学校の様子
たまごさんの読み聞かせ③
日が縮まっていることを感じる毎日です。子供たちは、今日は全員登校し、元気に活動しています。
今朝は、読み聞かせボランティア「たまご」のお二人が来校され、3,5年生に読み聞かせをしてくださいました。
3年生、5年生ともに「たまご」さんがお出でになるのを心待ちにしていました。読み聞かせをしてくださる本をじっと見て、お話に聞き入っている姿から、絵本の世界に引き込まれているのだなと感じました。
わずか15分ですが、とても心温まるひと時をいただきました。たまごさん、ありがとうございました。
2年生の研究授業「算数科」
今日は雲が厚く、肌寒い天気です。
本日の5校時に、学力向上指導員訪問で、本校の研究主題「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた算数科の授業改善~確かな学力を身に付ける児育成を目指して~」に向けた研究授業を行いました。今回は栃木県教育委員会や那珂川町教育委員会から指導の先生をお招きしました。2年生の皆さんは、多くの先生に囲まれて緊張する中、授業に取り組みました。
【子供たちの様子】
・これまでの学習内容をふりかえりながら、授業に見通しをもっていました。
・チョコレートの図を式につなぐことがよくできていました。
・いろいろな考え方の工夫を、時間いっぱい考えていました。
・自分の考えをわかりやすく伝えることができていました。
・これまで学習したかけ算、しっかりと使える知識になっていました。
2年生のみなさん、緊張の中がんばりましたね。
先生も勉強しています「授業研究会」
研究授業の後、放課後を使って授業研究会を行いました。これは「主体的・対話的で深い学び」に向け、子供たちに「できた」実感を味わってもらい「できる」ようにしていくために教職員が授業の在り方を勉強する会です。
授業者の先生が、授業の準備・実践をふりかえり、全教職員や他校の教職員、教育委員会の指導の先生からグループワークで授業のツボを学びました。教師から子供たちへの投げかけの仕方、めあてに沿った子供同士の練り合いのための投げかけの仕方、重要な言葉を使ったまとめを子供たちとともに作り上げるテクニック、学年をまたがる系統性の大切さを再確認しました。
さらに、学習した内容を家庭学習に結びつけようとする子供たちの意欲がみられましたので、それが学びに向かう力(単なる意欲ではありません)に高められるよう、今後研究を深めていこうと再認識しました。
子どもに確かな学力が身につくよう、これからも教職員一同、学び合いを続けていきたいと思います。
2年生の研究授業「算数科」
今日は雲が厚く、肌寒い天気です。
本日の5校時に、学力向上指導員訪問で、本校の研究主題「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた算数科の授業改善~確かな学力を身に付ける児育成を目指して~」に向けた研究授業を行いました。今回は栃木県教育委員会や那珂川町教育委員会から指導の先生をお招きしました。2年生の皆さんは、多くの先生に囲まれて緊張する中、授業に取り組みました。
【子供たちの様子】
・これまでの学習内容をふりかえりながら、授業に見通しをもっていました。
・チョコレートの図を式につなぐことがよくできていました。
・いろいろな考え方の工夫を、時間いっぱい考えていました。
・自分の考えをわかりやすく伝えることができていました。
・これまで学習したかけ算、しっかりと使える知識になっていました。
2年生のみなさん、緊張の中がんばりましたね。
体力づくりでマラソン
今日は風がなく日差しが温かく感じられました。
業間の体力づくりの時間には、全校生でマラソン記録会に向けた練習を初めて行いました。校庭のトラックに低・中・高学年用の3本のラインが引いてあり、音楽に合わせてそれぞれの目標に向かって自分のペースで走りました。10分ほどの間に10週近く走る子もいました。
子供たちは、マラソンカードを持っていて、走った周数で色を塗りながらゴールのなかがわ水遊園を目指します。どのあたりまで進んだでしょうか。これからも週2回の体力づくりと体育や休み時間の自主練習で記録の向上を目指していきます。
2回目の太鼓指導が行われました
今日は、寒かったですね。天気はよかったのですが、空気が冷たく感じました。
5,6時間目に、先週に引き続いて”太鼓の指導”が行われました。地域ボランティアの方から、まずはあいさつや礼の仕方、大太鼓を中心としたリズムの取り方、そしてたたき方などを教えていただきました。ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします。
それから今日はケーブルテレビ(CTB)さんの取材がありました。みなさん、インタビューを受けて緊張しながらもしっかりとコメントをしていました。
新しいALTの先生
今日から外国語指導助手(ALT)の先生に新しい方がお見えになりました。お名前がジェイドン先生で、南アフリカ共和国から来てくださいました。
3時間目に早速3年生の授業に入りました。「What do you want?」という質問に「I want two yellow stars.」など数、色、形で答える問答を聞き分ける学習でした。子供たちはジェイドン先生の発するネーティブな英語をよく聞いて、元気に活動していました。
ジェイドン先生、これからよろしくお願いします。
いよいよ師走です
土日は風がありましたが、晴れてよい天気でした。ゆっくりとお過ごしになられたのではないでしょうか。早いもので明日から師走になります。校舎前の掲示板は一足早く12月の行事予定に衣替えです。校庭の樹木の落葉は最終盤というところです。
今週は、新しいALT(外国語指導助手)さんの着任、祝い太鼓指導、読み聞かせ(3、5年生)などが予定されています。来週の9日(水)には町総合学力調査があります。今は学力アップ・ノーメディア旬間としてご家庭にもご協力をいただいているところです。よろしくお願いします。
コロナ感染には気を抜くことができない状況です。しっかりと対策を講じながら2学期のまとめをすすめていきたいと思います。
(お知らせ)新型コロナウイルス感染症拡大に伴う警戒度レベルの引き上げに当たって
新型コロナは、全国的に心配な状況が高まっています。本県も同様です。
さて町教育委員会から標記のお知らせがあり、本日PTA会員数で配付いたしました。万が一の事態への対応や連絡先等が記載されていますので、よくお読みいただきご協力をお願いします。
(お知らせ)新型コロナウイルス感染症拡大に伴う警戒度レベルの引き上げに当たって.pdf
(お知らせ)いちはやく 知らせて守る こどもの未来
厚生労働省からのお知らせです。
児童相談所への児童虐待の相談件数は増加の一途をたどっており、子どもの命が失われる痛ましい事件が続いています。こうしたことを踏まえ、2019年6月に成立した児童福祉法等の改正法において、体罰がゆるされないものであることが法定化され、2020年4月1日から施行されました。
子育てや出産に関する悩みやご相談は、まずお住いの町の子育て相談窓口へ http://www.no-taibatsu.jp
くわしくご覧になりたい方は下のリンクをどうぞ。