学校日誌(2019年度~)
中学校ってどんなところ?
5,6時間目6年生の学活で、中学校にも勤務されているスクールカウンセラーさんを講師にお迎えして、中学校についてのお話を聞きました。前もって、どんなことを聞きたいかアンケートを行いました。多かった内容を中心にパワーポイントを使って分かりやすくお話をしていただきました。6年生はとても興味深く聞いたり質問したりしていました。今日のお話を聞いて、中学校の様子がだいぶ分かり、中学校入学の不安が少なくなったことと思います。
5時間目6年1組の様子
※前もって行ったアンケート「聞いてみたいこと」をまとめたものです。
※時間割はどうなってるのですか? 「あっ、掃除が6時間目が終わってからだ。」「水曜日の 〇〇タイムって何するのですか?」
6時間目6年2組の様子
※中学校から借りてきてくださった「中学校生活の様子」の動画を見せていただきました。とても興味深く見ていました。
※その他の質問に答えていただきました。ロッカーの大きさや数について気になるようで何人かの児童が聞いていました。
今日の様子
1年生図工 はんがが完成しました。台紙にはって、町美術館版画コンクールに出品します。
2年生算数 「もんだいのば面を図にあらわし答えをもとめることができる」自分の考えをしっかりと発表することができていました。
3年2組理科 単元テストに取り組んでいました。
3年1組算数 「ひっさんのしかたを考えよう」先生に見てもらって『完璧です。』と言われた子は「おたすけマン」として友達にやさしく教えてあげていました。
6年2組算数 「データをよくみて問題を解決しよう」
6年1組理科 「電流と電磁石」
今日の様子
6年1組国語 「メディアと人間社会」
6年2組算数 単元テストに取り組んでいました。
5年生国語 「筆者の主張を考えよう」
4年生音楽 「伝えられてきた歌 北海道民謡」について学習していました。
3年国語
3年2組算数 ひっ算の仕方について、友達の考えを聞いていました。
2年生国語 図書室の本を借りて読書をしていました。
各教室にWIFIルーターが設置されました。
こちらは、タブレットの充電保管庫です。この後、各教室に設置されます。
今日の様子
6年1組理科 単元テストに取り組んでいました。
※掲示物に目を向けると、「サンクス」では良い行いをしてくれて児童へのコメントや「卒業式までの主な行事」がありました。認められることはうれしいことです。また、「卒業式まで見通しを立てて有意義な生活を送ろう。」という気持ちが湧いてきますね。
6年2組外国語 「世界の学校について知ろう」南アフリカでは小学校が7年、ロシアでは〇年など話を聞いて、驚いていました。
3年1組国語 「ありの行列」「中の書かれたことを確かめてウィルソンの研究を読もう」
3年2組算数 計算ドリルに取り組んでいました。
4年生総合 「福祉」について学んでいますが、今日は「福祉新聞」づくりに取り組んでいました。
※12月18日に南那須特別支援学校さんに交流活動でお伺いしました。4年生からお礼のメッセージをいただきました。ありがとうございます。
5年生算数 計算ドリルに取り組んでいました。一生懸命取り組んでいました。
今日の様子
1年生 「たぬきの糸車」の音読をしていました。上手にできていました。
2年生音楽 鍵盤ハーモニカ だんだん上手になっていました。
3年1組国語 単元テストのお直しをしていました。全員100点になりました。
4年生理科 「水の温まり方」のまとめをグループごとにしていました。
6年2組算数 「平均値を求めよう」
6年1組家庭 「ぞうきん縫い」、みんな真剣に取り組んでいました。みんな上手でした。
3階からみた那須連山 真っ白です。
今日の様子
1年生 国語 漢字テストに取り組んでいました。
3年2組書写 ひらがなの練習に取り組んでいました。
3年1組社会 「町のようすとくらしのうつりかわり」
※黒板の上には一生懸命取り組んだ自主学習ノートがたくさん飾られていました。すばらしい!
4年生算数 ノートがとてもきれいにとられていました。
6年1組外国語 「私の一番の思い出を発表しよう」
My best memory is ( ) どんな発表になるか楽しみです
6年2組社会 「戦争はどのようにして終わったのだろう」
昼休みの様子
北風が吹くとても寒い昼休みですが、子ども達は外で元気いっぱい遊んでいます。昇降口では、6年生女子3人が、明日行われる新入生保護者説明会の準備(感染症対策)のお手伝いをしてくれていました。保健室の先生に自ら声をかけて手伝ってくれたそうです。とってもすばらしい行いです。寒さを忘れ、心が温かくなりました。
新入生保護者の皆様、感染症対策を十分にとってお待ちしていますので、安心してお越しください。
昼休みの様子、パノラマ写真です。子どもの姿は小さくて見づらいですが敷地の隅から隅までたくさんの子ども達が元気に遊んでいます。
お手伝いをしてくれている6年生、一人の子は写真NGとのことで載せていません。
校内漢字・計算テスト
今日、校内漢字・計算テストが行われました。テストに向けてがんばってきた成果が出せたことと思います。どのクラスも真剣に取り組んでいました。
1年生 漢字テストが終わり、授業にはいっていました。
2年生
3年1組 漢字テストが終わり、先生に「よい点数を取る自信がある人?」と聞かれて、多くの子が手を挙げていました。
3年2組
4年生
5年生
6年2組
6年1組
今日の様子②
4年生算数 「面積を数で表そう」一人一人がよく考えて取り組んでいました。
-0.5℃
現在の気温、-0.5℃、大変寒い日となりました。土日は共通テストが行われました。今年の受験生はコロナ禍で相当大変な思いをしたことと思います。大きな混乱がなく終了したようで、ほっと一安心かと思います。受験生にとって、よい春が来ることを願っています。今は業間休みですが、寒い中、半袖半パンで元気いっぱいの児童が見られます。不安が多い世の中ですが、子どもの元気な姿は不安を吹き飛ばしてくれます。
1年生生活科 「むかし遊びをしよう」 計画では、おじいちゃん、おばあちゃんに来ていただいて一緒に遊んでもらう予定でしたがコロナ禍のため、先生と子ども達で行いました。
2年生算数 「単元テスト」に真剣に取り組んでいました。
3年1,2組体育 ボールけりリレーと大縄跳びに取り組んでいました。
5年生社会 「くらすのなかの影響」日本は東日本大震災からどのようにして復興しているか考えていました。
6年2組社会 「人々は戦争によってどのような暮らしをするようになったのだろう」
6年1組算数 「日本の人口の変化と予測」60歳以上の割合と人数はどれくらいでしょうか?