日誌
見学旅行に向けて②
来週の見学旅行に向けて準備が進んでいます。1年生は、しおりをもとに行動確認、2年生はバスの座席や係決めなどを行いました。グループで話し合いを行い協力して係を決めました。目的意識をもって行動し、有意義な見学旅行になるといいですね。
今日の給食
コッペパン 粒みかんジャム 牛乳 トマトオムレツ ハムのサラダ ほうれん草のクリーム煮 758Kcal
「ハム」について
ハムは豚肉を塩漬けにし、香辛料を加え、燻煙し、独特の風味を付けた加工食品です。もともとは豚のもも肉のことをハムと呼んでいましたが、その加工品もハムと呼ばれるようになりました。現在日本では、豚のもも肉以外の肉を使用した製品もハムと呼んでいます。
ハムの種類は数多くありますが、豚のもも肉を骨付きの大きな塊のまま加工した骨付きハム、豚のもも肉から骨を取り除いたボンレスハム、背のロース肉からつくったロースハムなどが一般的です。今日は、ボンレスハムを使用したハムサラダをおいしく頂きました。
花壇に苗植え(環境整美委員会)
先週、整美を行った花壇に環境整美委員会の生徒がパンジーの苗を植えました。苗に目を向けると、すでに咲き始めたパンジーもあります。来年の春にかけて、きれいな花を咲かせてくれると思います。環境整美委員会の生徒の皆さん、2週連続のお仕事おつかれさまでした。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 メンチカツ・中濃ソース ちくわの和え物 ピリ辛味噌汁 813Kcal
「ちくわ」について
ちくわは、スケトウダラ、サメ、、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練り、竹などの棒に巻き付けて形を整え、加熱して作ります。魚肉練り製品のひとつです。
焼いたものは焼きちくわと呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸しちくわ、白ちくわなどと呼ばれています。今は焼きちくわが主流で、焼きちくわを保存するときに冷凍しないものは生ちくわと呼ばれています。おでんやうどん、野菜炒め、天ぷらなど、いろいろな料理に使われています。今日は、生ちくわを使った和え物をおいしく頂きました。
今日の給食
スパゲティミートソース(茹でスパゲティ・ミートソース) 牛乳 ブロッコリーとツナの和え物 県産生乳ヨーグルト 790Kcal
「ツナ」について
ツナの原料となる魚は、ホワイトミートと呼ばれる上級品のビンナガマグロや、ライトミートと呼ばれる普及品のキハダマグロやカツオです。ツナ缶は大きく2種類に分けられており、油とスープに漬けたオイル漬けタイプと油を使わずにスープと水で調理した水煮タイプです。
ツナは、鳥のササミに似た食味で、マヨネーズと和えてツナマヨにして、サンドイッチやおにぎりに入れたり、サラダやパスタの具にしたりします。
今日は、ブロッコリーとツナの和え物をおいしく頂きました。