学校の様子
暑さ対策第2弾~給食配膳室に大型冷風扇を導入しました~
暑さ対策のため町で導入いただいた給食配膳室への『大型冷風扇』をお伝えします。
今年度は、例年の夏休み期間中に授業を行いますので、子供たちの熱中症対策に加え、給食の安全配慮も必要です。
そこで、運搬用ワゴンに保冷剤を多数入れたり、配膳室の適温維持を図ったりしています。
そのため配膳室に、簡易式ながら冷風扇を導入し、室温の上昇を防ぎます。
配膳室に入った給食当番からは「あ、涼しい」の声が聞こえてきました。
これ以外にも、搬入から配膳までの時間短縮などできる対策を打っていきます。
しっかりと給食を食べて、暑さを乗り切ってほしいと思います。
5年生の算数科の授業
今日の4時間目に学力向上推進リーダーの先生が5年生教室を訪問しました。私もいっしょに5年生の学びの様子を見てみました。今日は算数科の図形を扱った単元で学習のめあては「め 合同になるような三角形のかき方を考えよう」でした。
【5年生の授業で感じたこと】
①前時までに学んだ内容「合同条件」に触れ、子供たちも思い出して確認していました。
②めあてを先生と子供がいっしょに作り上げようとする雰囲気ができていました。
③めあて「かき方を考えよう」という、『考え方』を求めようとしていることを子供たちが十分に理解していました。
④かくためのツール「コンパス」「定規」を、子供たちはこれまでの経験から自然に思いついていました。
⑤考える手立てとして頂点Aを見つける方法がポイントとなるので、先生と子供の双方向性のやりとりで「頂点Aを決めるには」が確認できました。
⑥机の上が整っていて、学びやすい雰囲気になっていました。
⑦子供たちがつぶやき、その言葉を先生が大切にしていました。
⑧ノートに丁寧に、しっかりと自分の考えを表現していました。
など、たくさんの学びをしていることが分かりました。授業が子供の意見を大切にして進んでいて、子供たちは自分のもった考えをしっかり表現しようとする意欲があることが大切なんだなと感じました。
5年生のみなさん、すてきです。
4年生の算数科の授業
今日は木曜日です。学力向上推進リーダーの先生が来校し、本校の授業や子供たちの学びについて研修を深める日となっています。
そんな2時間目、4年生教室での算数科の様子を見てみました。学習のめあては「め 0.74を10倍したり、1/10にしたりすると、位はどのように変わるかな。」でした。
【4年生の授業で感じたこと】
①始めのあいさつの姿勢、声がよかったです。
②3年生で既に学んだ内容「整数、10倍、100倍・・」など、既習事項に触れ、子供たちも思い出していました。
③今日のめあてを、担任が主導しなくても、子供たちの言葉をつないで作り上げることができました。
④「位がどうなっていくか注意しよう」というポイントがしっかり伝わり、そのためのツール「位取り表」に結びつきました。
⑤ノートの取り方が、みんなていねいで、見開き2ページが徹底されていました。
⑥机の上が整っていて、学びやすい雰囲気になっていました。
⑦子供たちがつぶやき、その言葉が授業の中や黒板に反映していました。
⑧視線が黒板に集中していました。
など、たくさんの学びをしていることが分かりました。授業が子供の言葉で進み、それを自由に言い合える関係性が大切なんだなと感じました。
4年生のみなさん、すてきです。
とってもすてきな話
子供は日々成長しています。そして、十人いれば十様の個性とよさがあります。学校では、そのよさを伸ばし、生涯にわたって力強く生き抜くことのできる力を育んでいこうとしています。
朝の職員室の話題を紹介します。
ある児童が教員と会話していた時のことです。
教員「帰ったら、家ではどんなことをしていますか?」
児童「早く宿題を終わらせて、自主学習をしています。」
教員「自主学習を毎日頑張っているなんてすごいね!」
児童「当たり前のことです。校長先生が始業式でお話しされたからです。」
みなさんはこの会話からどんなことをお感じになりましたか。
この子は始業式の校長先生のお話をしっかりと聞き、理解し、自分事として行動に移している子ですね。なんて素敵ことでしょうか。ぜひこの子には大いに認めて、自信にしてもらいたいなと思います。そして、こんな素晴らしい行いを、他の子たちにも広めていきたいと思います。
今朝、この話を聞いて、心をほっこりさせ、今日も仕事を頑張ろうと気を引き締めなおした職員がたくさんいました。
週生活目標「正しいしせいをこころがけよう」
今日も栃木県には、高温注意情報が発表されていて、朝から暑くなっています。登校してくる子供たちは水筒をしっかり手にしてやってきます。昇降口では、少しでも体温を上げないようにとミストファンが大活躍です。
さて、朝の学習の時間が終わり、教室から職員室に戻ろうとしたら高学年の教室では朝の会が始まっていて「正しいしせいをこころがけよう」と、週の生活目標を大きな声で発表していました。「背筋を正す」と言いますが、やはり『心がけること』が大切ですね。
1~3年生の教室での、朝の会の様子を見てきました。
【1年生】骨ピーン体操で、背骨への意識を高めていました。
【2年生】朝の歌を歌っていました。姿勢がみんなピンとしていました。
【3年生】先生のお話を聞いていました。3年生も先生の目をみて、背筋を伸ばして聞いていました。
目標を立てて、それに向かってがんばることは、とっても大切なんですね。
給食での感染症及び暑さ対策を進めています
第2学期が始まっての3日目です。給食も暑さと新型コロナウイルス感染症への対策を兼ねて、例年より気を付けて進めています。
【気を付けているところ】
①2学期から、給食当番は袖口まで隠せる白衣着用です。
②自動ソープディスペンサーで手洗いし、全員チェックしてから配膳室に向かいます。
③手指消毒や配膳台、児童用机の消毒も念入りに行います。
④配膳室前で、コンテナから冷却保管してある食器・食缶等を素早く運びます。
⑤学年によって、配膳の直前まで冷却しておきます。
⑥白衣をしっかりと身に着けて配膳します。
子供たちにとっても、気を付けなければならないことがたくさんありますが、安全・安心のため、職員や子供同士がかかわりながら進めて参ります。
本日の授業の様子
今日も、本当に暑い日です。全国的にまだまだ暑さが続くとの予報ですね。
そんな2学期の3日目。徐々に、学校生活のペースが戻ってきたように感じます。1時間目に、各教室におじゃましてきました。学年ごとに応じた取り組みがみられましたので、紹介します。(すべての学年を回れず、一部となってしまいました)
【1年生】国語で言葉についての学習をしていました。
【3年生】国語で詩の学習をしていました。
【5年生】国語で季節の言葉の学習をしていました。
【6年生】算数で拡大図と縮図を学習していました。
以下の写真が授業の様子です。どの学年も電子黒板を使っていますね。子供たちの視線が学びに向かっていることが感じられました。今後も、ICTを活用して、わかりやすい授業づくりをしてまいります。
夏休みの思い出がいっぱい
昼休みに校内の巡回をしていましたら、2年生教室の廊下に素敵な『夏休みの作品コーナー』を見つけました。よく見てみると、かわいらしいイラストに、思いの詰まったコメントが書いてありました。わずか16日の短い夏休みでありましたが、子供たちにとっては大切な日々だったんですね。子供たちにとっての夏休みの大切さは今も昔も変わらないんだなと感じました。以下に子供たちのコメントの一部を紹介します。
【子供たちのコメント(抜粋)】
・たのしかったです。
・すごくおいしかったです。すごくたのしかったです。
・たのしかったので、またいきたいです。
・お父さんに「ありがとう。」といいました。またみんなでチョコバナナをつくりたいです。
・すごくうれしかったです。
子供たちにとってのかけがえのない思い出、素敵です。それから、そんな思い出作りをしてくださったご家族のみなさま、ありがとうございます。家庭で過ごすことで、子供にとって大いなる学びがあるのですね。
暑さへの対策を進めています
お盆を過ぎても残暑厳しく、気温計の数値もうなぎのぼりです。教室は空調が効いていますので快適さが保たれていますが、校庭に出ると、地面からの照り返しもあり、数分いるだけでも体力消耗してしまいそうです。
本校では、コロナウイルス感染症対応のため3密防止とうがい手洗いを励行していますが、加えて暑さ対策をするため、「うがい、手洗いそして水分補給」をするようにしています。
【暑さ対策】
・昇降口に「熱中症注意報」を掲示して、イラストでお知らせ
・教室は、冷房をかけますが、扇風機を回し、換気も行います。
・養護の先生が、休み時間に熱中症指数計で、危険を察知するようにしています。(危険レベルに達した場合は、外遊びを停止します)
・体育は、原則先送りしています。
・休み時間の度、持参の水筒で水分補給しています。
・うがい、手洗いそして水分補給を実践しています。
・ミストファンを回して、休み時間の後の体感温度を下げるようにしています。
これらにより、安全・安心に学校生活が送れるようにして参ります。
環境整備活動を行いました
今日も朝から蒸し暑く、熱中症警戒情報が出ていましたね。「危険な暑さ」とも言われていますので、学校では原則、体育を行わず、休み時間の外遊びも状況を注視して行っています。「うがい、手洗いそして水分補給」を合言葉にして、気を付けて生活しています。
今年は、PTAの環境整備活動が、感染症拡大防止のため十分に行えていませんでした。そのため、PTA会長さんに相談したところ、お忙しい時間の合間を縫って力を貸してくださいました。
【作業してくださったところ】
・学校敷地の北・西を流れる大内川河川敷周辺の除草
・学校東のスクールバス駐車場敷地周辺の除草
いずれも広範囲にわたり、雑草もたくさん生えていましたので、まさしく『草との闘い』でした。それでも数時間のご尽力で、とてもすっきりときれいになりました。PTA会長さん、本当にありがとうございました。
馬頭東小学校はさらに「地域とともにある学校」となるよう、これからも努めてまいります。PTAの皆様、地域住民の皆様方、どうぞよろしくお願いいたします。
始業式が行われました
今日は、朝の活動、朝の会ののち、始業式が行われました。
いまだ収束の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症対策のため、密を避け各教室で放送によって行いました。
①礼 ②はじめの言葉 ③国歌斉唱 ④校長先生のお話 ⑤校歌斉唱 ⑥おわりの言葉 ⑦礼
校長先生からは、2学期は「元気に登校すること」「自主学習をがんばること」「思いやりの心をもって行動すること」というお話がありました。子供たちは、この言葉を受けてそれぞれに思いや希望、めあてをもったことでしょう。
どうか長い2学期を使って、それぞれの自己実現を図っていってくれたらいいなと期待しています。
私たち教職員も、「子供たち第一」をいつも大切にして、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい」な馬頭東っ子の育成に力を注いで参ります。
第2学期が始まりました
みなさんこんにちは。短い夏休みが終え、今日から第2学期が始まりました。
子供たちは、両手に荷物をたくさん持って元気に登校してきました。ちょっと日に焼けた子、一回り大きくなったな感じる子・・・みんなそれぞれの夏休みの思い出を胸にやってきました。すばらしいことに、欠席ゼロでした。これだけでもうれしくなります。(朝、1年生の保護者さんが、家庭で世話していた朝顔を持ってきてくれました。ありがとうございます。)
今日から始まる2学期は、これまでになく長い期間となります。カレンダーで数えてみましたら、土日を含めて130日もあります。まだまだ暑い残暑が1月以上続きます。学習の進度を整えるとともに、体調管理や心のケアにも努めて参ります。
夏休み⑨(学校閉庁日があります)
明日から、お盆になります。学校もお盆期間に合わせて「学校閉庁日」とさせていただきます。
【学校閉庁日】
8月13日(木)、14日(金)までの2日間、学校閉庁日とさせていただきます。
※15,16日は土日曜日のため休業となります。
【緊急連絡先】
那珂川町教育委員会学校教育課 0287-92-1124
(受付時間 午前8時30分から午後5時15分)
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
夏休み⑧
本当に、本当に暑い日が続きます。今日も30度越えの猛暑日予報です。
夕立がざあっと降ってくれると違うのですが、今日の午後はどうでしょうか?
さて夏休みの12日となり、明日からお盆になりますね。教職員は今日も交代で出勤し、2学期に向けての準備を進めています。児童の皆さんは、暑さ負けせずに、元気に過ごせていますか。今日の学校の様子をお知らせします。
①花壇やプランターのお花に、たっぷりお水をあげました。
②教室の清掃をして、新学期に備えました。
③教室の窓を開けて、空気の入れ替えをしました。
夏休みも最終盤です。児童の皆さん、暑さに気を付けながら2学期に向けての準備を進めていってください。17日(金)に皆さんに会えることを楽しみにしています。
夏休み⑦(コロナウイルス感染症対策について)
今日のお昼には、外の気温計が34℃を指していました。まもなく体温越えしそうで、職員室もコロナウイルス感染症対応のため窓を全開にしていますが、流れ込んでくる風は、『熱風』となっています。
さて、保健の先生が、2学期の新型コロナウイルス感染症対策のために、2つのアイテムを整えました。
①オートソープディスペンサー(液体せっけんを、手をかざすだけで出してくれる機械です)
②オートディスペンサー(アルコール消毒液用)(アルコール消毒液を、手をかざすだけで出してくれる機械です)
これまでも、手洗いや手指消毒は徹底していましたが、物に手が触れる危険性を低減するための対策です。
①は水道に、②は各教室などの入り口に置いてあります。
これ以外にも、新たに町や国から示されたマニュアル等がありますので、児童のみなさんにも「手洗い、うがい、そして水分補給」をしっかりと伝えながら、感染症予防を徹底していきます。
夏休み⑥
お盆休みに入りましたが、皆さんは「特別な夏」をどのようにお過ごしでしょうか。
連日の猛暑も相まって、体調管理が大変なのではないでしょうか。
夏休みに入って11日目となりました。空気の入れ替えをしようと教室回りをして窓を開けていましたら、6年生教室の黒板に「夏休み!!」とイラスト入りでメッセージが書いてありました。子供たちにとっての『大切な夏休み』なんですね。そんな夏休みも残りが少なくなってきてしまいました。
学校では今日も職員が交代で出勤して2学期への準備を進めていました。今日の学校の様子をお伝えします。
①教室や廊下、階段の窓を開けて、空気の入れ替えをしました。
②校庭の伸びすぎた樹木を伐採したり、枝を払ったりしました。
③2学期用の教材が続々と届いています。
④8月13日からの「学校閉庁日」のお知らせを掲示しました。
⑤校庭の花壇やプランターの花にお水をあげました。
体温越えの猛暑が続いていますね。まだまだ暑さが続きます。児童の皆さん、暑さに負けないように気を付けながら、夏休みの後半を満喫してください。
夏休み⑤
今日の天気予報では、南関東で猛烈な暑さになるとのことですが、学校では予想に反して日差しが弱く、昨日より過ごしやすい気がします。それでも、セミが元気に鳴き誇っています。
夏休みの7日目になりました。児童のみなさんは外出がしにくいので、室内で過ごしていることが多いことでしょう。学校では、教職員が交代で出勤し、2学期に向けた準備を進めています。今日の学校の様子をお伝えします。
①校庭の草花が元気に育っています。
②暑さ対策の各種機器の試運転をしました。
③2学期にむけての書類をたくさん準備しています。
明日から3連休です。徐々に少なくなってきた夏休みです。健康に十分気を付けながら満喫してください。
夏休み④
昨日に引き続き全国的な猛暑で、まさしく夏真っ盛りです。校庭の花々に水をあげても、あっという間に乾いてしまうような状況です。町の放送でも「命に係わる暑さ」と言っていましたね。水分補給、気温管理など気を付けて生活してほしいと思います。
夏休み6日目となりました。学校の様子をお伝えします。今日も教職員は交代で出勤し、2学期にむけての準備を進めています。
①駐車場の区画の更新作業の続きを行いました。きれいに7区画が揃いました。
②駐車場東側道路沿いのフェンスに、さびが目立ちましたので、さび止めを兼ねてきれいな緑色に塗装しました。
③ペンキにゆとりがあったので、変電施設の周囲フェンスも、きれいに塗装しました。
④校庭の花々にお水をあげました。
⑤業者が入って、校内すべてのトイレの清掃作業を行いました。
では、まだまだ猛暑が続く予報です。夕立も来なければ熱帯夜になりそうです。日中だけでなく就寝の際の熱中症対策も気を付けてください。
夏休み③
今日も全国的に猛暑となっています。昨晩も寝苦しかったことと思います。
夏休みに入って5日目になりました。児童の皆さんは、暑さ対策、大丈夫ですか?
学校でも、様々な暑さ対策の準備を進めていますよ。
さて、本日の学校では、2学期に向けて、いろいろな活動がありました。
①駐車場の区画が薄く(細く)なっていたので、白ペンキで見やすくしました。(途中までです)
②校庭の草花の水やりをしました。
③CTBさんが来校され、家庭で見ていただく「折り紙で遊ぼう」の撮影をしました。
④2学期に向けて、資料の整理や授業の準備を進めました。
それでは、関東地方はまだまだ暑さの続く予想です。
児童のみなさん、引き続き熱中症対策を行って体調管理に気を付けてください。
夏休み②
今日も太平洋高気圧の力が強く、ぎらぎらと太陽がまぶしい日です。
夏休みも始まって4日目、児童のみなさんは暑さ負けしていませんか。
学校の様子をお知らせします。
①今日も先生方は数名が交代で出勤し、日直業務や1学期のまとめ、2学期の準備を進めていました。
②校庭南のヤナギの下(丸く段になっているところ)をきれいにしました。
③職員室前の掲示板が、8月に模様替えしました。
④職員玄関(来客用)に、コロナウイルス対策を追加しました。
⑤校庭のプランターに、マリーゴールドが元気に花を咲かせて、どんどん大きくなっています。
児童のみなさん、今日も一日、元気に過ごしてください。