学校の様子
夏休み⑦(コロナウイルス感染症対策について)
今日のお昼には、外の気温計が34℃を指していました。まもなく体温越えしそうで、職員室もコロナウイルス感染症対応のため窓を全開にしていますが、流れ込んでくる風は、『熱風』となっています。
さて、保健の先生が、2学期の新型コロナウイルス感染症対策のために、2つのアイテムを整えました。
①オートソープディスペンサー(液体せっけんを、手をかざすだけで出してくれる機械です)
②オートディスペンサー(アルコール消毒液用)(アルコール消毒液を、手をかざすだけで出してくれる機械です)
これまでも、手洗いや手指消毒は徹底していましたが、物に手が触れる危険性を低減するための対策です。
①は水道に、②は各教室などの入り口に置いてあります。
これ以外にも、新たに町や国から示されたマニュアル等がありますので、児童のみなさんにも「手洗い、うがい、そして水分補給」をしっかりと伝えながら、感染症予防を徹底していきます。
夏休み⑥
お盆休みに入りましたが、皆さんは「特別な夏」をどのようにお過ごしでしょうか。
連日の猛暑も相まって、体調管理が大変なのではないでしょうか。
夏休みに入って11日目となりました。空気の入れ替えをしようと教室回りをして窓を開けていましたら、6年生教室の黒板に「夏休み!!」とイラスト入りでメッセージが書いてありました。子供たちにとっての『大切な夏休み』なんですね。そんな夏休みも残りが少なくなってきてしまいました。
学校では今日も職員が交代で出勤して2学期への準備を進めていました。今日の学校の様子をお伝えします。
①教室や廊下、階段の窓を開けて、空気の入れ替えをしました。
②校庭の伸びすぎた樹木を伐採したり、枝を払ったりしました。
③2学期用の教材が続々と届いています。
④8月13日からの「学校閉庁日」のお知らせを掲示しました。
⑤校庭の花壇やプランターの花にお水をあげました。
体温越えの猛暑が続いていますね。まだまだ暑さが続きます。児童の皆さん、暑さに負けないように気を付けながら、夏休みの後半を満喫してください。
夏休み⑤
今日の天気予報では、南関東で猛烈な暑さになるとのことですが、学校では予想に反して日差しが弱く、昨日より過ごしやすい気がします。それでも、セミが元気に鳴き誇っています。
夏休みの7日目になりました。児童のみなさんは外出がしにくいので、室内で過ごしていることが多いことでしょう。学校では、教職員が交代で出勤し、2学期に向けた準備を進めています。今日の学校の様子をお伝えします。
①校庭の草花が元気に育っています。
②暑さ対策の各種機器の試運転をしました。
③2学期にむけての書類をたくさん準備しています。
明日から3連休です。徐々に少なくなってきた夏休みです。健康に十分気を付けながら満喫してください。
夏休み④
昨日に引き続き全国的な猛暑で、まさしく夏真っ盛りです。校庭の花々に水をあげても、あっという間に乾いてしまうような状況です。町の放送でも「命に係わる暑さ」と言っていましたね。水分補給、気温管理など気を付けて生活してほしいと思います。
夏休み6日目となりました。学校の様子をお伝えします。今日も教職員は交代で出勤し、2学期にむけての準備を進めています。
①駐車場の区画の更新作業の続きを行いました。きれいに7区画が揃いました。
②駐車場東側道路沿いのフェンスに、さびが目立ちましたので、さび止めを兼ねてきれいな緑色に塗装しました。
③ペンキにゆとりがあったので、変電施設の周囲フェンスも、きれいに塗装しました。
④校庭の花々にお水をあげました。
⑤業者が入って、校内すべてのトイレの清掃作業を行いました。
では、まだまだ猛暑が続く予報です。夕立も来なければ熱帯夜になりそうです。日中だけでなく就寝の際の熱中症対策も気を付けてください。
夏休み③
今日も全国的に猛暑となっています。昨晩も寝苦しかったことと思います。
夏休みに入って5日目になりました。児童の皆さんは、暑さ対策、大丈夫ですか?
学校でも、様々な暑さ対策の準備を進めていますよ。
さて、本日の学校では、2学期に向けて、いろいろな活動がありました。
①駐車場の区画が薄く(細く)なっていたので、白ペンキで見やすくしました。(途中までです)
②校庭の草花の水やりをしました。
③CTBさんが来校され、家庭で見ていただく「折り紙で遊ぼう」の撮影をしました。
④2学期に向けて、資料の整理や授業の準備を進めました。
それでは、関東地方はまだまだ暑さの続く予想です。
児童のみなさん、引き続き熱中症対策を行って体調管理に気を付けてください。
夏休み②
今日も太平洋高気圧の力が強く、ぎらぎらと太陽がまぶしい日です。
夏休みも始まって4日目、児童のみなさんは暑さ負けしていませんか。
学校の様子をお知らせします。
①今日も先生方は数名が交代で出勤し、日直業務や1学期のまとめ、2学期の準備を進めていました。
②校庭南のヤナギの下(丸く段になっているところ)をきれいにしました。
③職員室前の掲示板が、8月に模様替えしました。
④職員玄関(来客用)に、コロナウイルス対策を追加しました。
⑤校庭のプランターに、マリーゴールドが元気に花を咲かせて、どんどん大きくなっています。
児童のみなさん、今日も一日、元気に過ごしてください。
夏休み①
校舎から見る空は、縦長の雲がのび、まさに夏空で気持ちのいいものです。
夏休みに入ると同時に梅雨明け。暑さがやってきましたね。
校庭の木々では、ミンミンゼミが元気に鳴き、騒がしいくらいです。
夏休みが始まりました。児童のみなさんは、きっと元気に過ごしていることと思います。
先生たちも、夏休みをいただきながら、交代で出勤し2学期に備えています。
校庭の除草作業をしたり、プランターや花壇の花に水をあげたり、
新たな新型コロナウイルス感染症対策を整えたり、授業の準備をしたり・・・・・
と、暑さに負けずがんばっています。
どうぞ、児童の皆さんも、暑さや新型コロナウイルス感染症に負けないよう、元気に過ごしてください。
いよいよ夏休み!
お昼近くになり、校庭を見ると雨が上がっていました。ちょっと暑さも増してきて、アブラゼミが鳴いていました。
西日本まで梅雨が明けていますので、間もなくかもしれません。
3時間の日課を終えて、いよいよ夏休みに入ろうとする下校の時間の様子をお伝えします。校庭に整列した子供たちの手にもった荷物は、これまでがんばって持ち帰ったおかげで、そんなには多くありませんでした。顔を見てみると、夏休みへの期待で、とても明るく見えました。
いよいよ夏休み。16日をどうか楽しんでください。(くれぐれも健康には気を付けてね)
第1学期終業式が行われました
分散登校、半日登校、完全登校と段階的に始まって53日。(登校日数は学年によって異なります。)長かったような、逆に短かったような1学期が本日、終了しました。
3密対策のため、終業式は短時間で、校内放送で進行しました。校長先生からは「1学期はひとりひとりよくがんばりましたね。2学期も、みんな元気で楽しい学校にしていきましょう。」というお話しとともに、「健康で、安全に、すごすこと」という宿題が出ました。
終業式を終わっての校長先生はじめ先生方の感想です。『校歌斉唱は、背筋を伸ばして厳粛な雰囲気でできていて、馬頭東っ子は、本当にすばらしいですね。』その様子を、下記の画像でご覧ください。
今年の夏休みは8/1から8/16までの16日間です。わずかではありますが、体験や家族とのふれあい、地域活動など充実した日々となりますよう課題は最小限としてあります。どうか、夏休みを満喫してほしいと思います。
併せて心身の健康も大切です。新型コロナウイルス感染症対策のための「新たな行動様式」を意識して生活するとともに、テレビやネット環境に依存した生活とならぬように心がけてほしいと思います。また本校学区内には河川が多数ありますので、水の事故にも十分に気を付けてください。
で今日の一斉下校時の子供たちの晴れ晴れとした表情のように、8月17日にはリフレッシュした児童の皆さんに会えることを教職員一同、楽しみに待っています。
馬頭高校水産科さんからリバーマップをいただきました
先日、馬頭高校の校長先生が来校され、同校水産科で制作した「なかがわリバーマップ」をくださいました。
馬頭高校といえば、水産科が特に有名で、”全国唯一の内陸における水産専門学科として、淡水魚の専門的学習ができます。さらに他県の水産高校と提携した海洋実習や那珂川を舞台としたカヌー実習、さらには県の水産試験場の協力を得た採卵実習など校外実習も充実しています。(馬頭高校HPより)”のように知られていますね。
マップ(冊子)を拝見しましたら、町内を流れる河川の様子やそこに生息する生物など、学生さんが課題研究してきた内容が、わかりやすくまとめられていました。
馬頭高校水産科のみなさん、ありがとうございました。
子供たちに配付しましたら、とても喜んでいました。下記に1年生に配った時の様子を掲載しますのでご覧ください。
1年生は、「早く見せて」「きれい」「じょうず」など、目をきらきらさせながら見入っていました。