日誌

学校日誌(2019年度~)

新任式・始業式

 今日から元気な子ども達が登校し、令和3年度第1学期が始まりました。新任式では17名の転入職員を紹介しました。新しい先生に子ども達は興味深々でした。その後、始業式を行い、最後に担任発表を行いました。担任が持ち上がった学級、新しい先生になった学級とありますが、1年間よろしくお願いします。

病院新任式

病院始業式

令和3年度スタート

 定期異動により17名の職員が本校に転入し、令和3年度がスタートしました。総勢33名の職員が一丸となって、213名の子ども達の健全育成のため努力して参ります。保護者や地域の皆様、関係機関の皆様の御理解、御協力をいただけますようお願いいたします。今年度も昨年度に引き続き、子ども達の様子をホームページにアップしますのでどうぞご覧ください。

 職員は、4月1日より新学期の準備のため忙しく動き回っています。今日は全職員で新入生1年1組、1年2組教室の飾り付けや準備を行っています。かわいい1年生の入学を楽しみにしながら頑張っています。

花丸廊下の飾り付けです。

花丸花壇には、スイセン、チューリップがきれいに咲いています。

旅立ち

 19日(金)42名の卒業生が本校を旅立ちました。卒業証書授与、とても立派な態度でした。別れの言葉も制約のある中での実施でしたが、6年生がみんなで考えた「思いが詰まった別れの言葉」、とても感動しました。式に参列した、4,5年生もすばらしい態度で参加しました。

お祝い担任の先生の先導で入場です。

お祝い卒業証書授与 「あめでとう」に「ありがとうございます」力強く言えていました。

 

お祝い式場に参加できない1年生から3年生のよる「動画」でのメッセージです。心を込めた温かいメッセージでした。卒業生も胸を打たれたことと思います。

お祝い4,5年生による別れの言葉 少ないながらも一生懸命伝えてくれました。

お祝い1年生から5年生による指につけたお花で卒業生のお見送りです。

お祝い卒業生代表から担任の先生に感謝の贈り物です。とてもいいシーンでした。

感謝の気持ちを

 6年生が卒業式を前にして、お世話になった校舎をきれいにしようとボランティア活動をしてくれました。自分たちでどこをやるか話し合って決め、ていねいにやってくれました。とてもありがたく、6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。

今日の様子①

キラキラ1年生図工 作品バックにお絵かきをしていました。いろいろな絵がかかれていました。

キラキラ3年1組図工 絵の仕上げをしていました。

キラキラ5年生社会 パソコンを使って、グーグルアースの使い方を学んでいました。

キラキラ6年2組社会 6年生の復習に取り組んでいました。「三権分立とは・・・?」

キラキラ6年1組算数 6年生のテストの復習に取り組んでいました。

キラキラいよいよ卒業式、廊下にはお祝いの掲示物がたくさん飾られていました。どれも心を込めて作られた温かいものばかりです。

感動をありがとう

 6校時、6年生合同音楽で「音楽発表会」が行われました。クラスごとの合奏と全員で「花は咲く」の合唱、短い時間でしたが、とても感動的な時間でした。6年生、ありがとうございました。動画も一部、アップしました。画面一番下の動画のところでご覧ください。

今日午後の様子

キラキラ1年生 学活

キラキラ2年生図工

キラキラ3年1組国語 単元テストに取り組んでいました。

キラキラ3年2組社会 単元テストに取り組んでいました。

キラキラ廊下には卒業式のお祝いの掲示物が飾られました。

キラキラ4年生図工 できあがった作品を持ち帰る準備をしていました。

 キラキラ5年生図工 卒業式、6年生教室の飾り付けを作っていました。

作業中ですが、「ハイ、ポーズ!」

今日の様子②

花丸1年生音楽 鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。

花丸2年生書写

花丸3年2組理科 単元テストに取り組んでいます。

花丸4年生社会 都道府県名テストの前の復習に取り組んでいました。

花丸5年生算数 5年生の復習問題に取り組んでいました。分からないところは3人の先生が教えてくれます。

花丸6年2組算数 復習問題に取り組んでいました。

花丸6年1組社会 復習問題に取り組んでいました。

今日の様子

キラキラ6年生体育 1,2組合同で男女ごとにサッカーの試合をしていました。小学校の体育もあと少しです。

キラキラ昼休みの様子

2年生がテントウムシを見つけて、お家づくりをしていました。

3年生、ドッジボール

低鉄棒で遊ぶ1,2年生 町で今までの鉄棒より低い鉄棒を設置してくれました。「飛び乗りやすい」と言って喜んで遊んでいました。

ブランコに乗る、6年生。ブランコに乗れるのもあと少しですね。とても気持ちよさそうです。