学校の様子
今日の給食~地産地消ウィーク~
<11月13日の献立>
ごはん・味かつお 牛乳 県産だし巻き卵 切干大根のサラダ いも煮汁
今週は地産地消ウィークです。那珂川町産、栃木県産の食材を数多く使った献立です。
今日は栄養教諭の先生と一緒に食べました。いつも美味しい給食をありがとうございます。
食に関する指導(4、5年生)
食に関する指導(5年生)
家庭科:食事の役割と栄養バランスを考えよう
いろいろな食品を組み合わせて食べることの必要性が分かりました。
食に関する指導(4年生)
学級活動:よくかんで食べよう
よくかんで食べることの大切さが分かりました。
今日の給食
<11月10日の献立>~小川小リクエスト献立
わかめごはん 牛乳 アジフライ もやしのナムル コーン入り卵スープ ガリガリ君カップ
小川小学校の給食委員のみなさんが「みんなが好きなものと満足できるおいしい給食」の献立を考えてくれました。
3年生社会科見学(消防署・警察署)
3年生の社会科「安全なくらしを守る」の学習で消防署と警察署を見学しました。
安全を守るための活動や設備等について詳しく学ぶことができました。
施設設備等の見学をはじめ、児童の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
消防署見学
警察署見学
全校集会・表彰
全校集会では、はじめに表彰がありました。
南那須地区陸上大会、自主学習、「ふくしのまち」ポスター展、JAまつり学生作品展の表彰でした。
おめでとうございます!
続いて、校長講話でした。那珂川町と地域についての話があり、
その後、なかよし班ごとに地域の人とやってみたいことについて話し合いました。
たくさんの意見をもとに「ふれあいタイム」での活動を考えていきたいと思います。
今日の給食~いい歯の日~
<11月8日の献立>~いい歯の日~
麦ごはん 牛乳 きびなごフライ ひじきと厚揚げの煮物 巻狩り汁
<ひとことメモ>
11月8日は「いい歯の日」です。いつまでも美味しく食事をとるためには、毎日のケアで、歯を健康に保つことが重要です。そして、「いい歯」のためには、よく噛んで食べることも必要です。
今日は、よく噛んで食べてもらうために、きびなごを使いました。きびなごは、骨まで食べられるカルシウムが豊富な魚です。歯を丈夫にするには、カルシウムは欠かせません。他にも、たんぱく質やビタミン類などの栄養素も必要です。
給食の献立は、これらの栄養素もしっかりとれるように考えて作っています。毎日しっかり食べましょう。
今日の東っ子(授業の様子)
嵐のような日ですが、今日も元気に頑張る東っ子です。
1年生:道徳
2年生:書写
3年生:外国語活動
4年生:社会
5年生:国語
6年生:算数
1・2年生生活科校外学習(地域探検)
地域のボランティアの方々と一緒に学校周辺を探検しました。
どんぐりなどの木の実を拾ったり、地域の自然に触れたりしながら楽しく活動しました。
緊急地震速報の全国訓練(シエイクアウト訓練)
11月2日は緊急地震速報の全国訓練がありました。
午前中には訓練の緊急地震速報により全国訓練に参加しました。
本校では昼休みの時間にもシエイクアウト訓練を行いました。
緊急地震速報を見聞きしたときの行動は、まわりの人に声をかけながら、
「周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する」ことが基本です。
シエイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練です。
本校では、今後も定期的に訓練を実施する予定です。
5年生家庭科調理実習
ご飯とみそ汁を作りました。
先日4・5年生で収穫したお米を使いました。
一緒に稲刈りをした4年生にもご飯をおすそ分けしました。
上手に調理できました。おいしかったです。
校内読書旬間③(特別なお話し会)
校内読書旬間のイベントである読み聞かせボランティア「たまご」さんによる「特別なお話し会」が開かれました。
子供たちは笑顔いっぱいに本の世界に引き込まれていました。
楽しいひとときとなりました。たまごさん、いつもありがとうございます。
3年生親子活動・PTA研修
親子活動では、町社会福祉協議会、スポーツ推進員、馬頭高校の方々にご協力いただき、
和気あいあい、楽しくボッチャを行いました。
PTA研修では、とちぎネット利用アドバイザーの先生から「ネット時代の歩き方」について
親子で講話をいただきました。
保護者の皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
校内読書旬間②
今週のイベントは「読書クイズ」です。
子供たちは夢中になってクイズに答えていました。
クイズを通して、本に親しんでいます。
修学旅行part8
18時に予定通り学校に到着しました。
疲れた様子もなく、元気にお家の人、運転手さん、添乗員さん、先生方にあいさつができました。
たくさん思い出は作れたでしょうか。6年生は家の人にいっぱいお土産話をしてあげてくださいね。
お家の方々、2日間お世話になりました。
修学旅行part7
科学技術館の見学前に、日本武道館で記念撮影です。
科学技術館では、昼食にカレーを食べました。
ちなみに学校の給食は納豆です。
修学旅行part6
2日目、最初の見学先は国会議事堂です。実際の国会議事堂はテレビで見ているより、大きくて、広くて迫力があります。
廊下や庭の様子など、知らないこともたくさんありました。天気が良くて、空がとっても青いです。
修学旅行part5
修学旅行2日目スタートです。
みんなしっかり起きて、とっても元気です。
朝食もおいしく食べられました。
修学旅行part4
ホテルに到着。予定より少し早めに到着しました。
部屋の前で記念写真。
そして夕食です。明日に備えてしっかり食べましょう。
朝早かったのに、まだまだみんな元気。
明日もこの元気な姿が見たいです。
修学旅行part3
班別行動が終了!
鶴岡八幡宮にみんな元気に集合しました。
これからホテルに向かいます。
笑顔がまぶしー!
修学旅行part2
6年生、鎌倉に到着。みんな元気です。
そして、班別行動。友達と協力し合って鎌倉を散策します。
みんな、がんばれ~!
5年生 がんばっています!
今日から6年生が修学旅行でいないので5年生が学校のリーダーです。
登校班の班長や国旗当番、放送当番・・・・
6年生に負けないように、一生懸命に学校の仕事に取り組んでいます。
ありがとぅ、5年生!
修学旅行part1
すばらしい秋晴れの天気のもと、6年生が修学旅行に出発しました。
早い時間でしたが、みんな元気に登校、そして「いってきま~す。」のあいさつができました。
お家の人に見送られながらニコニコ笑顔で出かけていきました。
6年生のみなさん、どうぞ楽しい2日間を過ごして素敵な思い出を作ってください。
~保護者のみなさま、これから2日間、修学旅行の様子をHPで紹介していきますのでどうぞご覧ください。~
今日の東っ子(1時間目の様子)
今日も集中して頑張る東っ子です。
1年生:国語 2年生:書写 3年生:外国語活動 4年生:算数 5年生:国語 6年生:算数
南那須地区陸上大会
5,6年生の選手のみなさんが参加しました。
全力を尽くし、自己記録を更新することができました。
大変よく頑張りました。
6年男子4×100mリレー 第3位
6年男子走り幅跳び 第3位
校内読書旬間(10/23~11/2)
今日から校内読書旬間が始まりました。
図書委員会が中心となっていろいろなイベントを企画しています。
本に親しむよい機会となるようにと考えています。
読み聞かせ
今朝の読書の時間は「読み聞かせ」でした。
ボランティアのたまごさんと本校職員による読み聞かせで、子供たちは楽しいひと時を過ごしました。
就学時健康診断
就学時健康診断並びに保護者説明会を実施しました。
お忙しいところご参加くださりありがとうございました。
4月の入学をお待ちしております。
本校は、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」をキャッチフレーズに教育活動を展開しています。少人数によるきめ細かな指導や異学年交流活動、地域との連携など本校ならではのよさがたくさんあります。また「馬頭東子ども祝い太鼓」など特色ある活動も行っています。
本校に興味をお持ちの方は、どうぞ一度学校見学においでください。※「教育移住」のコーナーもご覧ください。
多くの皆様の来校をお待ちしております。
今日の東っ子(1時間目の様子)
天気がよく気持ちのいい日となりました。
今日も元気に頑張る東っ子です。
1年生:算数 2年生:国語 3年生:算数 4年生:国語 5年生:算数 6年生:社会
先生の話を真剣に聞いたり、自分の考えを友達に伝えたりと意欲的に取り組んでいます。
生活科おもちゃ遊び(1、2年生)
2年生が生活科でおもちゃ作りをしました。
1年生を招いて、一緒に楽しく遊びました。
がんばる東っ子(表彰)
各種表彰を行いました。
・青少年読書感想文コンクール
・南那須地区音楽祭
・防犯ポスターコンクール
・地域安全マップコンクール
・2023リーガ南那須1stステージ
大変よく頑張りました。
おめでとうございます!
遠足(1~3年生)
お天気に恵まれ、最高の遠足日和でした。
那須りんどう湖ファミリー牧場で、牧場体験や乗り物体験など楽しく過ごしてきました。
今日の東っ子(授業の様子)
晴天の中、元気に頑張る東っ子です。
1・2年生:体育 3年生:国語 4年生:算数 5年生:国語 6年生:算数
生活科校外学習(2年生)
給食センターと馬頭図書館を見学しました。
毎日おいしい給食を作ってくださっている様子を初めて見ることができました。
馬頭図書館ではたくさんの本があり、読んでみたい気持ちが高まりました。
お忙しい中、丁寧に説明をいただきありがとうございました。
南那須地区音楽祭
第18回南那須地区音楽祭に4~6年生が出場しました。
これまでの練習の成果を十分に発揮して、素敵なハーモニーを披露しました。
優しい歌声は大変素晴らしかったです。
4~6年生のみなさん、本当によく頑張りました。
今日の東っ子(授業の様子)
10月になり、今年度もいよいよ後半戦です!
引き続きよろしくお願いします。
今日も元気に頑張る東っ子です。
1年生:国語 2年生:算数 3・4年生:体育 5年生:図工 6年生:国語
音楽集会(合唱発表)
今日の音楽集会は、南那須地区音楽祭に出場する4~6年生の合唱の発表でした。
1~3年生の前で初めて披露されました。
とても優しく素敵な歌声でした。
10月3日の音楽祭もぜひ頑張ってください。
今日の東っ子(授業の様子)
今日も集中して取り組む東っ子です。元気に頑張っています。
1年生:体育、2年生:生活科、3年生:理科、4年生:国語、5年生:算数、6年生:社会
1学年PTA研修・親子活動
PTA研修では親学習「子どもの褒め方・叱り方」について話し合いました。
親子活動「ごちそうパーティーをはじめよう!」では、紙粘土で美味しそうな食べ物を作りました。
保護者の皆様にはお忙しいところご参加いただきありがとうございました。
クリーン活動
ボランティアの方々にもご協力いただき、全校生でクリーン活動を行いました。
学校周辺をきれいにしようと一生懸命にゴミを拾いました。
稲刈り(4・5年生)
お天気に恵まれ、無事に稲刈りをすることができました。
子供たちは慣れない手つきではありましたが、鎌で刈り取ることができました。
ボランティアの方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
合唱練習(4~6年生)
今日から体育館で練習を始めました。
声がよく出ていて、とても上手です。
子供たちは本当によく頑張っています。
音楽ボランティアの先生、いつもありがとうございます。
今日の給食~なかちゃんランチ~
<9月20日の献立>~なかちゃんランチ~
麦ごはん 牛乳 キーマカレー ブロッコリーサラダ 県産生乳ヨーグルト
今月から地産地消献立の名称は「なかちゃんランチ」になります。
今日も美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
避難訓練(不審者対応)
不審者対応の避難訓練を行いました。
那珂川警察署並びに大内駐在所の方から、
自分の命を守る避難の仕方とさすまた等の使い方について
ご指導いただきました。
第2学年PTA研修・親子活動
2年生のPTA研修と親子活動を開催しました。
講師の先生方を迎え、「子どものほめ方・しかり方~あなたならどうしますか?~」をテーマに親学習を行いました。
親子活動「オリジナル巾着をつくろう」では、親子で協力しながら素敵な巾着を仕上げました。
保護者の皆様には、お忙しいところご参加いただきありがとうございました。
しもつけ新聞塾(4・5年生)
下野新聞社の方を講師に迎え、しもつけ新聞塾を開催しました。
記者の仕事や記事の書き方、見出しの付け方などを学びました。
今回学んだことをぜひ生かしていきたいと思います。
食に関する指導(3年生)
3年学級活動「野菜を残さず食べよう」において、栄養教諭の先生からご指導いただきました。
栄養のバランスをよくし、健康なからだをつくるために、好き嫌いしないで食べることが必要であると
改めて学びました。
児童は野菜の働きが分かり、これからは野菜もしっかり食べようという気持ちが高まりました。
がんばる東っ子(授業の様子)
今日も集中して授業に取り組んでいます。
町教育委員会の先生方が来校し、ご指導いただきました。
1年生:算数「10よりおおきいかず」
2年生:国語「どうぶつ園のじゅうい」
3年生:国語「修飾語を使って書こう」
4年生:算数「倍の見方」
5年生:国語「新聞を読もう」
6年生:算数「円の面積」
児童集会
図書委員会の発表を行いました。
読書週間についての話や委員からのおすすめの本の紹介がありました。
読書の目標は「目指せ!100冊」です。
クラブ活動(火起こし・弓矢体験)
火起こしと弓矢の体験を通して、古代の生活について理解を深めました。
なす風土記の丘資料館の先生からご指導いただきました。ありがとうございました。
第6学年PTA研修・親子活動
町から講師の先生をお招きして、第6学年のPTA研修(親学習)を開催しました。
親子活動では椅子取りゲームをして大いに盛り上がりました。
小学校最後の親子活動でしたが、子供たちは「楽しかった」と満面の笑みでした。
保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
認知症サポート養成講座
町から講師の先生をお招きして、4・5年生対象に認知症サポート養成講座を開催しました。
初めての学習でしたが、子供たちは真剣にお話を聞き、認知症についての理解を深めることができました。
授業の様子
台風により午前中授業でしたが、子供たちはいつも通りに集中して取り組みました。
今日は、漢字・計算一斉テストがありました。
どの学年も復習をしっかり行ってテストに臨んでいました。
よく頑張りました。
今日の給食~馬頭東小学校リクエスト~
<9月8日の献立>
わかめごはん 牛乳 チキンチーズ焼き 春雨サラダ ワンタンスープ 冷凍パイン
6年生が人気メニューをバランスよく組み合わせて献立を作成しました。
<6年生からのメッセージ>
「全校生が完食できそうなメニューを考えました。おいしく食べてください。」
1時間目の東っ子
今朝は少し秋らしさが感じられました。
今日も元気に頑張る東っ子です。
1年生:算数 2年生:図工 3年生:算数 4年生:国語 5・6年生:体育
あいさつ運動
全校生であいさつ運動を展開しています。
大きな声で元気よく、あいさつあふれる学校を目指しています。
6年生を中心になかよし班ごとに呼びかけています。
環境整備・リサイクル活動
保護者の皆様、地域の皆様のご協力により環境整備・リサイクル活動を実施することができました。
いつもご支援いただきありがとうございます。
シエイクアウト訓練
今日9月1日は、防災の日です。
今年は関東大震災からちょうど100年の節目に当たります。
シエイクアウト訓練を行い、命を守る行動について改めて考えました。
突然の災害から命を守るためには、日頃からの心構えが大切です。
学校では繰り返し訓練を行っていきます。
今日の給食~非常食体験給食~
9月1日は防災の日です。災害が起きた時、普段と違う食事になることが考えられます。
そこで、今日は非常食を取り入れた給食です。
<9月1日の献立>
救給カレー 牛乳 ツナポテトサラダ コンソメスープ 桃ゼリー
救給カレーは、災害時でも栄養不足にならないように考えられた非常食です。
ごはんとカレーが一緒に入っています。底の部分を広げて立てると食器のように使えます。
ツナポテトサラダとコンソメスープは、レトルト食品や乾物、根菜類などの長期保存できる食材を使っています。
初めての非常食でしたが、おいしくいただきました。
4時間目の東っ子
暑さに負けず一生懸命学習に取り組んでいます。
教室は冷房が完備され、快適に過ごすことができます。
暑さ指数が高く、外遊びができないときもありますが、室内で元気に仲良く過ごしています。
3時間目の東っ子
2学期も集中して授業に取り組んでいます。
1年生:生活科 2年生:図工 3年生:国語 4年生:国語 5年生:算数 6年生:算数
那珂川スタイルの授業も定着し、めあて達成を目指して励んでいます。
プール学習最終日
楽しく進めてきたプール学習も最終日を迎えました。
「水に顔を付けることができた、もぐれた、浮くようになった、泳げるようになった・・・」
どの子も本当によく頑張り、一人一人の目標を達成しました。
保護者の皆様には、健康観察等大変お世話になりました。ありがとうございました。
ボランティアの先生、ウエルフルなかがわの皆様、ご指導ありがとうございました。
今日の東っ子
班長さんを先頭に元気に登校しました。
各学級では、夏休みの思い出を楽しく語り合いました。
その後、2学期の目標を立てたり、新しい係活動を決めたりして2学期をスムーズにスタートしました。
第2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。
全員元気に登校し、明るい笑顔が学校に戻ってきました。
夏休み中は保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日の始業式は、暑さ対策のためオンラインで実施しました。
サマースクール参加者募集!
馬頭東小学校地域学校連携本部主催によるサマースクールを開催します。
8月21日(月)~24日(木)9:00~12:00※21日は砂金採取です。
多くのみなさんの参加をお待ちしています。砂金採取のみ、1日のみの参加もOKです!
※参加希望の場合は、砂金採取は10日まで、その他は17日までに連絡をお願いします。
【お知らせ】学校閉庁日について
お世話になりました
厳しい暑さが続いています。如何お過ごしでしょうか。
個人懇談では、お忙しいところありがとうございました。
ゆっくりとお話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。2学期の指導に生かして参りますので、今後ともよろしくお願いします。また、何かございましたらいつでもお知らせください。
夏休みのプールも大変お世話になりました。延べ40名の参加で、楽しく元気に活動することができました。
保護者の皆様、関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
夏休みのプール④
本日の「夏休みのプール」は予定通り実施します。
学校集合 12:45
学校到着 15:25
本日最終日となります。よろしくお願いします。
夏休みのプール③
本日の「夏休みのプール」は予定通り実施します。
学校集合 12:45
学校到着 15:25
よろしくお願いします。
夏休みのプール②
本日の「夏休みのプール」は予定通り実施します。
学校集合 12:45
学校到着 15:25
プールカード等持ち物の確認をお願いします。
夏休みのプール①
本日は予定通り「夏休みのプール」を実施します。
学校集合 12:45
学校到着 15:25
プールカード等持ち物をご確認ください。よろしくお願いします。
個人懇談お世話になります
梅雨も明け、厳しい暑さが続いています。
今日から、個人懇談を実施しています。
保護者の皆様には、お忙しいところありがとうございます。
担任からは、1学期の様子を中心にお話しさせていただきます。
ぜひ、ご家庭での様子もお聞かせください。
よろしくお願いします。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を迎えることができました。
暑さ対策のため、オンライン終業式となりました。
校長からは今年度のめあてである「あいさつ」「ありがとう」についての振り返りと
特にがんばった児童の紹介がありました。
代表児童の発表も大変立派でした。全児童52名、大変よく頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期中はご理解・ご協力いただきありがとうございました。
長い夏休みとなりますが、引き続きご指導・見守り等よろしくお願いします。
夏休みを安全に過ごすために
今日の一斉下校では、那珂川警察署の方々からお話をいただきました。
夏休みを安全に過ごすために気を付けることについて再確認することができ、
交通事故・水難事故防止や犯罪に巻き込まれないための行動について理解を深めました。
子供たちも真剣に話を聞き、改めて安全な過ごし方を意識することができました。
貴重なお話をありがとうございました。
素敵な本をありがとうございます
今年度も大内おやじ委員会の皆様より、本を寄贈いただきました。
図書室の「大内おやじ文庫」に配架いたしました。
子供たちも大喜びです!本当にありがとうございました。
広重美術館見学(6年生)
図画工作の校外学習として広重美術館を見学しました。
本学習のねらいは美術作品を鑑賞し、作品のよさや表現の豊かさを感じ取ることです。
一人一人作品をよく見て、お気に入りの1枚を見つけていました。
学芸員様には丁寧に説明いただき、ありがとうございました。
<児童の感想>
・色づかいがとてもきれいだったので、次の作品づくりに生かしたい。
・色のグラデーションや立体感が出ていた。作品づくりの参考にしたい。
・作品を通して描かれた時代がよく分かった。
・絵を描くときにどんな気持ちや物語があるのか考えながら描くといいのではないかと思った。
・美術館の建物が栃木県産のものでできていることが印象に残りました。
わくわくタイム(なかよし班活動)
今日は久しぶりになかよし班ごとに遊びました。
大好きなケイドロをして楽しく過ごしました。
表彰・児童集会
今日は朝から厳しい暑さとなっています。
熱中症警戒アラートが発表されたため、集会をオンラインで行いました。
受賞したみなさん、おめでとうございます。
運動委員会のみなさん、すばらしい発表でした。
水難事故防止出前講座(4・5年生)
急な増水による水難事故を未然に防ぐために、
烏山土木事務所の職員の方々による出前講座が開かれました。
「天気に常に気を配る」「川の様子をよく見る」などの
注意点について改めて学ぶことができました。
いきいきフェスタ(6年生)
「栃木県誕生150年記念
第73回社会を明るくする運動
栃木県こどもいきいきフェスタ IN 南那須」
のアトラクションにおいて「馬頭東子ども祝い太鼓」の演奏を披露しました。
練習の成果を十分に発揮し、見事な演奏でした。
星に願いを
校内には七夕飾りが見られます。
子供たちはいろいろな願い事をしていました。
願いが叶いますように!
【お知らせ】水難事故から子どもを守るために
那珂川町青少年育成協会では水難事故から子供を守るために、
ライフジャケットの着用を推奨しています。
ライフジャケットやヘルメットの貸し出しを行っていますので、
那珂川町教育委員会生涯学習課までお問い合わせください。
(☎92-1135)
3年生藍染体験
総合的な学習の時間「名人に学ぼう」の学習で藍染めを体験しました。
地域の名人の方から教えていただきながら素敵な作品を仕上げました。
※後日、CTBで放映される予定です。どうぞお楽しみに。
授業参観・学年懇談会
1学期末の学習の様子を参観いただきました。
子供たちはいつものように集中してよく頑張りました。
保護者の皆様にはお忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。
廊下の掲示物~素敵な作品です~
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4・5年生>
<6年生>
ホースヘッズ訪問団交流会
ホースヘッズ訪問団の皆様が来校しました。
1時間目:外国語の授業での交流(6年生)
英語で自己紹介をしました。
2時間目:体育の授業での交流(1・2年生)
ラジオ体操、じゃんけんゲーム、へびおにを一緒に行いました。
歓迎の気持ちを馬頭東子ども祝い太鼓の演奏とお手紙で表しました。
4年生社会科見学
社会科の学習で那珂川町上下水道庁舎と南那須地区保健衛生センターを見学しました。
見学を通して水道の仕組みとごみの収集・処理の仕組みについて理解を深めました。
水道庁舎と保健衛生センターの皆様、ありがとうございました。
なかよし班活動(緑化活動)
班ごとに花苗を植えました。
夏花壇がきれいに整備されました。
★熱中症注意報を掲示しました。こまめな水分補給を心がけて生活しています。
生活習慣病予防教室(6年生)
町子育て支援課の方々を講師に迎えて生活習慣病予防教室を実施しました。
現在の生活リズムと食生活を振り返り、望ましい生活習慣について考えを深めました。
特に睡眠時間の大切さやおやつのとり方などについて分かり易くお話しいただきました。
3年生社会科見学
社会科の学習で「ミツトヨフーズ」の工場を見学しました。
初めて見る機械や商品に驚き、学習を深めることができました。
ミツトヨフーズの皆様、大変ありがとうございました。
なかよし班活動(花壇整備)
花苗を植えるために整備しました。
6年生を中心に一生懸命に活動しました。
暑さに負けずがんばる東っ子です。
4・5年PTA研修・親子活動
2時間目にPTA研修でオピニオンリーダーの方々を講師に迎え、
親学習「目覚ましスイッチ入れていますか?~早寝早起き朝ごはん~」を行いました。
日頃のご家庭での様子や悩みなども共有することができました。
3時間目の親子活動ではヨガインストラクターの先生からご指導いただき親子ヨガを行いました。
親子のスキンシップにもなり、楽しいひと時を過ごすことができました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しいところご参加くださりありがとうございました。
救命救急講習
4年ぶりに那珂川消防署の方を講師に迎え救命救急研修を行いました。
エピペンとAEDの使い方を中心に説明いただき、訓練も行いました。
緊張しながらも命を守るための行動を真剣に学びました。
お忙しいところご指導いただきありがとうございました。
今日の給食~馬頭高校超大球キャベツ~
<6月21日の献立>
和風ビビンバ(麦ごはん・ビビンバの具) 牛乳
チョレギ風サラダ トックスープ
<ひとことメモ・・・超大球キャベツ>
今日のサラダに入っているキャベツは、馬頭高校で栽培されたものです。
馬頭高校の超大球キャベツは、重さが4~6㎏にもなります。
子供たちはその大きさに驚いていました。ありがとうございました。
なかよし班活動(花壇整備)
暑さにも負けず一生懸命に花壇整備を行いました。
今日の給食~さくらんぼ・超大球キャベツ~
<6月20日の献立>
食パン チョコクリーム 牛乳 焼きそば
カレーロールフライ 那珂川町産さくらんぼ
<ひとことメモ・・・さくらんぼ>
今日のさくらんぼは、本校学区である大那地の「斉藤さくらんぼ園さん」のさくらんぼです。
斉藤さくらんぼ園さんは、先日、1,2年生の地域探検の際も大変お世話になりました。
今回、地産地消推進のために那珂川町で提供してくださり、給食に初めて出ます。
今年、開園27年目になるさくらんぼ園は、もともとは牧草地として管理できなくなった土地の草刈りを任されていましたが、あまりにも面積が広いため、草刈りが大変になり、何か実のなるものは作れないか考えた結果、さくらんぼを栽培することになったそうです。
さくらんぼの木は、初めの10年は木を育てる期間で、現在は8品種を栽培していて、農園には全部で100本の木があります。昨年は1本の木から20㎏も収穫できたそうです。
今日のさくらんぼは「佐藤錦」「香夏錦」です。ごちそうさまです。
<馬頭高校 超大球キャベツ>
馬頭高校では、普通科の選択科目「農業と環境」の授業でいろいろな野菜を栽培しています。「露地野菜で町おこし」をテーマに、今年度も那珂川町の小中学校の給食に生徒のみなさんが栽培した超大球キャベツを提供してくださいました。今日の焼きそばに使われています。ありがとうございました。
今日の給食~食育の日~
<6月19日の献立>
ごはん 牛乳 さば味噌煮 豚肉となすの炒め物 豆腐のかきたま汁
<ひとことメモ・・・なす>
なすは夏野菜のひとつで、淡白な味で、油との相性がよい野菜です。
味がしみこみやすく、加熱すると食感がなめらかになります。
今日は、那珂川町産の中長なすを使った豚肉となすの炒め物です。
今日の東っ子(授業の様子)
今日も元気に頑張る東っ子です。
<2時間目の授業の様子>
1年生:書写 2年生:外国語活動 3年生:国語
4年生:国語 5年生:算数 6年生:図画工作
プール学習
1学期のプール学習も最終日を迎えました。
1、2年生は水遊びを通して、もぐったり浮いたりとかなり水に慣れました。
3年生以上はコース別に学習を進め、クロールも上達しました。
次回は8月30日に予定されています。
今日の給食~地産地消ウィーク~
<6月16日の献立>
ごはん 牛乳 ポークカレー
切干大根とひじきのサラダ ベビーチーズ
<ひとことメモ・・・切干大根>
切干大根は、保存性がよく、栄養価に優れた食品です。
天日で干した大根は水分が抜け、うまみ成分のグルタミン酸がギュッと詰まったものになり、
食物繊維やカリウム、カルシウムや鉄などの栄養価も高くなります。
がんばる東っ子(授業の様子)
今日は、学力向上推進リーダーの先生にご指導いただきました。
たくさんの問題に進んで取り組みました。
今日の給食~地産地消ウィーク・県民の日~
<6月15日の献立>
はちみつパン 牛乳 鶏肉照り焼き
コーンスローサラダ チリコンカン
県民の日デザート(いちごゼリー)
栃木県誕生150年を記念して、デザートがつきました。
「ルリちゃん」と「とちまるくん」の記念ロゴマークが入ったふたになっています。