学校の様子
スクールバスも新型コロナウイルス対策を徹底しています
梅雨明けはもうしばらく先になりそうです。
農作物にも影響が出そうですので、早く明けてほしいなと願わずにはいられません。
夏季休業まであと1週間。
今朝も子供たちの送迎のため、朝早くから準備してくれているスクールバスの駐車場で打ち合わせに参加してきました。
会社からの担当の方がお見えになって、運転手の皆さん全員と打ち合わせをしていました。
「いよいよ、夏休みまで1週間となりました。」
「新型コロナウイルスも予断を許さない状況です。」
「子どもたちも、休み前で気が緩みがちですので、乗車時の手指消毒などしっかり声掛けしていきましょう。」
など、新型コロナウイルス感染症対策を中心に、運行状況や児童の様子などを情報共有していました。
朝早くから、子供たちを議論の中心において対策を検討してくださっていることに、ありがたいなと思いました。
バスの車内には、車内消毒用の消毒薬と手指消毒用のアルコールが備え付けられていました。
出庫前には、運転手さんがていねいに消毒作業をしていました。
そして、朝7時すぎには、第一便が出発。元気な子供たちを迎えに出かけていきました。
1年生の生活科で楽しく体験「水あそび」
雨が止んだ合間を縫って、1年生は2時間目に生活科をやりました。
生活科は、様々な生活体験を通して、様々な教科に関する基礎的な体験をします。
今回は「水あそび」をしました。
水を閉じ込めたペットボトルを押しつぶして水を飛ばし、自作の的を倒すという活動でした。
友達に掛からないように気を付けながら、思い思いの体験をしました。
「やわらかいペットボトルは水がとばないよ」
「大きなペットボトルも水が飛ばないよ」
「形が元にもどるかたいペットボトルが一番強いよ」
「点数をつけるとわかりやすい」
「一番大きな点数は1000点にしよう」
生活科を通して、友達関係、図画工作、算数、理科・・・いろいろな学習の元を体験し、気づいていました。
楽しい学習の後は、よく手洗いうがいをして次の授業に備えていました。
校庭の除草作業(今年度初めてです)
今日は、暑さはありませんでしたが、ムシムシしてちょっと過ごしにくい一日でした。
今日の掃除の時間に、今年度初めてとなる「校庭除草」をペア学年(1年と6年、2年と4年、3年と5年)で行いました。
栽培福祉委員会のみなさんが昼休み中に、鎌やバケツ、一輪車を準備してくれました。班ごとに集まって、場所を確認してから作業開始です。
一年生は、「ん~、重い」といいながら頑張って根まで引き抜いていました。
栽培福祉委員のみなさんは、バケツや一輪車で草集めを進めてくれました。
わずか15分の清掃時間でしたが、人海戦術できれいになりました。
今年は雨が多いせいか、草の成長もはやくなっています。
これからも、暑さに気を付けながら随時行って、校庭をきれいにしていきます。
4年生の理科のノートから
今日の3時間目に4年生の理科で、「夏の生き物」の学習をしました。
学習のめあては、以前の単元の学習を思い出しながら、
【めあて】
「春と夏の生き物の様子をくらべてみよう。季節による変化を見つけよう。」
と学び合いから作り上げました。
授業の最後に「ふりかえり」をしたら、ある男の子のノートにこう書いてありました。
「ぼくが、『春と夏をくらべる」と言ったら、〇〇さんが「ようすをくらべる」と、ぼくの意見につけたしてくれました。そして、▢▢さんが、『変化を見つけよう』と言葉を変えて、めあてを発表してくれました。」
学び合いで、学習のめあてを作り上げることができてました。すばらしいと思います。
さらに、他の女の子のノートの「ふりかえり」には、次のように書いてありました。
「植物や虫などの生き物は、春にくらべて、大きくせいちょうして、すごしかたや色、すがた(大きさ、数)の変化があった。そのへんかは、私たちの身長や体重も同じで、春とくらべて変化していると思う。」
めあてを意識しながら学んでいました。そして、日常生活に結びつけ考えることもできていました。これもたいへんすばらしいと思います。
主体的で、対話的で深い学びがちょっと実現したのかなとうれしくなりました。
教室で見つけた「ありがとう」
今日は、蒸し暑い一日でした。
個人懇談があり、おいでいただいた保護者の皆様といろいろなお話をさせていただきました。ありがとうございました。
さて、3年生教室におじゃましたら、素敵な「ありがとう」を見つけました。
学級目標の下に「ありがとうカード」が貼ってあり、たくさんの素敵なコメントがありました。
「いつもやさしくしてくれてありがとう。べんきょうがんばってね。」
「ペアをやってくれてありがとう。」
「いつもやさしく教えてくれてありがとうございました。」
「いっしょにいられてたのしかったよ。」
こんな気持ちで過ごせると、クラスの和(輪)がまあるくつながっていきますね。
栽培福祉委員のみなさんと心優しい子
今日の業間休みは、みんな外で元気に遊んでいました。
元気なはしゃぎ声が聞こえてくるのは、なんともよいものですね。
業間休みに、校庭の東側ですてきな場面に出会いました。
校庭の東側に花壇があります。この花壇には、きれいな黄色の花を咲かせた植物(キク科の栽培用外来種)がたくさん植えてあります。
最近、ちょっと雑草も出てきましたので、栽培福祉委員会の5,6年生が水やり当番と合わせて作業してくれていました。きっとお花が大好きなんですね。ていねいに雑草取りと移植をしていました。
すると、委員会ではない5年生の女の子も「私も手伝います!」と言って、手を貸してくれました。
担当の先生も「ありがとう」と言って手伝ってもらいました。そこには心優しさがあり、話を聞いてうれしくなりました。
ありがとう。校庭が華やかになっていいですね。
朝から骨ピーン!!
皆さん、「立腰」という言葉をお聞きになったことはありませんか。
腰骨を意識してしっかりと背筋を伸ばし姿勢を正して活動すると、集中でき学力も高まるということがあります。
本校でも、様々な活動での姿勢を大切にしています。そのため、朝の会で本地区オリジナルの「骨ピーン体操」を行っています。
これは背骨や背筋に意識を向けながら、前屈したり、背伸びをしたり、腕を曲げ伸ばししたりする体操です。お手本の動画を視聴しながら体操し、朝から骨ピーンを目指しています。
4年生教室をのぞいてみると、真剣に体操するみんなの姿がみられました。1時間目から、授業をがんばれることでしょう。
そのあと、6年生教室におじゃますると、朝の歌を歌っていました。背筋が伸びて美しい歌い方ですね。
2年生教室でも、今週の目標の確認をしていました。こちらも姿勢を正しくして、立派に発表していました。
これからも毎朝続けて実施して、「やさしく かしこく たくましく」に結びつけていきたいと思います。
学校を支える働き者
今日は梅雨寒で、上着がほしいなと感じます。
梅雨はいつ明けるのかなと、待ち遠しくなります。
朝は、スクールバスが到着すると同時に、子供たちの活動が始まります。
今朝も、国旗掲揚塔に6年生の当番さんが来て、掲揚してくれました。毎朝、忘れずによくやってくれています。先日は日中に雨が降り始めると、気づいた6年生が急いで降ろしにきてくれました。「自分たちで」の意識がしっかりしているんですね。
このほかにも、たくさんの働き者がいました。
〇健康観察簿やプリントを職員室に取りくる子
〇図書委員として「こどもしんぶん」を図書室まで運んでくれる子
〇自主学習ノートを校長先生まで届けてくれる子
〇放送委員として、朝の元気な放送を流してくれる子
働き者が学校を下支えしてくれています。
学びを確実にするために~学力向上指導員の訪問~
今日も、どんよりとした曇り空でした。
梅雨はいつになったら明けるのか、待ち遠しい日々ですね。
さて、本校で重点的に取り組んでいる「子供たちへの確かな学力の保保障」に向けて、
その専門家である栃木県教育委員会『学力向上指導員』の先生の学校訪問がありました。
5時間目には、すべてのクラスの授業参観で算数科の授業を見ていただきました。
先生方は、計画的な板書をしながらデジタル教科書を活用して授業展開していました。
その後、職員全員で指導員の先生の講話をお聞きし、研修を深めました。
これからの授業で今回得た知見を積極的に活用していきます。
廊下も学びの場になっています
廊下は移動する場ですが、心温まる部分もあります。
各学年の教室の廊下壁面には、学年のカラーに応じた掲示物が飾られています。
〔1年生〕おりがみきょうしつでしんかんせんをつくってみました(図工科の作品)
なぞってからはいるべき(国語のひらがな)、チョキチョキかざり(図工科の作品)
〔2年生〕夏がいっぱい(詩、作文、日記)、本のしょうかい(国語の作品)
生きものなかよし大さくせん(生活科の観察結果まとめ)
〔3年生〕絵のぐ+水+ふで=いいかんじ(図工科の作品)、書写の作品
〔4年生〕まぼろしの花(図工科の作品)、書写の作品
〔5年生〕心のもよう(図工科の作品)、書写の作品
〔6年生〕書写の作品、春のいぶき(国語科の俳句、短歌)、たのしみは(国語科の短歌)
写真を撮りながらじっと見ていると、「すてきだな」と思います。
子供たちもきっと、作品を見ながら、いろいろなことを感じたり、学んだりしているのでしょう。