学校の様子
修学旅行(2日目)③「松島、瑞巌寺、五大堂」
午前9時ころ、松島に到着し、松島、瑞巌寺、五大堂の見学、記念撮影を行いました。日本三景と呼ばれる名所を存分に味わってください。12名全員元気です。この後、お買い物や遊覧船でのクルージングをする予定です。
3年生が算数科でがんばっています
1校時に学力向上推進リーダーの先生が来て、3年生算数のサポートに入ってくれました。
今日のめあては「いろいろな大きさの丸い形をつくろう」でした。
前の時間に学んだ内容「点をつないだいろいろな形」をもとに、簡易コンパスを使っていろいろな大きさの丸い形を作りました。
楽しく進んだ作業の中から、
「えん筆の場所を変えると、まるい形が大きくなった」
「どうしてきれいなまるい形になったの?」
というつぶやきや気づき・疑問から、
『画びょうから、線の長さが同じ』ということを話し合い、「円」「半径」「中心」「半径はみんな同じ長さ」などをまとめていました。最後には練習問題にチャレンジし、力を高めていました。
修学旅行(2日目)②「旅館出発」
一晩お世話になった宿ともお別れです。午前8時頃に出発式を行い、ほぼ定刻に宿を出発しました。天気にも恵まれいよいよ2日目の本活動に入ります。12名全員元気に活動開始です。
修学旅行(2日目)①「みんな元気に朝食」
おはようございます。修学旅行の2日目が始まりました。今朝は6時に起床し、身の回りを整え、朝食となりました。12名全員元気です。この後8:10に宿を出発して松島・瑞巌寺・五大堂に向かう予定です。
修学旅行⑨「夕食の時間です」
修学旅行の楽しみの一つである夕食の時間です。みんな疲れてはいますが、大満足の表情です。12名全員元気です。このあと入浴、健康観察し21:30に消灯の予定となります。なお、本日のHPによるお知らせは、これが最終となります。明日は、朝6:00起床です。本HPでは朝の朝食からお知らせを再開します。
【保護者の皆様へお知らせ】
・明日の帰校時刻は18:00頃の予定です。概ね学校到着1時間前に、メール配信でお知らせいたしますので、連絡を受けてからゆとりをもってお迎えにいらしてください。よろしくお願いします。
修学旅行⑧「部屋でくつろいでます」
宿に入り、荷物の整理や非常口確認を終えました。部屋でゆっくりくつろぐ子供たちの様子をお伝えします。この後、6時には夕食となります。
修学旅行⑦「本日のゴール、宿に到着」
17:10頃に、楽しかった1日目のゴール、宿に到着です。これから食事、入浴して旅の疲れを癒します。6年生のみなさんは、1日目の楽しい思い出に浸って、ゆっくり休めることでしょう。12名全員元気です。
宿泊先のHPはこちらです。→https://www.akiu-rantei.com/
修学旅行⑥「仙台うみの杜水族館」
15時ころ、仙台市の「仙台うみの杜水族館」到着です。順調に進んでいます。館内見学やショー体験をする予定です。名物のイルカやペンギン、オタリアに会えるでしょうか!12名全員元気です。
なお、仙台うみの杜水族館のHPはこちらです。→http://www.uminomori.jp/umino/
修学旅行⑤「仙台空港」
14時ころ、仙台空港の見学をしました。間近に見る飛行機、大喜びしたことでしょう。写真からは、天気も雨が降らずにもっているようです。12名全員元気です。
修学旅行④「青葉城でおいしい昼食」
12時ころ、青葉城で楽しくお昼ごはんをいただきました。12名全員元気です。
修学旅行③「青葉城跡で見学と昼食」
11時ころ、仙台・青葉城に到着。この後、散策してからお昼休憩となります。感染対策をしながら、おいしいお昼ごはんを食べます。12名全員元気です。なお仙台の都会の風景に、みんな大喜びしていました。
→青葉城に関するHP「仙台観光情報サイト」はこちらです。→https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/78/
修学旅行②「国見SAで休憩」
10時頃、順調にバスが運行し、東北自動車道の国見サービスエリアで休憩を取りました。12名全員元気です。
5年生が大活躍
6年生が修学旅行でいないため、5年生が6年生役を担ってくれています。
登校時の班長、朝の国旗当番、放送当番・・・など、6年生の存在の大きさを感じながら来年度にむけてがんばってくれています。ありがとう5年生のみなさん。
修学旅行①「元気に出発!」
素晴らしい天気に恵まれ、6年生が修学旅行に出発しました。6:50に出発式を行い、保護者の皆様に見送られながら、笑顔で出かけていきました。6年生のみなさん、どうぞ楽しい2日間を過ごして、素敵な思い出をつくってください。
~保護者の皆様へ これから2日間、修学旅行の様子をHPで紹介していきますので、どうぞご覧ください~
オンライン児童集会(放送委員会)
昼休みのスマイルタイムにオンライン児童集会を行いました。今回は放送委員会の活動紹介です。
6年教室を会場に放送委員さんが、画面共有機能で放送委員会の活動クイズをスライドで紹介していました。全校児童は、楽しみながら放送委員の活動内容を知ることができました。放送委員さん、ありがとうございます。
5年生音楽で研究授業を行いました
4時間目に、今年の学校課題「学習の基盤となる情報活用能力の育成」に向けて、5年生の音楽科で研究授業をしました。
リコーダーの掛け合いや音の重なりを生かす技能を育むため、タブレットを利用してパート練習したり、録画機能を活用して学び合ったりしました。子供たちは、日頃の授業でのタブレット使用のスキルでスムーズに練習を進めていました。いろいろな教科で活用できるタブレットの使い方です。
健全な体に、健全な心が宿る
4時間目に3、4年生の体育がありました。校庭で「小型ハードル走」の学習に取り組んでいました。
時間前に係の児童が体育小屋に集まりミニハードルなどを準備し、先生の指示で係児童が準備運動を進めていました。
全体練習では、小走りで集合し、先生の指示や注意事項をよく聞き、めあてをもって個に応じた練習を進めていました。あきらめずに楽しく頑張る姿が光っていました。
はきものが揃うと心が揃う
昇降口に、職員が活けたお花が飾ってあります。心がきれいになる気がします。
掲示物には「心が揃うと はきものが揃う」と書いてあります。3時間目に靴箱を見てみると、かかとが揃った下履き、上履きが並んでいて気持ちがよかったです。
代表委員会~あいさつ運動について~
昨日の昼休み(スマイルタイム)に、3~6年生が集まって、代表委員会を開きました。
元気にあいさつができるようになってきた児童のみなさんが、「もっとさわやかで相手に伝わるあいさつができるように」と、児童会を中心に働きかけをするための話し合いをしました。学年ごとに持ち寄った意見を集めて、スローガンを作り上げました。
「全員が相手の目を見て、大きな声であいさつしよう」
「全員が相手の目を見て、はっきりあいさつしよう」
あいさつで学校や地域がさらに元気になることでしょう。
だれもが分かるように
今日の業間、卒業アルバムの写真撮影がありました。もうそんな時期なんだなと感じました。
授業では、各学年で「めあてをもつ」「意見をつなぐ」「学び合う」「まとめる」「授業をふりかえる」に注力しています。だれもができるよう全校体制でがんばっています。
【意見を発表し、しっかりと聞く姿勢ができています】
【タブレットPCや大型提示装置を活用します】
【姿勢もピンと集中して取り組みます】
【よく聞きよく発言し、学び合います】