学校の様子

学校の様子

第2回ワ―ケーション with kids in 那珂川

本校会場で第2回目となる「ワ―ケーション with kids in 那珂川」が行われました。

 

先月も行った「ワ―ケーション」という企画は、那珂川町で進めている取り組みで、県外からお見えになった4人の子供たちが、1,2年生と一緒に生活科の学習を体験しました。2年生が作った「縁日」で釣りゲームや射的、手作りのおもちゃ遊びを楽しみました。帰りがけには「楽しかった」「もっとやりたかった」「温かみを感じました」など、準備した2年生がうれしくなるようなコメントをたくさんもらいました。

 

学校でも、町役場の方々と協力しながら「おもてなし」の心でお迎えし楽しい時間を過ごしていただけたと思います。準備に当たった2年生のみなさん、ありがとう。

 

 

昼休みに落ち葉掃き

太鼓指導があるため体育館に向かっていましたら、わんぱく広場で4年生の男女が落ち葉掃きをしているのを見かけました。「素晴らしい!」と思って、急いで記録しようと職員室に戻りましたが、残念ながらチャイムがなってしまい活動の様子を写真に収めることはできませんでした。ですが、片づけ中の子たちに出会ったので、その様子を記録しました。(写真に男子は映っていませんが、しっかり活動してくれていました)

ありがとう4年生のみなさん。すばらしいことです。

太鼓指導が今年度初めて行われました

先日は、6年生のみなさんが『子供祝い太鼓』を、学習発表会やケーブルテレビさんの企画で発表をし、立派に成果を披露することができました。

いよいよ5年生が、本校の伝統を受け継ぐ時期になりました。今日はその第1回目で、地域ボランティアの方から祝い太鼓の歴史や礼儀の大切さ、太鼓の配置の仕方、バチの構えの仕方、たたき方などきめ細やかに指導いただきました。「全員で息を合わせることが大切」「(手の)豆を越えて、たこになれば本物」など、これから5年生が特訓を受けながら受け継いでいくことになります。

ボランティアの皆さん、お世話になります。これからもよろしくお願いします。5年生の皆さん、がんばってください。

(今日は、指導者役で6年生もいっしょに教えてくれました。小川さんの話を聞いていると、自然と体が動き出す6年生。さすがだなと感じました。)

代表委員会が開かれました

校庭の落葉がだいぶ進み、秋の装いが徐々に冬を迎えようとしています。

昼休みに各学年と委員会の代表が集まって代表委員会が開かれました。今日の協議テーマは「ペア学年での遊び」です。

各学年から意見を持ち寄り、発表しみんなで話し合って結論を導きました。中心の6年生がリードし、その姿を見ながら3,4,5年生が学んでいました。議題に対して賛成や一部反対意見などを出し合い、最後は、お互いのことを考えながら、密にならないような遊びで楽しい学校生活をおくることにまとまりました。

学校生活が楽しく充実していきますね。

体力づくりで50m走

朝は寒かったのですが、日中は日差しがあり暖かくなりました。

業間に体力づくりで50m走を行いました。運動委員のみなさんがスターターになって、学年を混ぜながら全力走をしました。スタートからゴールまで全力で走ることを大切にして活動しました。短時間ではありますが、いい汗を流しました。

一人一人の体力が高まるとともに、自信がついて運動に自ら親しむようになっていきます。

5年生の算数科の授業

今日は、お客さんが何人も来ました。そして本校の職員も一緒になって算数科の学習について研修をしました。

 

5年生はこれまで、平行四辺形、長方形、正方形の面積の求め方を学習してきました。その知識を生かして新たに三角形の面積の求め方を考える授業でした。5年生はまず自分の考えをもち、図形を操作して図、式、文で説明を考えました。そのあと、ペア学習、全体での学び合いと対話をしながら結論を導き出しました。三角形の面積はこれまで学習した図形の面積の求め方を半分(÷2)にすればよいことをまとめていました。

5年生はめあてを意識して、お互いに言葉をつなぎながらがんばっていました。

クラブ活動

今年の第4,5回目のクラブ活動が行われました。

【スポーツクラブ】(場所:体育館)

ポートボールとドッジボールを行いました。学年を考えて2チームに分かれ、ルールを考えて楽しくプレーしました。

【クラフトクラブ】(場所:6年教室)

フェルトを使って、小物入れづくりを行いました。色とりどりの布、糸を組み合わせてかわいらしい作品を作りました。

【サイエンスクラブ】(場所:理科室)

空のペットボトルとしょうゆさしを組み合わせて、不思議な「浮沈子」づくりに挑戦しました。水の量やおもりの付け方を工夫して作りました。

 

ホームページに新たなページができました

今日も穏やかな天気になりました。いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

馬頭東小学校のホームページを、さらに充実させるために下記のコーナーを新設、変更しました。

①動画のコーナー

子供たちの活躍を音声付きの動画で見られるようにしました。今回は学習発表会の演奏等をアップしました。コーナーに入るためのバナーは下記のとおりです。黄色い「動画のコーナー」からお入りください。

 

②家庭学習のコーナー

これまで直接リンクしていましたが、「主体的・対話的で深い学び」のコーナーの下に移動しました。2段階にお入りください。まず「主体的・対話的で深い学びのコーナー」から入り、次に「家庭学習のコーナー」でご覧になれます。

 

 

 

 

 

4年生が社会科校外学習に出かけました

昨日の寒さからほっとできる陽気となりました。13日(金)に4年生が社会科の一環で「那珂川町上下水道庁舎」「南那須地区保健衛生センター」の校外学習に出かけました。

上水道の安全な水を家庭まで届ける仕組みや、毎日出るごみの収集・処理の仕組みについて、実際の施設で働く方々のお話を伺いながら学習しました。教科書で学ぶ以上に、様々な取り組みや工夫を肌身で実感するよい体験ができました。協力くださった施設の皆様、ありがとうございました。

4年生のみなさん、しっかりした態度で見学できましたね。さすがです。

 

運動委員会が竹馬を準備しました

体力を高め、寒さに負けない体づくりをしていくことは大切ですね。

運動委員会の皆さんが、委員会の時間を利用して「竹馬」を体育館前に設置し、休み時間には誰でも練習できるようにしました。きれいにかつ安全に使えるように工夫して備えていました。

昼休みや業間には、いろいろな学年の子供が早速竹馬遊びに興じていました。高学年になると高さにもチャレンジし、それを下学年の児童があこがれのまなざしで見て、がんばって練習している様子が微笑ましかったです。どんどん上達し、バランス感覚を磨いていくことでしょう。