学校の様子

学校の様子

体力つくりでドッジボール

今週は天気のよい日が続いています。日中は日差しが強く、暑いくらいです。

 

今日の業間は、縦割り班でドッジボールをしました。10月6日に行う運動会代替の「スポーツ大会」の練習を兼ねています。まず体育主任の先生からルールや気を付けることのお話を聞いた後、5つのコートに分かれて10分間のゲームをしました。本校児童はドッジボール好きということは感じていましたが、予想以上に盛り上がりました。これで、「スポーツ大会」も大成功間違いなしです。

 

こうした楽しい活動も、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりとしながら進めて参ります。

 

PTA役員会を開きました

9月29日の18時からPTAの役員会を開きました。

 

令和3年度から本校で始める予定になっています「コミュニティ・スクール」について、その制度概要を確認し、スムーズに運営できるようにするため、PTA本部役員の皆様と情報の共有を行いました。

「コミュニティ・スクール」という名称は、お聞きになったことのある方もいるかもしれませんが、まだまだ一般的ではありません。学校運営協議会という組織を中心に、学校の運営と地域との協働のあり方をどのようにすすめていけばよいのかを確認しました。初めての取り組みですので、これから話し合いをしながら丁寧に準備していかなければならないことが分かりました。

地域や保護者の皆様も学校も、子供を中心においての諸活動でお互い様の関係を築いて、よりよい地域づくりや町づくりに結び付けていけたらと思います。

今後も「コミュニティ・スクール」についての情報は、本校のHPにコーナーを設けて随時発信して参りますので、ぜひご覧いただければと思います。

稲刈りをしました

朝晩は夜露が下りるくらい涼しくなりました。学校の近くでは「はってがけ」を降ろす作業も進んでいます。

 

天候不順で延期になっていました「稲刈り」が、田の管理でお世話になっている露久保さんの力をお借りして日曜日に行われました。本来であれば、子供たちに総合的な学習の時間を使って稲刈りをしてもらう予定でしたが、延期になっていたことと稲が倒れてしまっていたことから、天候の回復した日曜日の夕方に行いました。機械で刈っていきましたので、あっという間に終わりました。

5年生の皆さんは体験ができませんでしたが、総合的な学習の時間や家庭科の時間にまとめたり実習したりしながら学習の総まとめをしていきます。

 

露久保さんはじめ稲作にかかわってくださった皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。

秋桜

昇降口の花瓶にコスモスの花が生けてあります。素敵なピンクと白のコントラストがに「秋」らしさを感じます。

 

これは、子供たちに秋を感じてもらおうと、職員が自宅に庭から持ってきたものです。朝の観察簿を取りに来た子も、ちょっと足をとめて見入っていました。「ピンクの花が素敵です」とコメントしていました。

 

登校してくる子供たちの服装を見ても、長そでの上着を羽織って朝の寒さをしのいでしますね。これから秋本番。何事にも充実していく季節になりますね。

馬頭広重美術館・特別展のご案内

芸術の秋ですね。

馬頭広重美術館で特別展が行われています。新型コロナウイルス感染症のため、なかなか外出もできないかもしれませんが、お子さんの芸術鑑賞や豊かな情操の育成、親子ふれあいを目的に鑑賞なさってはいかがでしょうか。なお、入館料は子供(中学生以下)が無料となっています。

【特別展】

(前期)10月25日(日)まで

(後期)10月30日(金)から12月6日(日)まで

本日、お子さんをとおしてチラシを配付しました。鑑賞される場合は、コロナ対策もよろしくお願いします。

新たに網戸を設置しました

すっかり秋めいてきました。秋の味覚の果物もスーパーの店先をにぎわわせていますね。

新型コロナウイルス感染症の状況も一進一退で、これからはインフルエンザ対策との両立が求められています。そこですでに暑さは解消していますが、これからも継続していく換気の徹底のため、町当局の配慮で教室等の窓への網戸設置が行われました。授業に支障を来たさぬように休日に工事業者がきて設置してくれました。

全教室への網戸設置が完了しましたので、不快な虫の侵入を防ぎながら換気をすることができます。これからも新型コロナウイルス感染症への対応をしっかりと行っていきたいと思います。

 

ありがとうのお手紙

マスクでの生活もだいぶ慣れてきています。色や柄も様々で学校生活の華やかさのひとつになっているのかもしれません。

さて、そんなマスクも外した時の衛生的な置き方は課題になっていましたら、鷲子山神社さんが子供たちのために、町内の全小学生を対象に抗菌マスクケースを寄贈してくださいました。子供たちは、とても喜んで給食や体育で使わせていただいています。本当に助かります。

子供たちが、喜びを表して記念写真を撮り、お礼の手紙をたしなめました。鷲子山神社さん、本当にありがとうございます。

3年生の算数の授業

4時間目に、学力向上推進リーダーの先生が、3年生の支援に入ってくださいました。

 

3年生の授業は「算数的な見方や考え方」を扱う「め コンパスの役割をせつめいしよう」でした。

コンパスの2つの役割①円をかくことができる、②長さをうつしとることができるを説明していくために、文章の穴埋めをしながら考えていきました。

個人学習で自分の考えを書き、ペア学習(フェースシールドを使って)で考えを磨きながら、最後は全体学習で深めていきました。子供たちは、先生の言葉や板書、友達の意見に前のめりになりながら意見を述べ、正しい答えを導こうとする意欲がありました。

【3年生のすばらしいところ】

〇自分の意見をノートにていねいに書いていました。

〇ペア学習では、ノートを元に伝えあっていました。

〇全体学習では、よく聞き、自然にうなずき、人の意見への自分の意見をもっていました。

3年生も学び合いをがんばっていますね。だんだん力が高まってきています。だんだん難しくなっていく算数ですが、3年生のみなさんがんばってください。

2年生の算数の授業

今日は、学力向上推進リーダーの先生が来校し、下学年の授業のサポートをしてくださいました。

 

2年生は、「かけ算」の単元の最初の時間の勉強をしました。

既習事項をふりかえり、画像(動画)をもとにおはじきの操作をしながらていねいに「め かけ算をことばでせつめいしよう」を確かめました。その後、いろいろな乗り物に乗っている人数を数えるために「〇人ずつ▢台で△人」を使って説明する学習を行いました。先生が「『ずつ』と『台』がポイントになりますね」と投げかけると、子供たちはノートに書いたりおはじきに当てはめたりして、よく考えていました。ひとりひとりのつぶやきやノートへの表現、子供の示したおはじきを元にして授業が進んでいきました。

【2年生のすばらしいところ】

〇自分の考えを言葉や文字、半具体物(おはじき)で表現することができていました。

〇ノートがよくとれています。

学習への気持ちがしっかりして、一生懸命に意見を述べようとする2年生のみなさんのがんばりを感じました。これからの「かけ算」の学習をがんばってくださいね。

不審者対応の避難訓練

台風12号は東に逸れ、幸い被害もなかったようで何よりです。

 

今日の2校時、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

児童は、緊急放送や担任の指示に従って、静かにそして真剣に避難し、短時間で完了することができました。避難場所では、校長先生や那珂川警察署のスクールサポーターさんから、指導・講話をいただきました。「お・か・し・も・か」の約束を再確認しました。

年に1回の訓練ですが、毎年繰り返して万が一に備える心構えをもつことの大切さを感じていました。