学校日誌(2019年度~)
二宮金次郎像、現る!
二宮金次郎像
校庭南西に「二宮金次郎像」があります。今まで生い茂った植木に埋もれていましたが、委員会の子達が周辺をきれいに整備してくれました。今まであまり気がつきませんでしたが、日差しを受けて、二宮金次郎像が現れました。二宮金次郎については、写真下にインターネットより引用したものを掲載しましたが、二宮金次郎の生き方については、現代においても非常に大切なものになるかと思います。この像が何年にくらいに本校に建てられたものかについては不明ですが、本校に来られた際にはぜひご覧ください。
また、像の隣には、現校舎の前の校舎、玄関かと思われます。学校沿革を見ると、大正2年5月1日(今から108年前)、現在地に西校舎新築とあります。また、昭和12年4月30日南東校舎竣工とあります。この玄関はどちらかで建てられた校舎の玄関と思われます。何気なく建っている玄関ですが、歴史を物語る大切な建物です。
▢インターネットより引用
二宮金次郎は天明七年(1787年)小田原市栢山に生まれ、1856年に栃木県今市でなくなりました。二宮金次郎というとたいていの小学校の校庭に銅像がありましたので、殆どの日本人なら知っていると思いますが、生涯にどのようなことをし、どのような教えをしたかを知る人は少ないと思います。
金次郎は天明7年(1787年)に小田原市の裕福な農家に生まれ安政3年(1856年)に70歳で亡くなりました。生まれた頃は裕福でしたが、川の氾濫で田畑を失い、お父さんは金次郎が14歳で、お母さんは16歳の時になくなりました。
そこで叔父さんに預けられるのですが、ある夜 明かりをともして本を読んでいると叔父さんに怒られたのでした。「お前は誰のおかげで飯を食っているのだ。油がもったいない。」というのです
金次郎は今度は空き地に菜種を植え、出来た菜種と油を交換して本を読むのですが、また叱られるのです。お前の時間は俺の時間だ。お百姓に学問はいらないというのです。それから始まったのが、左の写真にあるように、槙を背負い歩きながら本を読む姿なのです。
やがて金次郎は叔父さんの家から独立し、実家の再興に取り掛かりました。そして勤勉と倹約に努め、24歳で以前のような裕福な家に再興しました。それを知った小田原藩士服部家に財政の建て直しを頼まれ、これも成功する事が出来ました。それが広まり今度は小田原藩の分家にあたる桜町領(栃木県二宮町)の再興を頼まれたりして、生涯に615の村々を立て直したといわれています。
金次郎は桜町領を再興するときに、武士の位を授けられ二宮尊徳となりました。このことは身分差別の象徴だと言う方もあると聞きましたが、二宮金次郎がそういう時代に生きていたということで、生涯にどういう業績を残したとか、どのようなものの見方考え方をしたかという事とは違うと思います。むしろどのようなことを人々に説いたかということが大事ではないかと思います。
まず 勤労、分度(倹)、推譲を人々に勧めました。
勤労とは徳に報いるために働く、
分度とは収入の範囲内で支出を定めること
推譲とは勤労、分度をしてたまった物を将来のために残したり、人に及ぼしたりする事。
また「積小為大」 「五常講」を人々に説きました。
積小為大とは小をつんで大と為すということです。
五常講とはお金の貸し借りの旋回の過程で、「仁」のこころをもってそれぞれの分度を守り、多少余裕のある人から困っている人にお金を推譲し借りた方は、「義」の心をもって正しく返済し、 [礼」の心を持って恩に報いるために冥加金を差し出すなど心を配って人に接し、「智」の心をもって借りた金を運転し、「信」の心を持って約束を守る、すなわち「仁義礼智信」の「人倫五常の道」を守ろうというのである。(童門冬二 「二宮金次郎」)
今日の様子
1年生国語 漢字練習をしていました。点(、)を書くところ、左下がりになってしまったり、細かいところも間違わないように練習していました。
2年生音楽 楽器演奏、グループに分かれそれぞれの楽器を分担して音楽に合わせて演奏していました。前よりだいぶ上手になっていました。
下の方に動画も掲載しています。どうぞ、ご覧ください。
3年1組国語 「漢字の音訓を使ってリズムのよい歌をつくろう」
4年生理科 金属の温まり方の実験をしていました。
5年生社会 「森林がはたす役割について考えよう」
6年2組算数 「中央値(メジアン)について知ろう」
6年1組家庭 「自分のできることを考えよう」 次回、雑巾縫いを行うため、先生のお話を聞いていました。
3年2組体育 「しっぽ取りゲーム」みんな、必死になって駆け回っていました。寒いのに汗だくの子もいました。
お陰様で・・・
お陰様でカウンターが100万件を突破しました。5月26日から掲載を始め、今日まで228日間で452,494件、1日平均2,302件の検索をしていただきました。コロナ禍で例年に比べて、保護者の皆様に学校に来ていただき、お子さまの様子を見ていただく機会が極端に少なっています。今後もできる限りこまめに掲載をしていきたいと思います。引き続き本校ホームページをご検索いただければと思います。
今日の様子
今朝は、霧が濃く、路面凍結が見られ危険な状態でしたが、事故がなく全員元気に登校できました。今日は暖かくなる予報です。極寒脱出といったところですが、コロナは依然として猛威を振るっていて、今日にも、緊急事態宣言が栃木県にも出るとのことです。学校においては、今まで以上に感染防止対策を取りながら教育活動を進めていきたいと思います。
2年生国語 「おにごっこのあそびかたでおもしろいところを見つけよう」
1年生算数 計算ドリルの答え合わせをしていました。
3年2組算数 計算ドリルが終わり、先生に〇付けをしてもらっていました。
友達同士で教え合う様子も見られました。
3年1組算数 計算ドリル、先生に見てもらっていました。『完璧、天才。』と褒められて喜んで席に戻る児童もいました。
4年生国語 詩を書こう
5年国語 標準語と方言
6年2組算数 度数分布表
授業の様子
1年生図工 カードづくりをしていました。「私はおとうさんにあげます。」と言ってできたカードを見せてくれた子もいました。
2年生算数 「1mの長さがどのくらいかをよそうしてはかろう」今日はまどのおおきさをはかる勉強でした。
3年1組算数 「▢を使った式からお話をつくろう」
3年2組理科 じしゃくにつくものとつかないもののまとめをしていました。
5年生音楽 たしかめのテストの振り返り
6年2組算数 度数分布表についても学習をしていました。なわとび65回以上跳べた人の割合は1組と2組でどちらが多いか?自分の考えをしっかり説明していました。
6年1組理科 上皿天秤ばかりと棒ばかり、まとめをしていました。
検索数100万件まで、あと4,801件です。
真っ白な校庭、元気に駆け回る子ども達
未明からの雪で校庭一面が真っ白になり、1時間遅れの登校となりました。2時間目、身体計測が終わった2年生が早速校庭に飛び出していき、元気に駆け回っていました。子どもはこうでなくては・・・。
雪の校庭を駆け回る2年生
身体計測 何センチ伸びたかな?
今日の様子
今朝、出がけの車外気温-5℃、とても寒い朝でした。子ども達は、ほぼ全員元気に登校しています。今日の教室の様子を掲載します。
2年生算数 『けいじばんのよこの長さをはかったら、1mのものさしで5つぶんと20cmでした。けいじばんのよこのながさは、どれだけですか?』
1年生生活科 「かみコップでかざぐるまをつくろう」1月25日に来年度1年生が小川小見学にきます。その時に新1年生にプレゼントする「かざぐるまづくり」に取り組んでいました。もらった子が喜ぶような素敵なかざぐるまができそうです。先生の説明をよく聞いていました。
3年1組理科 「どんなものがじしゃくにつくだろうか?」いろいろなもので確かめていました。
3年2組算数 「けんさんはカードを何まいかもっています。弟に18まいあげました。のこりは24枚になりました。けんさんはカードを何まいもっていたでしょうか?」小さなホワイトボードに自分の考えを書いて黒板に掲示していました。友達の考えを聞いて、見て、自分の考えを深めていました。
4年生算数 「正三角形を20個並べたとき、周りの長さを求めましょう」さて、どうやってもとめるのでしょうか?
5年生保健 「不安や悩みで困ったとき、どんな対処の方法があるでしょうか?」
本当の友達、親友について先生の話を聞いて、考えていました。
6年1組外国語 「文字の音」発音について、プリントを使っ学習していました。
6年2組理科 「てこが水平につりあうとき」について器具をつかって実験をしていました。
冬休みの作品 短い冬休みでしたが、子ども達が作ってきた作品が廊下に掲示しましてありましたので一部掲載します。
◇1年生お習字
◇1年生工作 紙で作った恐竜と紙粘土で作ったおいしそうなお菓子です。
◇6年生書初め 見事な字ですね。
今日の様子
今日午前中の様子について掲載します。3学期2日目ですが、どのクラスも集中して授業に取り組んでいました。
2年生音楽 グループごとに分かれ、曲に合わせて演奏していました。
3年1組国語 詩の朗読 教科書を見て何回も練習して、先生の前にいって教科書を見ないで朗読できるか、一生懸命に取り組んでいました。
5年生社会 森林とわたしたちのくらし 日本で自然林54%、人工林が41%
6年2組算数 「ちらばりから特徴を調べよう」
6年1組学活 「プロジェクト1 最高の卒業式」最高の卒業式にするためにみんなで話し合いをしていました。自分たちで考えを出し、話し合いをして、思い出に残る最高の卒業式にしようとする取組、すばらしいことです。きっと、最高の卒業式になることでしょう
3年2組体育 持久走、校庭を駅伝形式で走っていました。『ぼくは1.5周走ります。』と言って張り切っていた子もいました。
1年生算数 「おおきかず」について学習していました。『20と6をたすと?』、先生の問いにすぐにたくさんの子が手を挙げていました。手の挙げ方もまっすぐですばらしいですね。
3年1組外国語活動 パソコンを使ってゲーム、『ああ、ねこだあ。』『cat!』、『oh、good』。ALTと英語担当の先生がいろいろと工夫して楽しい授業を進めてくれています。
新年あけましておめでとうございます
2021年の幕が開け、学校も今日からスタートしました。欠席者ゼロ、210名全員登校してスタートができました。大変うれしく思います。53日の3学期が児童にとって充実した学期になるよう教職員が協力し合って取り組んでいきたいと思います。新型コロナにつきましては県内でも多数の感染者が出ていて心配されるところではありますが、今まで以上に感染症対策を取っていきたいと思います。
始業式では、校長式辞で「朝のあいさつを誰にでも元気よくする」ということについて、話をしました。2学期までの様子を見ていると日中校内等においては、元気よくあいさつができるようになってきていますが、朝のあいさつが今一つでした。保護者アンケートでも朝のあいさつがもっと元気よくできるとよいという意見をいただきました。朝登校時、会う人誰にでも元気よくあいさつができるようにしたいと思います。我々教職員も児童よりも元気よくあいさつするよう心掛けていきたいと思います。保護者や地域の皆様におかれましても、子ども達に多少元気がなくても、皆様から元気よくあいさつを投げかけていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
また、3年生と6年生代表から3学期の目標について発表がありました。3年生は、病気にかからず健康で過ごすこと、人への思いやりをもつことの2つについて発表しました。
6年生は、卒業までの50日間で、読解力と集中力を高めること、一つ一つの行動を素早くすることの2つの目標の発表がありました。2人ともすばらしい内容の発表でした。
『楽は苦の種、苦は楽の種』
2時間目終業式、感染対策で今回も放送で行いました。校長の話のあと、児童代表の6年生と1年生の「2学期をふり返って」の発表がありました。6年生は「『挑戦』の2学期だった。『楽は苦の種、苦は楽の種』というが卒業まで苦しいことは楽しいことにつながっていると思ってがんばっていく」、1年生は「2学期は勉強をがんばった。家でおかあさんに問題をつくってもらって解いた。たいへんだったけど、テストで100点をとったときはとてもうれしかった。冬休みは自主学習と家の手伝いをがんばる。」との内容でした。2人とも、しっかり振り返って、次への目標を立てていてすばらしい発表でした。
6年生の発表と作文
1年生の発表と作文
2020年、新型コロナの影響で大変な年になりました。そんな中でも子ども達は元気いっぱい学校生活を送りました。子ども達の頑張りとそれを支えていただいた保護者の皆様や関係機関、地域の皆様に感謝いたします。また、本校ホームページをたくさん閲覧していただきましてありがとうございました。冬休み中は一旦お休みとします。1月6日からアップしますのでよろしくお願いいたします。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください