学校の様子
CTBさんの収録がありました
臨時休業期間中にも撮影をしていました「家庭で折り紙」の企画が今もつづいています。本校の教員がその企画に協力して、いろいろな折紙の折り方とその楽しさを知っていただこうとがんばっています。
9月10日(木)の放課後に、CTBのスタッフ2名が来校し、1時間近く収録をしていきました。今回は季節先取りの「ハロウィーンを楽しもう」で、おばけなどの折り紙づくりをしました。意外と簡単にできるようですので、ぜひ番組を見て、みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
修学旅行説明会を開きました
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各地で修学旅行を見合わせる動きが出ています。
本校では、中止・行先変更・延期など、判断に悩みながら「子供たちのため」を様々な角度から検討し、「行先変更」「感染症対策の徹底」「保護者、児童のみなさんへのていねいな説明」をしっかりと行い、判断したいと思います。
そのため9月10日の夜、保護者の皆様方にお集まりいただき説明会を行いました。校長から国・県・町の動向を説明し、担任からは概要説明の上、旅行業者から、費用や急遽の対応策などについても説明をしました。
今後、安全を徹底したうえで「子供たちの思い出づくり」のため、安全に十分な対策を講じたうえで実施できるよう留意して進めて参ります。
あいさつ運動最終日
今朝は厚く重たそうな黒い雲が上空に立ち込め、今日の天気は不安定なのだろうなということを予感させます。下校時には子供たちの安全に特に留意したいと思います。
さて、今週続けてきました児童会中心の「あいさつ運動」が最終日となりました。毎朝、毎業間に3年生、各委員会、代表委員が全校生に呼びかけを行いました。声をかけられることで、心からあいさつを返す、そんな姿がいくつもみられました。これからも、生活での基本「あいさつ」を大切にしていきたいですね。(最後にがんばった3年生が全員で記念撮影をしていました)
みんな元気に“なかよし班活動”
今日は木曜日で、清掃の時間を”なかよし班活動”の時間として、縦割り班の自由遊びを行いました。
今日は特別に2班合同での活動のため、いつもより人数がたくさんいましたので、ちょっと違った遊びをしていました。
班ごとに集まって、6年生を中心に遊びの説明やルール確認をした後で、活動開始です。
「ドッジボール」「てんか」「けいどろ(ボールを使います)」「へびおに」「ドッジビー」などそれぞれで考えた遊びをしました。上級生は、下級生を気遣い、ボールを渡したり手加減してあげたりしながら、けがもなくなかよく進んでいきました。
20分ほどの活動でしたが、みんな汗いっぱい。心地よい疲れを感じて5時間目に突入していきました。
体力つくり
9月9日(水) 業間に体力つくりを行いました。なかよし班でいろいろな運動に取り組みました。
食に関する指導(3,4年生)
今日の午後に3,4年生を対象に、町栄養教諭による栄養指導が行われました。
栄養教諭の先生は「食はバランスが大切です。よく噛んで健康な体をつくりましょう。」と、子供たちに伝えていました。
【3年生】「野菜を食べて元気になろう」野菜をしっかり食べる大切さを学びました。
【4年生】「しっかりかんで食べよう」噛むことのたいせつさを学びました。
栄養バランスを考慮し、給食や家庭での食事をバランスよく適量食べられる生活を送ってほしいと思います。
今年度初めての読み聞かせ(たまごさん)
今日も曇り空で、不安定な天気ですね。あつい雲が立ち込め、今にも雨が降り出しそうです。
そんな空模様の日ですが、子供たちが元気になるイベントがありました。それが、今年度はじめてとなる、読み聞かせボランティア「たまご」さんによる読み聞かせです。今日はお二人がお見えになり、1,6年生を対象におこなってくださいました。
【1年生】どうぶつしりとりえほん、あしたうちにねこがくる、そらからぼふ~ん、ぺんぎんたいそう
【6年生】にゃーご、トラネコとクロネコ
子供たちは、食い入るように絵本を見て、物語の世界に入り込んでいました。
これから月に1回程度の頻度でお世話になり、いろいろな学年で読み聞かせを行っていきます。心洗われるこの時間を大切にしていきたいと思います。
クラブ活動(第1回目)
今年度初めてのクラブ活動が、9月8日(火)に行われました。これまで新型コロナウイルス感染症対応のため、開始がのびのびになっていました。
今年は、児童の皆さんの希望調査から「サイエンスクラブ」「スポーツクラブ」「カルチャークラブ」の3部があり、それぞれ児童の思いを込めた活動をしていきます。昨日は第1回目ですので、組織作りと活動計画立てを行いました。
これから隔週程度で火曜日に行っていきます。2週に1度の児童の楽しみの場となることでしょう。このようなゆったりと心を潤せる場も大切ですね。
あいさつ運動③「こんにちは」
児童会のあいさつ運動が連日行われています。児童会のみなさんの主体性で、業間休みにも行われました。まさしく「こんにちは運動」とでも言えるでしょうか。
昇降口の下足入れ前に、児童会のみなさんが並んで「こんにちは。」「こんにちは。」と大きな声であいさつすると、通りかかった子供が驚いたようにあいさつを返してくれます。いつもで、どこでも、だれにでも・・・あいさつの和が広がっていってくれればと思います。
マスクケースをいただきました
マスクでの生活も長期化してきましたので、だいぶ慣れた存在になってきています。不織布、布・・・色や柄も様々で顔の一部になっているのかもしれません。
さて、そんなマスクも外した時の衛生的な置き方は課題になっていました。そんな折、鷲子山神社さんが子供たちのために、町内の全小学生を対象に抗菌マスクケースを寄贈してくださいました。早速、児童に配付し、まず家庭に持ち帰って家族に紹介してもらい、再び学校に持参して活用させていただきます。給食や体育では、必ずマスクを外さなければなりませんので、本当に助かります。
鷲子山神社さん、本当にありがとうございます。