学校の様子

学校の様子

あっぱれ6年生

今日の下校の際、とても素敵な場面に出会いました。

6年生の6時間目の授業が順調に終わり、他の学年より早めに下校の準備ができました。6年生の皆さんは、すばやく、だまって、しっかり整列してくれました。その姿を見た下級生の皆さんは、6年生の姿に倣ってきれいに整列することができました。

さすが6年生の皆さんです。下級生は6年生の姿をみて成長していくんですね。

身体計測(3年生)

新学期が始まり、今日から本格的に学習が始まりました。教室からは、元気なあいさつや歌声が聞こえてきました。

毎学期に行っている定例の身体計測が今日からスタートしました。今日は3年生です。業間になると、半そで・短パンになった3年生が並んで保健室にやってきました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、「お願いします」のあいさつをしっかりとして身長、体重の順に測定していきました。育ち盛りの小学生です、きっと夏休み明けにはかった数値よりぐっと大きくなっていることでしょう。ご家庭にもこの後お知らせしていきます。どうぞ成長のようすを話し合ってみてください。

他の学年も、この後計測を進めて参ります。

本県における「特定警戒」への引き上げによる学校の対応について

    日頃より、学校教育につきまして、御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。

 さて、本県において、新型コロナウイルス感染症の警戒度が4段階で最高の「特定警戒」に引き上げられています。  

 県教育委員会からは「学校内において感染が蔓延している可能性が低い状況であることから、必ずしも休業や分散登校を実施する必要はない」という判断が示されました。このことから過日、臨時校長会を開催し、今後の対応について協議した結果、6日(水)から通常通り実施することといたしました。

   なお、本日、お子様を通じて配付した通知を添付いたしますので御確認ください。 登校前には必ず検温をし、体調のチェックをお願いします。体調がすぐれない場合は、無理に登校せずに自宅で休養をしてください。

↓ 学校からお配りした通知の画像と添付ファイルは下記のとおりです↓

学校の対応について.pdf

 

第3学期始業式

朝はたいへん寒かったのですが、朝日が輝き、気持ちのよいスタートでした。

そんな絶好の天気に恵まれ、第3学期の始業式を行いました。コロナ対策のため、今回も放送によって各教室で実施しました。国歌斉唱の後に校長先生から、

・5年生が年男、年女となる丑年の歴史

・“じっくり根気強くがんばる”ことが丑のよさ

・3学期はそれぞれ進学、進級を迎える時期になること

・学校教育目標のスローガン『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい』に向けて生活していきましょう

とお話をいただきました。

校長先生のお話の後に歌った校歌がとても元気に聞こえ、よいスタートが切れたことを感じました。

 

第3学期スタート

みなさん、明けましておめでとうございます。

いつもの年より早い3学期のスタートです。朝、いつものようにスクールバスに乗って子供たちが元気に登校してきました。きれいな列になってやってくる姿を見ると、また今日からがんばろうという気持ちが湧き出てきます。

校長先生はじめ教職員が昇降口と教室で子供たちを迎え入れ、第3学期が始まりました。コロナ禍への備えしっかりとしながら、学校生活を送っていきます。

 

謹賀新年

2021年、丑年が幕開けしました。児童の皆さん、保護者の皆様そして地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。

今年がどんな年になるか予測はできませんが、コロナ禍が一日も早く収まり、無事平穏な日々が戻ってくることをお祈りしたいと思います。今年の冬季休業は1月5日(火)までです。6日(水)に子供たちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。あと少しとなってしまった冬季休業を、充実するように過ごしてください。

【お知らせ】静かな年末年始をお過ごしください

いよいよ今年もあと少しです。栃木県では新型コロナウイルス感染症について、警戒レベルが最高度の「特定警戒」に引き上げられました。どうか、ご自身と家族や大切な人のため、この年末年始は特に慎重な過ごし方をお願いします。

【内閣府からのお知らせ】

『この冬は、静かな年末年始を』

今年の冬はいつもと違う、初めての冬

飲食はいつもの人たちと

帰省は、慎重に検討を

静かな年末年始を過ごしましょう

詳細はこちらをご覧ください。⇒【別添】「この冬は、静かな年末年始を」.pdf

 

第2学期終業式

とても長かった第2学期が今日、終了しました。2時間目の後に終業式を行いました。式は、コロナ対策のため各教室に分散し、放送で行いました。校長先生からは2学期の約束を児童の皆さんがしっかりと守って頑張っていたことをお話いただきました。

【校長先生のお話の内容】

・みんな元気に登校し、全員が登校できた日が48日もあったこと。

・自主学習をがんばり、たくさんのノート冊数を達成したり、学習の中身が向上したりしたこと。

・友達にやさしい言葉をかける様子がたくさんみられたこと。

そのあと、学年代表児童が2学期をふりかえりながら、新年への目標を放送(録音)で述べました。教室では、誰もがしっかりとした姿勢で話を聞き、気持ちを高めていました。自然と拍手がでていて微笑ましくなりました。

明日からちょっと短めの冬休みです。どうぞゆっくり休んで、家族だんらんをしてください。そして、いまだ猛威を振るうコロナウイルス感染症にも十分に気を付けて生活してください。

それでは児童のみなさん、保護者の皆様よいお年をお迎えください。

荷物の持ち帰り

明日は「第2学期終業式」です。学校の大掃除もすみ、明日は半日授業となります。

今日は、みんな大きな大きな荷物を両手に持って下校していきました。お家に持ち帰った荷物を片付けながら、2学期の思い出話を家族とするのでしょうね。バスに乗り込む子供たちの足取りは、とても軽やかに見えました。