学校の様子

学校の様子

リモートで研修に励んでいます

本県に緊急事態宣言が発令されたことに伴い、職員にとって大切な研修も、中止となるものが出てきています。しかしながら、大切な研修の機会を確保するためリモートでの研修も行われています。

本日は、法定の研修を受けるために、ZOOMというアプリを使って研修がありました。ヘッドセットをつけ、PCにWEBカメラをセットして、終日にわたって研修を行いました。

こうしたスタイルは、GIGAスクールによる子供たちの学びに通じるものがありますね。

理科研究をがんばりました

例年、今の時期に開かれます「理科研究展覧会・発表会」ですが、今年度はコロナ感染症の影響でいずれも中止となってしまいました。しかしながら、本校からは2,3,4年生の児童が、それぞれアイディアいっぱい、工夫をこらして理科研究に取り組みました。

がんばりと内容がすてきなので、その一端を紹介します。

4年生「空を飛ぶたねにはどんな秘密があるの?」空を飛ぶことのできる種の秘密を探ろうと、材質やおもりをいろいろな視点で確かめました。

3年生「アイスクリームの研究」食塩を使うと、冷凍庫を使わずにアイスクリームを作ることができることを確かめました。

2年生「のりやボンドでキラキラとうめいシールづくり」クレヨンや水性ペンで絵をかいて、液状のりやボンドなど粘着力の違いに目を向けてシールづくりに挑戦しました。

 

体力つくり

業間活動で体力つくりを行いました。本来は「なわとび」をする予定でしたが、コロナ対策のために「50m走」に変更になりました。

運動委員のみなさんが号令をかけて、全員が走りました。中には、3回も4回もチャレンジして走力を高めようとする子もいました。「動画のコーナー」に動画をアップしました。ぜひご覧ください。

下校時もソーシャルディスタンスを保っています

コロナウイルス感染症の非常事態宣言が出て数日が経ち、登下校や授業時の行動など、生活の様々な場面で気を付けて過ごしています。

先日、委員会の子供たちが、コロナ対策の意識を高めてもらおうと、校舎から校庭に出るときの密を回避するための表示物を作成してくれましたが、さっそく効果を発揮しています。

校舎に入るときは意識が高くても、集中してしまう休み時間に入る時や下校時に密になりがちです。そんなときに気づいて行動できるようになってきています。これからも続けていきたいですね。

PCを使ったプログラミング教育

今日も朝から極寒で、北風が強い一日です。暖房はきかせているものの、感染症対策のための常時換気で校内にも風が入り込んでちょっと寒さも感じます。それでも子供たちは勉強をがんばっています。

今日の午前中に、今年から始まったプログラミング教育について、外部講師を招き5,6年生がコンピュータを使って実践しました。

5年生は算数でプログラミングの思考力を使って多角形の作図を行いました。スクラッチというアプリを使いました。画用紙上にパレットから色を落とすという感覚で、「ペンを下ろす」「150歩進む」「90度回る」などの命令を並べ(プログラミングする)、作図していきました。画用紙上にいるネコが正しく動いて、きれいな多角形を描くと、「やった!」と達成感を味わっていました。

6年生は理科のプログラミングの考え方でロボット操作をしました。スタートからゴールまでどのような経路を通って行ったらよりよい動きになるか考えてプログラミングをしていきました。

これからの時代は、こうした論理的に考えることが大切なんですね。

きれいな学校~よく働く子供たち~

日差しは暖かいのですが、校舎北側の水たまりは厚い氷におおわれるほど、風が冷たく感じられる一日でした。

清掃の時間に、昇降口を通ったところ4年生の男の子が、力を込めながら一生懸命に縁石の砂をきれいに掃きとっていました。声をかけたら『きれいになると気持ちがいいです。』と答えていました。「えらいね。」と褒めてあげました。

その後、各清掃分担区をまわりましたら、1年生から6年生まで、みんな真剣に清掃に取り組んでいて”自分の学校は自分できれいに!”という、気持ちが感じられました。

良い環境で勉強ができるので、とてもよいですね。

(お知らせ)町民のみなさまへ~福島町長からメッセージ!!~

新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせがありましたのでお知らせします。

『感染から自分を守る、家族を守る、社会を守るための行動を実践いただくようお願いいたします。』

詳しくは週明けにお子さんをとおして配付しますのでご覧ください。

(町民のみなさまへ)町長メッセ―ジ.pdf

(栃木県)冬の感染防止対策.pdf

 

保健室も緊急事態宣言バージョンです

新型コロナウイルス感染症の対応の前面に立つのが保健室の先生です。保健室の先生は体調不良の子供に対応するだけでなく、コロナ予防の具体的な対応策を職員と共有しながら、子供たちにも伝えてくれています。

保健室の入り口の掲示が、「緊急事態宣言」バージョンとなっています。保健室に来た委員会の子供たちも足を止めて見入っていました。子供たちの安全・安心に役立っていくことでしょう。

ソーシャルディスタンスを徹底しています

緊急事態宣言を受け、今一度初心に戻って対策を徹底していく必要がありますね。そのため、委員会の子供が手伝ってくれて、昇降口に6月に設置していた「足形」を再び取り付けました。校舎に入る時だけでなく、出るときにも意識ができるように工夫を加えました。

そのおかげでしょうか、1,2,3年生下校の際には、校庭に並ぶ子供たちが、これまで以上にディスタンスを保って整列できました。担任の先生から「土日の過ごし方も気を付けましょう」とお話をいただいて、軽やかな足取りで下校していきました。