学校の様子
学校評議員会を開きました
今日も雨雲が空を覆い、すっきりしない一日となりました。
そんな一週間の真ん中の水曜日ですが、「学校評議員会」を開催しました。
もしかしたら「学校評議員」という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんね。
学校評議員とは、地域社会に開かれた学校づくりを一層推進していくため、
保護者や地域住民などの相互の意思疎通や協力関係を高めるために設けられた協議体です。
この 制度 は、 法律(学校教育法施行規則といいます)に基づいて運営されています。
3名の評議員さんは、学校長の学校経営方針の説明を聞いた後、
授業参観をとおして、子供の様子や学校の環境、地域の様子など様々な視点でご意見をくださいました。
評議員の皆様、本日はありがとうございました。
今後も、馬頭東小学校は”地域とともにある学校”を目指してまいります。
短冊に願いを込めて
今日は7月7日、七夕の日です。
今年度は、楽しみにしていたさまざまな行事が精選されてしまっています。
そんな中で、少しでも子供たちに心の潤いを・・・と願い、1,2年生教室の前に七夕用の笹を飾りました。
1,2年生の子供たちは、思い思いに自分の願い事を短冊にしたため、笹にかけていました。
内容は、子供らしくほほえましさのあるかわいい願い事ばかりでした。
今晩の天気はどうでしょうか?彦星と織姫の出会いは叶うのでしょうか。
どうか、せめて子供たちのささやかな願いだけでも叶いますように。
雨の日の休み時間
全国的に梅雨空の日々です。今週のスタートは残念ながら、“雨”
降り続く雨に、校庭は川のような流れが何筋にもなり、登校後の昇降口はカラフルな多くの傘がみられました。
そんな一日となりましたが、休み時間の教室をのぞいてみました。
子供たちは、友達とのお話をしたり、授業の準備をしたり、図書室で本を借りたり、
雨の日の過ごし方の約束を守って、静かに生活していました。
PTA役員会を開催しました
感染症対策のために延期となっていましたPTA役員会が開かれました。
役員会は、三密にならぬよう感染症対策をとったうえで、慎重に開催しました。
本部役員会では、PTA会長さんから
「コロナウイルス感染症対策のため、初めてのことばかりですが、
子供たちの健全育成という目的のため、PTAで力を合わせてやっていきましょう。」
とご挨拶をいただき、各委員会や学年委員会(学年懇談)に分かれての分散開催となりました。
今後、感染症対策を考えながら活動を徐々に進めて参ります。
PTA会員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
歯磨き(ブラッシング)指導を進めています
給食指導と併せて、食後の歯磨き指導は大切です。
給食後のBGMとともに行う歯磨きタイムですが、より正しく、よりきれいにできるように、
養護教諭による出前歯磨き(ブラッシング)指導を行いました。
養護教諭が各教室を回り、音楽に合わせて大型模型を使って実演しながらお手本を示しました。
子供たちは、その様子を見ながら、歯磨きを正しく進められるようになりました。
小学生のうちに身についた正しい歯磨き習慣は、大人になってからも忘れることはないでしょう。
今後も本校の目標の一つ「う歯未り患率」の維持向上を目指していきます。
ご家庭でも、どうぞ歯磨きの習慣化にご協力ください。
学年のプランターづくりをしています
学校内の環境美化のため、学年ごとに花を育てる活動を行っています。
今年は、マリーゴールドをプランターに植え、校舎前にならべるようにしました。
子供たちの手でオレンジ、黄色、赤の3色の苗が、きれいに植えられました。
この後、すべての学年で「学年の花」を育てていきます。
校庭にずらっと並んだプランターは、子供たちの目にきれいに映えることでしょう。
来校される皆様や子供たちの心に安らぎを与えてくれることと思います。
写真は、6年生が率先して花植えをしている様子です。
学習指導員が着任しました
昨日は、授業参観にお出でくださりありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、短時間かつ様々な配慮をいただきながらの実施でした。
7月1日から、学習指導員の先生が着任しました。
これは、臨時休業が長く続いたことによる学びの保証のために国で進められている事業に基づきます。
指導員の先生は、授業のサポートや未指導分の補習を行います。
本校では、これからも引き続き子供たちの学びの様子を観察しながら、ていねいに授業を進めてまいります。
一斉下校時に指導員の先生の紹介をしましたので、その様子をご覧ください。
授業参観、お世話になりました
本日、あいにくの天気となってしまいましたが、今年度初めての授業参観を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、分散、そして3密対策をとりながらの参観なりましたと。
保護者の皆様には、ご苦労をおかけしました。
各学年学級とも子供たちの活躍がみられました。その様子をご紹介します。
7月1日の授業参観、よろしくお願いします。
明日(7/1)は今年度初の「授業参観」です。
新型コロナウイルス感染症への対策をしっかりしてお待ちしています。
3校時は、1,3,5年生が、4校時は、2,4,6年生、サポート学級が参観を実施します。
ぜひ、お子さんの活躍する姿をご覧にいらしてください。
学びに向かう3つの約束
本校では、子供たちの学びをより良く進めるため、
全職員が3つの約束を意識して授業に当たっています。
①授業の準備―休み時間のうちに
②あいさつ―目と目を合わせて
③話を聞く―話す人を見て
このことは、今年度から始まった新学習指導要領で目指す
『主体的で対話的で深い学び』に結びつく大切な要素と言えます。
今日も、学力向上推進リーダーの先生が来校し、4,5,6年生のサポートに入りました。
学力向上推進リーダーの先生から
『どのクラスも、授業が始まる前に机上の準備が整い、背筋をピンと伸ばして始業・終業のあいさつができていました。学習に向かう姿勢がすばらしいです。』とお褒めの言葉をいただきました。
これからもできたことを褒め、認めて、一人一人の良さを伸ばしながら、
クラス全体、学校全体で前進していこうと思います。
姿勢を正しくして、話を聞きます
ノートもていねいにとります
子供のつぶやきや発言で授業が進みます