈式」でいただいた花を飾る準備ができ、休み時間に栽培・福祉委員会のみなさんがプランターを運んで昇降口前に飾ってくれました。大切に育てながら、『人権』を大切にしていきたいと思います。
クリーン活動
青空の下、午後に全校生でクリーン活動をおこないました。お世話になっている地域への貢献活動と、「町に学ぶ」の一部として、地域をじっくり見て知る活動にもなります。暑さに気を付けながら学校周辺を分担してゴミ拾いをして、さらにきれいになりました。
プール清掃
雨天のために延期になっていたプール清掃を、2、3時間目に5,6年生が行いました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症対策のためプールでの水泳実技指導がありませんでした。子供たちにとっては心待ちにしていたことですが、その分、汚れもたまっていました。子供たちは、青空の下、力を合わせ、時には冷たい水に歓声を上げながら、一生懸命にがんばっていました。5,6年生のみなさんありがとう。きれいなプールになりました。
人権の花贈呈式
町の人権擁護委員の皆様がお出でになり「人権の花贈呈式」が行われました。
栽培・福祉委員会の4~6年生が中心となって、雨天のため体育館で行いました。人権擁護委員さんからは「思いやりの心」をもってくださいとお話があり、代表児童の児童が、大切に花を育てながらおもいやる心を大切にしますと応えていました。
人権の花贈呈式のリハーサル
明日、町の人権擁護員の皆様がお出でになり「人権の花贈呈式」が行われる予定です。
そこで、栽培・福祉委員会の4~6年生が、担当の先生と一緒に式のリハーサルを行いました。進行係、はじめの言葉係、代表あいさつ係、花をいただく係など、一人一人が大切な役を立派に務めるために練習をがんばっていました。
竹馬の名人
木曜日は、昼休みがロングで、子供たちのたのしみの一つになっています。
体育館の近くでは、運動委員が用意してくれた竹馬で、高さにチャレンジしている6年生がいました。「去年、できるようになりました。怖くはありません。」と。名人ですね。(その近くで、鉄棒に挑戦する4年生がいました)
安全点検を行いました
毎月初めに、安全点検を行っています。6月の点検が今日の昼休みに行われました。
教職員が4つの班に分かれ校舎内外の点検を行いました。日常の点検に加えて、複数の視点で行うことで点検の精度を高めています。子供たちの安全安心な学校生活のため、教職員も力を合わせています。なお、後半には高学年の児童も一緒に点検をして、さらに安全の意識を高めることも目指していきます。(今日は5年生がお手伝いしてくれました。)
タブレットを活用した授業
6年生では、タブレットのアプリ「JAMボード」を使って、気づきを共有する取り組みをしました。新聞記事から気づいたことをノートに書き、黒板代わりにタブレットを使って付箋を貼り付け、グルーピングしていました。子供たちは、スムーズにタブレットを使いこなすことができました。
学力向上に向けて②
「学校は学ぶところだ」と言います。「分かる」「できる」喜びを味わいつつ、自分から学んでいこうとする意欲が高まっていったらと思います。今日も学力向上推進リーダーの先生が来て、3、4、6年生の授業のサポートに入りました。3年生では、国語の学習計画を立てる方法について子供たちのよさを引き出しながら進めていました。
図書委員会による読み聞かせ
毎週木曜日の朝の活動「チャレンジタイム」は読書の時間です。
今日は、図書委員会が企画した「図書委員による読み聞かせ」でした。4~6年生の委員の皆さんが思い思いに選んだ本を担当の学年にもっていって読み聞かせをしました。聞き手の子供たちも、いつもと違った読み手に興味津々。本の面白さに改めて気づいていました。
パワフルタイムで体力つくり「サーキットトレーニング」
今日のパワフルタイム(業間の時間)は、体力つくりでした。町の統一重点取組みの50m走に、さまざまな活動を組み合わせたサーキットトレーニングをしました。ショートマラソン、ミニハードル、平均台、鉄棒、50m走の順に行いました。それぞれ力を出し切り、ちょっと汗をかいてリフレッシュしました。