学校の様子

学校の様子

体力つくり

4連休が終わり、9月後半がスタートしました。朝晩はだいぶ涼しくなり、季節の変化を感じています。

 

今日の業間は、雨が小休止しグランドコンディションも回復しましたので、なかよし班による「体力つくり」を行いました。

班ごとにメニューが工夫され、竹馬や一輪車、鉄棒運動、しっぽとりゲーム(走る)、雲梯やのぼり棒、長縄跳びを行いました。

活動しながら気づいたことがあります。

〇のぼり棒で高学年の児童が、自分の体重を時間いっぱい支える姿を見て、下級生が感心していました。

〇長縄を回す役を、5,6年生が進んで担っていました。

〇しっぽとりゲームで、下級生に活躍の場を作ってあげている上級生がいました。

体力つくりだけでなく、お互いの関係作りができていました。

 

 

廊下も学びの場になっています

1年生教室の廊下を歩いていましたら、「なぞってから入るべし」コーナーの文字が、漢字の「三」「正」になっていました。ついこの間までひらがなやカタカナを扱っていたと思ったら、着実に学びが進んでいるんだなと改めて感じました。

 

各学年の廊下の壁面には様々な掲示物があります。そこは、子供たちの作品や成果物にコメントが添えられ、学びの場、学び合いの場になっています。学年ごとの掲示物を紹介します。

【1年生】なぞってから入るべし、絵日記(こくご)、みてみてあのね(図工)

【2年生】秋がいっぱい、はさみのアート(図工)、とろとろえのぐでかく(図工)

【3年生】落ち葉を使った絵(図工)、毛筆(国語)

【4年生】俳句(国語)、作品、毛筆(国語)

【5年生】糸のこスイスイ(図工)、毛筆(国語)

【6年生】エプロン(家庭)、毛筆(国語)

 

フッ化物洗口を実施しています

本校では、毎週木曜日に虫歯予防のため「フッ化物洗口」を実施しています。

給食後の歯磨きが終わった後、フッ化物(液体)をコップに少しだけ取っていき、口にふくんで1分間ブクブクうがいをします。うがいが終わったらコップに液を戻して、流します。(コロナウイルス対策のためコップに戻します)

う歯の予防に効果的と言われます。

なお、保健委員会のみなさんが、フッ化物洗口液の準備や片づけをやってくれています。委員会のみなさん、ありがとう。

6年生算数科~みんなががんばる自力解決~

今朝はとても気持ちの良い青空でした。秋の澄んだ高い青空だなとすがすがしい気分になりました。

 

4校時に6年生の算数科がありました。学力向上推進リーダーの先生が訪問し、支援してくださいました。

今日のめあては「円柱の体積の求め方を考えよう」でした。子供たちはこれまで、四角柱、三角柱の体積の求め方を学んできました。

【授業の流れ】

①子供たちは「四角柱と同じように」「三角柱と同じように」という考えをもちました。

②教師が「円柱の一段目の体積は、なぜ円の面積に高さをかければでるのか。本当にそうなのか。」「今までの勉強で関係するものと結び付けて説明してみよう」「なぜを大切にしよう」と投げかけました。

③子供たちは円の面積の求め方を、ノート、教科書の既習事項を手掛かりに考え始めました。じっくり自力解決しました。

④教師が、みんなの考えが出そろったところで、子供たちの考えを元にまとめをしました。

誰もがよく考えていました。ノートには初めにもった考えと、そこに加えられた深い考え方が付け加えられて、学びの足跡が残っていました。

勉強に集中し、がんばる6年生ですね。

2学年のPTA活動が行われました②

先ほどの記事につづいて、2学年PTA活動の後半では、親子活動が行われました。

今回のテーマは「親子でくるみボタン、ヘアゴムづくり」でした。親子一緒に持ち寄った材料を組み合わせ工作をしました。親子でつくるっていいですね。ほほえましい姿が至ることろでみられました。親子ふれあいは、親子のきずなや子供の心の安定の礎になります。ぜひ、今回の活動を一つにきっかけにして家庭でも取り組んでいただけたらと思います。

2学年の保護者の皆様、ありがとうございました。

2学年の学年PTA活動が行われました①

今日は、比較的涼しく、季節の変化を感じました。夕暮れも以前と比べるとだいぶ早くなりましたね。

 

さて、今日の3,4時間目に第2学年の学年PTA活動が行われました。まず前半の研修の様子をお知らせします。

研修の講師には、町ボランティアのオピニオンリーダーさん2名と、町教育委員会生涯学習課の社会教育主事さんをお迎えしました。

今回の研修テーマは「あなたならどんな言葉を選びますか?~叱りの極意~」でした。子供に向ける言葉も、「怒る」と「叱る」では、言われた側の受け入れ方が異なることを身をもって体験し、意見交換しました。どんな子でも、よくなりたいという気持ちはもっているので、その気持ちを後押しする言葉かけが大切なことを学びました。

参加者からは、「私は怒ってしまっていたかもしれません。」「冷静に、叱るを実践してみたいと思います。」などの意見が聞かれました。

なお、今回の研修は新型コロナウイルス感染症対策のため、間隔を開けたり間仕切りを立てたりしながら行いました。

 

オピニオンリーダーの皆さん、社会教育主事さんありがとうございました。

みんな元気に昼休み

今日は、清掃の時間が「学級の時間」となっています。そのため、いつもの清掃の支度ではなく普段の姿で昼休みを過ごしていました。校庭のあちらこちらで、それぞれの遊びに興じる姿がみられました。

・鉄棒で逆上がりやあしぬけ、ぶたのまるやき?などに挑戦

・学年混じって追いかけっこ

・バックネットを使ってサッカーごっこ

・ブランコでお互いに高さ比べ

・木の実やバッタとり

学年ごとのカラーがあったり、男女の傾向が見られたりしました。

思い切り遊んでいい汗かいて、5時間目がすっきりして取り組めますね。

 

元気なあいさつ「お願いします」

今朝は、とても涼しく寒く感じるくらいでした。季節の変化を感じます。

 

さて、先週までやっていた「あいさつ運動」ですが、給食準備の時に、そのことに関する姿を見ました。学年ごとに配膳室前にやってくると、整列して「お願いします」と元気にあいさつをして作業を始めます。3,4,5年生の姿を見ましたが、しっかりとあいさつをしていました。

 

後片付けでも「失礼します。」「ごちそうさまでした。」という声が職員室までよく聞こえてきました。よくできたところを大切にして、これからのところを伸ばしていきたいと思います。

 

保健委員会のトイレ点検隊

金曜日の昼休み、保健委員会のみなさんがトイレ点検を行ってくれました。

これは、保健委員会の常時活動の一つで、首に「トイレ点検中」のカードを下げ、各階のトイレの衛生状況をチェックしながら、ソープディスペンサーの石鹸液補充を合わせて行っています。活動自体だけでなく、こうしてみんなの日常生活を支えてくれている人がいることを感じることも大切ですね。

保健委員会のみなさん、ありがとう。これからもよろしくお願いします。

新しい「骨ピーン体操」

保健委員会で新たに作成した「骨ピーン体操2020」が先週から活躍しています。

骨ピーン体操は、これまでも毎朝繰り返し続けてきましたが、新しいバージョンでは、画面上で今年の4~6年生が示範役となっています。ミッキーマウスマーチに乗って軽快に体操をしていますので、なじみの存在でさらにやりやすくなったことと思います。1,2年生も、今まで以上に上手にやっていたように感じました。

授業などでの姿勢がよくなり、集中力を高めることに役立ちますね。