学校日誌(2019年度~)
様々な活動が
6時間目、校内をまわるといろいろな場所で様々な活動が行われていました。子ども達が主体的に動いて頑張っていました。
〇保健・放送委員会コラボ企画第2弾 新型コロナウィルス感染症対策として、紙芝居を動画で撮影編集して各学級で見られるよう『紙芝居動画』の作成をしていました。文章を読む人と紙芝居をもって撮影する人の分担をして一生懸命取り組んでいました。素晴らしい企画です。
◇練習の様子です。
◇撮影の様子
〇2階学習室では給食委員がポスターの作成をしていました。
〇1階では校内整備作業をしてくれていました。
〇4年生教室では、南那須特別支援学校訪問に向けて、先生にお越しいただいて事前の指導をしていただいていました。充実した訪問になるよういろいろなご指導をいただきました。支援学校の先生におかれましては、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
大繩フェスティバル
児童会主催の『大繩フェスティバル』がロング昼休みに行われました。縦割り班対抗、8の字跳び10分間で何回跳べるか競争です。テーマは『チームワーク』、なかなか跳べない1年生に高学年の子が優しく教えてあげながら取り組んでいました。優勝チームには賞状と盾が送られると聞いて、ある1年生は『あの盾をもらいたい。』と言って頑張っていました。さて、結果は?
〇児童会役員のみなさんから説明です。
〇競技の様子
〇優勝チームに送られる豪華な(!?)盾です。
今日の様子
どんよりとした曇り空、現在の気温は7.6度でとても寒い日です。ニュースを見ると、イギリスでワクチンが承認され、日本においても早ければ年度内に接種が始まる可能性があるとのこと。安全なワクチンが1日でも早く接種できるようになり、新型コロナを封じ込めるようになってほしいと願います。
〇6年1組算数 練習問題に取り組んでいました。
6年1組教室の掲示物、児童と先生が一緒になってクラスをよくしていこうとする取り組み、成果が目に見えるので子ども達もやる気になります。
〇6年2組国語 練習問題に一生懸命取り組んでいました。さすが6年生!
〇5年生書写 熱心に取り組んでいました。
〇3年2組国語 「短歌を楽しもう」普段使いなれない言葉に苦労しながらも、一生懸命読み上げていました。
〇1年生算数 『11-7は?』ブロックを動かしながら、解いていました。
〇3年1組外国語活動 『那珂川町の姉妹都市、アメリカ・ホースヘッズの小学3年生にビデオを送ろう』ということで説明を聞いていました。どんなビデオができるか、また、ホースヘッズの3年生から送られてくるビデオがとても楽しみです。
那珂川町から10,463km
『緊張感を持って生活してほしい』
今朝の下野新聞1面に新型コロナ感染、県内最多26人感染との記事が載っていました。この件で福田知事が『緊張感を持って生活してほしい』と訴えていました。本校においても、引き続き気を抜くことなく感染症防止対策に努めていきたいと思います。
今日の様子を掲載します。
〇5年生外国語 今日から新しいALTの先生が来てくれました。先生の自己紹介の前に先生に関することについて、グループごとにクイズ形式のゲームをしていました。『先生は以前、どんなスポーツをやっていましたか?』?の質問に『サッカー』と答えていたグループが多かったですが。『ラグビー』をやっていたそうです。これからさらに楽しく『外国語』の授業に取り組めそうです。
〇1年生体育 『大縄こえ』に挑戦していました。ロープが上に上がった瞬間にこえるのですがタイミングがなかなか難しいようでした。
〇2年生算数 『1000より大きい数の書き方を知ろう』熱心に取り組んでいました。
〇3年1組算数 計算ドリルに取り組んでいました。
〇3年2組国語 『同じ読み方の漢字クイズをしよう』
〇4年生算数 『仮分数を帯分数に直す方法を知ろう』
〇
今日から師走
風がなく日差しがあって温かい日となりました。窓辺にいるとガラス越しの日差しが暑いくらいです。教室をまわると12月9日の学力テストに向けて頑張る様子が見られました。目標に向かって頑張る姿勢はとても大切なことです。 『結果より過程を大切に!』
〇1年生算数 テストに取り組んでいました。最後まであきらめず取り組んでいます。
〇2年生算数 計算問題の答え合わせをしていました。よくできていました。
〇4年生体育 「ゼストボール」、動画も載せましたのでご覧ください。
〇5年生音楽 オーケストラについて動画を見て学習していました。
〇6年2組算数 練習問題に取り組んでいました。かなり頭をひねりながら・・・
〇6年1組図工 版画に取り組んでいました。どんな作品ができるかな?
11月最後の日
早いもので今日は11月最後の日となりました。寒さが厳しくなり、今朝の車外気温はマイナスでした。今日の授業の様子を掲載します。
〇6年1組算数 計算問題に真剣に取り組んでいました。
〇5年生社会 「日本の過去の歴史と時代を振り返る」日本がどのような歴史を経て、今の時代に至ったかについて学んでいました。
〇4年生理科 「空気は温度によって体積が変わるのだろうか」
〇1年生生活科 「1日をふりかえって 自分でできること」について学習していました。『朝自分で起きることができている。』という子が結構いました。立派ですね。
〇2年生算数 練習問題に取り組んでいました。終わったら先生に〇付けをしてもらいます。
〇3年1組体育 マット運動「頭とうりつ」に挑戦していました。上手にできていました。
『自分の食生活を考えよう!』
今日は、栄養教諭の先生による食に関する指導が6年生の2クラスでありました。テーマは『自分の食生活について考えよう』でした。たくさんの掲示物を準備してくださり、とても分かりやすい授業でした。「人生100年時代」、今日学んだことを生かして、100歳まで長生きできるようにしていってほしいと思います。
Last class
本校勤務のALTが退職のため、今日が最後の授業となりました。約7か月でしたが、英語の授業が楽しくなるよういろいろと工夫してくれました。母国であるアメリカに戻る準備をして、3月末には日本を去るとのことです。大変ありがとうございました。アメリカでのご活躍をお祈りしたいと思います。
〇子ども達からの感謝の色紙です。
〇ALTから子ども達に熱いコメントがありました。
認定書
本校では。新型コロナ関連のいじめや差別をなくそうとのことで、シトラスリボン運動を展開しています。以前、ホームページに掲載しましたとおり、町社会福祉協議会の方とボランティアの方々に来ていただき、モノづくりクラブとアートイラストクラブの児童に指導をしていただきました。その後、何名かの児童が材料を家に持ち帰り、たくさんのリボンを作ってくれました。一人で100個くらい作ってくれた児童もいました。できあがったリボンに4年生が中心となってストラップの金具を付け、全校生に配布してくれました。全員ランドセルに付けています。
そこで、今日のクラブの時間にたくさんリボンを作ってくれた14名の児童に対して、認定書を渡し感謝の気持ち伝えました。
〇手渡した認定書です。
〇贈呈式の様子です。
〇認定書受賞した14名の児童です。『ありがとうございました。』 他のクラブ員の児童も一生懸命作ってくれました。
今日の様子
朝は曇りで肌寒い日でしたが、太陽が顔を出し、徐々に温かくなってきています。12月9日の町学力テストに向けて、今日から12月2日まで家庭学習強調週です。目標をもって頑張ってほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、御家庭において励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。
〇3年2組国語 プリント学習に熱心に取り組んでいました。
〇3年1組外国語活動 クリスマスカードを使って楽しく活動していました。
〇5年書写 ローマ字について学習していました。
〇6年2組国語 プリントの答え合わせをしていました。
〇6年1組算数 友達と答え合わせをしていました。
〇1年生音楽 『がっきをつかってよびかけっこしよう』トライアングルやカスタネットをつかってともだちととびかける活動をとても楽しそうにしていました。