学校の様子
臨海自然教室2日目⑦解散式
元気に帰ってきました。5年生からは「この2日間で学んだことを今後の生活に生かしていきます。」と頼もしい言葉がありました。臨海自然教室を無事に実施でき、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
臨海自然教室2日目⑥アクアワールド見学
臨海自然教室2日目⑤退所式
臨海自然教室2日目④海浜自然の家での最後の食事です(昼食)
臨海自然教室2日目③きれいな塩ができました(塩づくり)
授業の様子
どの学年も真剣に取り組んでいます。なお、5年生は臨海自然教室で元気に活動しています。
臨海自然教室2日目②今日の天気
臨海自然教室2日目①みんな元気に朝食
臨海自然教室⑨みんな元気に夕食
臨海自然教室⑧貝殻キーホルダーづくり
5年生、空と海の間に!
互いに協力!オリエンテーリング。
ランチタイムです。2
ランチタイムです。
臨海自然教室③ロケ地にて
臨海自然教室②自然の家に到着しました
臨海自然教室①元気に出発しました
プール開き
待ちに待ったプール開きを迎えました。
6年生が代表でプールサイドに集まり、各教室ではGIGAスクール構想のタブレットを使って画面上で参加しました。
今年は、コロナ禍の下での水泳となるので、水泳とコロナ対策の両立が求められます。水泳以外でのマスク着用や会話禁止など制約は多いのですが、子供たちは、2年ぶりとなる水泳に大喜びで元気に取り組んでいました。
がんばる学校・地域!応援プロジェクト
今年度、本校は栃木県教育委員会主催「がんばる学校・地域!応援プロジェクト」の研究推進指定校となっています。今日はその第1回連携推進会議が開かれました。
委員の方々から、経過報告と予定が説明され、今後の取り組みの見通しをもちました。さらに、本事業のマイスターと言われる指導の先生から「地域の方々の心を大切にした取り組み、子供たちを育む地域との目標共有の大切さ」をご指導いただきました。
今年度から始まった「コミュニティ・スクール」を、地域の皆様と共に進めていきたいと思います。
4年生が大内川の学習をしました
4年生が、総合的な学習の時間の学習で、地元を流れる大内川の水質調査を行いました。講師の先生をお招きし、川の水質調査の方法や川の大切さをレクチャーいただき、実際に川に入って水生昆虫を採集して、きれいさの度合いを判定しました。「とてもきれい」との判定です。今後、今回、5感で感じ取った様々なことをもとに学習を進めていきます。