日誌

日誌

今日の給食

 セルフツナパン(食パン・ツナマヨ) 牛乳 ブラウンシチュー 黄桃缶 803Kcal

 

 シチューについて

 シチューは、洋風の煮込み料理で、牛・豚・鶏・羊などの肉を角切りにし、野菜とともにバターで炒めてから、ブイヨンやソースでゆっくり煮込んで作ります。

 フランス料理では、調理方法や鍋の種類により呼び名が変わりますが、日本ではホワイトシチューとブラウンシチューの大きく二つに分けられています。ホワイトは、小麦粉や牛乳、生クリームをベースに作り、ブラウンは赤ワインやトマトをベースに作ります。

 今日は、鶏肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・ブロッコリーが入ったブラウンシチューをおいしく頂きました。

 

環境整美

 本校スクールサポートスタッフが、毎日少しずつ植え込みの刈込や除草など環境整美を行っています。とてもきれいになっていきました。

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ にらともやしの和え物 じゃがいもの味噌汁 831Kcal

  「にら」について

 にらは、一年中食べられる緑黄色野菜です。カロテンやビタミンB1、B2、Cのほか、カリウム、カルシウム、リン鉄など多くのミネラルを含んでいます。 にらの独特なにおいは、玉ねぎやにんにくと同じ辛み成分である硫化アリルによるもので、疲労回復に効果的です。細長くまっすぐに伸びた葉は、加熱すると柔らかくなり、和食では汁物やおひたし、薬味などに用いられます。中華料理、韓国料理にもよく用いられる食材です。

 今日は、那珂川町産にら使用のナムル風和え物として、にらをおいしく頂きました。

 

2年生家庭科の授業

 2年生の家庭科の授業では、手縫いやミシンを使って作品を作っています。針やミシンの扱いに慣れてきたようです。(動画もごらんください)

 

実力テスト

 3年生が実力テストに臨みました。三者懇談は来月実施です。自分の進路についてよく考え、目標をもって学習に取り組んでほしいと思います。

 

合唱コンクールのスローガン決まる

 11月2日の合唱コンクールに向けて練習が始まっています。生徒会の話し合いによりスローガンが決定しました。

    「響け歌声!繋がれ心(ハート)! 

                 ~ 一人一人が輝く感動の舞台を ~」

 スローガンをもとにシンボルマークも募集中です。

 

今日の給食

ミルクパン 牛乳 ほうれん草 オムレツ 花野菜サラダ ナポリタン 792Kcal

 カリフラワーやブロッコリーは、花野菜と呼ばれています。モコモコとした部分が花のように見えますが、これは蕾のかたまりです。どちらもキャベツの仲間です。

 日本では、カリフラワーのほうが早く、明治の初めころにアメリカから入ってきました。カリフラワーは、色が白いほど好まれるので、蕾を日に当てないように葉で覆って育てます。熱に強いビタミンCのほか、カロテンや鉄分も多く含んでいます。今日は色取りにコーンの入った花野菜のサラダをおいしく頂きました。

 

今日の給食

 ワンタンは、中国南部の有名な点心のひとつです。点心とは、中華料理の軽食のことをさしています。ワンタンを正式には「フントゥン」と言い、日本のうどんの原型とも言われています。

 ワンタンの皮は、小麦粉に水、塩を加えてしっかりこねて、ごく薄くのばして四角に切って作ります。この皮で、細かく刻んだ肉や魚介類、野菜などで作った具を少し入れて包みます。スープに入れたり、揚げたりして食べられています。今日の給食は、豚肉入りのワンタンスープでおいしく頂きました。

 

募金活動

 今週、福祉委員会が募金活動を実施しました。募金の収益金は、4つの団体に分けて寄付します。福祉委員の生徒が活動の趣旨をよく理解し募金を呼びかけていました。

 

職員室の先生方への呼びかけ

 

今日の給食

ごはん 牛乳 すき焼き風煮 ごぼうサラダ ミニレアチーズ(いちご) 809Kcal

 すき焼きについてです。すき焼きのつくり方は地方によって違いがあります。使用する野菜も、もやしを入れたり、じゃがいもを入れたり様々です。関東では、明治時代に流行した牛鍋がベースになっており、割下の中で肉や野菜などを煮て作ります。

 今日は、県の地産地消元気アップ牛肉給食推進事業による県産和牛の無償提供があり、とても美味しくいただきました。

 

卒業写真(個人)撮影

 卒業アルバムに掲載する写真撮影を行いました。笑顔で撮ったり、真顔で撮ったり、一人一人時間をかけて丁寧に撮影しました。

 

今日の給食

 コッペパン とちおとめジャム 牛乳 鶏肉香味焼き ビーンズサラダ かぼちゃのシチュー 761Kcal

 

1年生の家庭科の授業

 1年生の家庭科の授業で、包丁を使ってりんごの皮むきを行いました。包丁を使う機会がほとんどない生徒が多いので、みんな緊張した面持ちで皮むきをしました。包丁を扱う手つき見て、指導にあたった先生方はそれ以上に緊張の連続でした。(動画もご覧ください)

 

高等学校説明会

 7つの高等学校から先生方をお招きし、高等学校説明会を行いました。生徒と保護者の皆さんは、高校の先生の説明を真剣な眼差しで聞き入っていました。

 

 

今日の給食

セルフきのこごはん(麦ごはん・きのこごはんの具) 牛乳 さんまの開き塩焼き 高野豆腐の豆乳汁 806Kcal

 

コミュニケーションタイム2

 今朝の集会はコミュニケーションタイムでした。今回のテーマは、3年生は「スポーツレク大会を終えて1,2年生に伝えたいこと」1,2年生は「3年生の姿をみて感じたこと」です。グループに分かれて意見発表を行いました。3年生からは「来年も行事を盛り上げてほしい」1,2年生からは「3年生のリーダーシップを見習いたい」という意見が発表されました。

 

生徒会スポーツレク

 生徒会スポーツレクを実施しました。種目はドッジボール・大縄跳び・全員リレーです。生徒会が中心となり、種目やルールなどを自分たちで考えた小川中生徒による手づくりの行事です。 

 学級や学年、上級生や下級生が互いに励まし合ったり、喜び合ったりする姿が微笑ましく、また一つ生徒の成長を感じることができました。

 

今日の給食

 セルフコロッケパン(バンズパン・ポークコロッケ・ソース) 牛乳 コールスローサラダ ミネストローネスープ 大笹牧場ヨーグルト 778Kcal

 

スポーツレクの準備

 放課後、スポーツレクの準備を行いました。率先して働く小川中生徒の姿に、いつも感心させられます。 

テントの屋根2張分をいっぺんに運ぶ力持ち

 

一輪車でたくさんの支柱を協力して運ぶ

 

テント立て方をみんなでよく考えて組み立て中

 

今日の給食

ごはん 牛乳 野菜いろいろ肉団子 茎わかめ和え物 じゃがいもそぼろ煮 836Kcal

 

今日の給食

セルフ天丼(ごはん・いか天ぷら・天丼のたれ) 牛乳 三色ごま和え すいとん汁 769Kcal

 

専門委員会

 

 今日の委員会は、生徒会スポーツレクについてです。各委員会はそれぞれ分担された仕事について責任をもって行いました。

  

ファイトタイム

 今日のファイトタイムは国語です。5校時終了後、全校生が一斉にプリントを始めました。返却後にしっかりと復習をして出題された語句を完全に覚えましょう。

 

リサイクル肥料「還元くん」を頂きました

 (株)ピラミッド那珂川町工場様より、有機肥料「還元くん」を昨年度に引き続き10袋頂きました。「還元くん」は、残さ等を原料としたリサイクル有機質肥料です。本校では、学校花壇の元肥として使用し草花をきれい咲かせる源となっています。今後、パンジーを植える際に「還元くん」を有効活用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

コミュニケーションタイム

 自分の考えを伝え合う活動などをとおして、人間関係を深めていくための活動です。水曜日の集会の時間に実施します。今年度は感染症対策のため延期してきたので、今日が初めてのコミュニケーションタイムになります。今回は小グループに分かれて、「生徒会スポーツレクに向けて」の決意発表です。各グループとも和やかに話し合いを行っていました。

 

小川中学校1年生による給食献立

 今日の給食は小川中の1年生が作成した献立です。中華、イタリアン、フランスと幅広いメニューです。ラーメンと唐揚げは好きな献立の定番ですね。

塩ラーメン(中華麺・塩ラーメンスープ) 牛乳 鶏唐揚げ イタリアンサラダ ラ・フランスゼリー 816Kcal

 

読書の秋

 図書室の新刊が入荷しています。閲覧スペースはソーシャルディスタンス確保のため、間隔が広くとられており落ち着いて読書できそうです。図書室を積極的に利用してみてはいかがでしょうか。

 

1年生技術科の授業

 木材加工で作製した作品の評価表づくりです。パソコンを使って写真を取り入れたり、文字を打ち込んだりする作業を行っていました。

 爽やかな秋風が、校庭のキンモクセイの心地よい香りを運んできます。生徒の皆さんは集中して学習に取り組んでいました。

 

那珂川スクール

 10月と11月の土曜日に3年生を対象とした那珂川スクールが実施されます。

 那珂川スクールは、受講を希望する中学校3年生に対し学校での学習を補完するために行われます。今日は第1回目で国語と数学と英語でした。参加者は真剣な眼差しで学習に取り組んでいました。

教壇

 校舎改修で教室の黒板が10cm上がりました。見やすくなった半面、黒板の上部に手が届きにくくなってしまいました。そこで、教壇をつくっていただきました。とてもきれいで立派な教壇です。これで、黒板が使いやすくなりそうです。

英語検定

 本校を会場として英語検定が行われました。5級から準2級まで合計20名が資格習得を目指して検定に臨みました。

 

前期通信票の配布

 今日は前期通信票の配布日です。帰りの会に、担任の先生から生徒の皆さんへ通信票が手渡されました。今年度は新型コロナウイルス感染症による休校等のため、通信票は前期、後期の2回配布になります。

 1年生は、中学校で初めて手にする通信票です。評定や所見を真剣に見入っていました。

理科の授業

 

 秋晴れの中、3年生の理科では太陽の観察を行いました。望遠鏡から映し出された太陽の動きは想像以上に速く、すぐに投影版の中心を外れてしまいました。条件によっては、太陽コロナや黒点がみられるとのことです。

今日の給食

 パインパン 牛乳 うさぎ型ハンバーグ・ケチャップ グリーンサラダ 秋味シチュー お月見ゼリー 833Kcal

 

スクールサポートスタッフ

 学校の様々な業務の補助のため、10月から2月まで新たに1名の職員が小川中に赴任しました。皆さんの学校生活の充実のために全職員で力を合わせて頑張ります。

 

離任式

 本日、本校を離任する先生の離任式を行いました。先生は、全校生に小川中の生徒のよさを優しく語ってくださいました。そして、生徒代表が先生へ感謝の気持ちを伝え花束を贈りました。

 半年間ありがとうございました。先生の今後のご活躍を祈念いたします。

 

 

スポーツレクに向けて2

 昼休みに、学級ごとにスポーツレクの練習が始まりました。長縄はなるべく密な状態を避けるため、一人1回ずつ跳んでは抜けていき跳んだ回数を競います。回数を数える元気な声が校庭に響きました。

今日の給食

食パン チョコクリーム 牛乳 カレーロールフライ 野菜サラダ 煮込みうどん 793Kcal

 

学習支援員の先生

 新しい学習支援員の先生が9月28日から本校に赴任しました。将来教師を目指す学生先生です。体育を中心に授業補助を行います。生徒の皆さん、気軽に話をしてみましょう。

 

スポーツレクに向けて

 生徒会長のあいさつの後、生徒集会でスポーツレクの組み分けを行いました。じゃんけんの結果、1組が紅、2組が白になりました。短い期間ですが、団結して練習をして中学校生活のよい思い出をまた一つ増やしてほしいと思います。

 

今日の給食

ごはん 瀬戸風味ふりかけ 牛乳 だし巻き卵 ほうれん草サラダ ピリ辛豚汁 788Kcal

 

生徒会スポーツレク大会の期日変更について

 体育祭の代替行事として10月5日(月)に予定していましたスポーツレクは、都合により10月9日(金)に変更します。内容は、ドッジボールと大縄跳びと全員リレーです。

 なお、「生徒会スポーツレク」は新型コロナウイルス感染症対応のため無観客で実施します。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

自転車点検

 業者による自転車点検を行いました。きちんと整備をして乗ることが安全運転の第一歩です。異常がみられる場合は速やかに整備をお願いします。

 

家庭科の授業

 家庭科ではミシンを使ったり、手縫いを行ったりしてバックを作成しています。男子生徒の皆さんがとても器用に作業をしていました。

 

今日の給食

はちみつパン 牛乳 白身フライ・タルタルソース もやしとハムのサラダ 焼きそば 831Kcal

 

校舎改修工事

 2階教室の改修がほぼ終わりました。電灯のLED化と床がピカピカに磨かれたことにより、教室全体がとても明るくなりました。また、黒板が低く見づらかったので、10cmほど上げられています。3階廊下には腰板を設置中です。今後、外壁、トイレ、1階部分の改修が行われます。

 

花壇の整備

 花の季節が終わった花壇のマリーゴールドとサルビアの抜き取り作業を行いました。環境整美委員の皆さんが大変よく働きました。季節を待って、花壇にはパンジーを植える予定です。

タネとりしました

 

ファイトタイム

 ファイトタイムは、国社数理英の基礎・基本の理解と定着を図る時間として、水曜日の放課後に行っています。今日は英語です。連休前に事前学習用として配布したプリントをもう一度解き直しました。

 

修学旅行㉚

『感謝』

無事、学校に帰ってきました。宇都宮からのバスの中で検温を実施しました。全員平熱です。修学旅行が無事に全日程を終了できたのは、3年生全員が『責任ある行動』を実行してくれたことがすべてです。そして、保護者の皆様をはじめ、支えて頂いた方々に深く感謝いたします。

修学旅行㉙

宇都宮駅に到着しました。みんな元気です。駅からバスに乗車して学校に向かいます。

修学旅行㉘

新幹線の車内では、わずかな乗車時間ながら、旅の思い出づくりにゲームを楽しんでいます。本当に生徒達は元気ですね。

学習支援員の先生

 学習支援員の先生1名の勤務が今日で終了します。先生は常に生徒に寄り添い温かく指導されていました。別れを惜しむ生徒たち… 寂しそうでした。

 機会がありましたら、ぜひ、学校にお立ち寄りいただければと思います。

 

修学旅行㉗

一関駅を定刻どおり出発しました。宇都宮駅に17:33到着予定です。車内ではゆっくりして旅の疲れを癒してほしいと思います。

修学旅行㉖

一関駅に着きました。3日間大変お世話になったバスの運転手さんとガイドさんとの別れを惜しみました。15:50発のやまびこ62号に乗車します。みんな元気です。

修学旅行㉕

平泉レストハウスで最後のお土産を購入して帰路に着きました。一関から新幹線に乗車します。

修学旅行㉔

昼食は中尊寺で精進料理です。食べる機会が少ない料理ですが、生徒達にもまずまず好評でした。

今日の給食

ごはん 牛乳 おろしソースハンバーグ わかめサラダ 高野豆腐の田舎汁 811Kcal

 

 

1.2年生の授業

 1,2年生の授業の様子を紹介します。1年生は数学です。2学級に分かれて少人数で授業を行っています。2年1組は社会科の授業です。集中して先生の話に聞き入っていました。2年2組は音楽です。パートに分かれて合唱の練習を熱心に行っていました。すずかけ1組は数学の授業です。すずかけ2組は、収穫したゴーヤとピーマンを分けました。立派なゴーヤがたくさん収穫できました。

 

修学旅行㉓

最後の見学地、世界遺産でもある中尊寺に到着しました。ガイドさんの案内でゆっくりと見学しました。金色堂にみんな感激したようです。

修学旅行㉒

えさし藤原の郷に到着しました。幸い雨もほぼあがりました。ここは大河ドラマなどのロケ地としても有名なところです。

修学旅行㉑

旅館を出発しました。花巻温泉も素晴らしい施設とおもてなしで、生徒達は大満足でした。

小雨模様の空ですが、えさし藤原の郷に向かいます。

責任をもって

 3年生が修学旅行で不在の間、1・2年生は、係の仕事を責任をもって行っています。写真は広報委員の放送の様子です。

 

修学旅行⑳

今朝は洋食でした。慣れないスプーンやフォークを使いながらも美味しく頂きました。

修学旅行⑲

最終日のスタートです。起床後に荷物を送りました。朝食前の健康チェックで全員元気なことを確認しました。

修学旅行⑱

夕食後、自由時間にゲームなどで最後の夜を楽しみました。その後、班長•室長会議で今日の反省と明日の予定の確認を行いました。明日も元気に行動できるよう願っています。

修学旅行⑰

今夜の食事も生徒達は、大満足でした。きっと体重が増加しているのではないですかね。

修学旅行⑯

今夜の宿、花巻温泉に到着しました。移動のバスの中では、ゆっくりと休んだ生徒が多かったようです。到着した豪華なホテルにびっくり!入館時の自動検温機で、全員体調に問題ないことを確認しました!

 

修学旅行⑮

班別行動が終了しました。16:00の予定時刻よりも前に、全員が無事、集合場所の仙台市科学館に到着しました。見学だけでなくお土産もたくさんゲットしたようです。これから、花巻温泉に向かいます。

今日の給食

黒パン、牛乳、アンサンブルエッグ、ブロッコリーとツナの和え物、ほうれん草のクリームスパゲティ

修学旅行⑭

班別行動は、順調のようです。班長を中心に自主的に活動しています。昼食は何を食べるのでしょうか。

修学旅行⑬

班別行動がスタートしました。

バスや地下鉄を利用して事前に立てた計画にしたがって行動開始です。みんな楽しそうです。

修学旅行⑫

ホテルを出発しました。ホテルの細部まで行き届いたおもてなしに生徒も深く感謝の気持ちを抱きました!

修学旅行⑪

2日目がスタートしました。朝の健康観察で、全員体調に問題はありませんでした。班別行動に備えて、しっかり朝食を摂りました。

修学旅行⑩

夕食も豪華メニューで生徒達も大喜び。ご飯を何杯もおかわりする生徒続出でした。入浴後22:30就寝です。明日の班別行動に備えて今夜はゆっくり休んでほしいと思います。

修学旅行⑨

ホテルに到着しました。入館前の検温でも全員平熱で元気です。豪華なホテルで生徒達も満足な様子です。19:00から夕食の予定です。

修学旅行⑧

最後の見学地、震災遺構荒浜小学校を見学しました。津波の脅威、災害の恐ろしさ、防災教育の重要性等々、様々なことを学習できました。これからホテルに向かいます。

修学旅行⑦

松島から塩釜港まで遊覧船に乗りました。船内では語り部さんから震災時の様子も聞くことができました。みんな元気です。

今日の給食

麦ごはん 牛乳 アジフライ・中濃ソース 切干大根の炒め煮 ゆばの味噌汁932Kcal

 

修学旅行④

仙台うみの杜水族館では、可愛らしいペンギンをはじめ、様々なうみの生き物を見たり、イルカショーを見学したり楽しい一時を過ごしました!

 

修学旅行③

仙台駅に到着しました!バスに乗り換えて、うみの杜水族館に向かいます。バスの乗車前には必ず消毒を実施しています。

修学旅行①

晴天に恵まれ、無事修学旅行に出発しました!

心に残る思い出をたくさん作ってきてくださいね。

 

 

今日の給食

 パンプキンパン 牛乳 肉団子 ジャーマンポテト 野菜のポトフ ぶどうゼリー 762Kcal

学習指導員の先生

 現在、2名の学習指導員の先生が皆さんの授業支援を行っています。将来教師を目指す学生先生です。わからないことがあったら積極的に質問してみましょう。