学校日誌(2019年度~)
今日の様子
〇1年生国語 『見たいとみたいの使い方、しっかりできていますか?』
〇2年生体育 元気いっぱい準備運動をしていました。
〇3年1組社会 「けいさつ新聞づくり」に取り組んでいました。
〇3年2組社会 単元テストに取り組んでいました。
〇4年生算数 「かけ算のせいしつ」について学んでいました。
〇6年2組社会 単元テストに取り組んでいました。
〇5年生図工 「詩や物語からイメージを広げて絵にかいてみよう」、なかなか難しいですね。
仲良くなりました
冷たい雨が降り、12月上旬並みの寒い日となりました。早いもので11月の登校があと3日となりました。今日は南那須特別支援学校居住地交流で、4年生児童が来校し一緒に授業や休み時間のドッジボールをするなど楽しく活動しました。2時間弱の交流でしたがとても仲良くなり、別れを惜しむ児童がたくさんいました。12月には本校4年生が支援学校に訪問して交流活動を行います。4年生はとても楽しみにしています。
〇休み時間のドッジボール
〇最後にお別れのあいさつをしました。
今日の様子
〇6年1組国語
〇6年2組理科
〇5年生算数
〇4年生国語
〇3年2組算数
〇1年生算数
80万件
お陰様でカウンターが80万件を突破しました。今後ともよろしくお願いします。
読み聞かせ
朝の活動時、今年度初めての『読み聞かせ』が行われました。ボランティアさんお二人と担任以外の教師が行いました。ボランティアさんには『とてもよく聞いてくれてうれしかったです。』とおっしゃっていただけました。
〇1年生ボランティアさんによる読み聞かせ
〇2年生ボランティアさんによる読み聞かせ
〇4年生
〇3年2組
メニューをご覧ください
新しく「各種たより」、「保健室から」、「事務室から」のページをつくりました。
「よくかんで食べよう」
4年生学級活動の時間、給食センターの先生に来ていただき、『食に関する指導』を行っていただきました。先生のお話を聞いたり、グループで話し合ったりなど、真剣に取り組んでいました。
来週の予定
〇 11月24日(火)校内読書週間[~27日(金)]
26日(木)家庭学習強調週間[~12月2日(水)]・クラブ活動
27日(金)第2回読み聞かせ[朝の活動]・食に関する指導[6年生]
☆彡校庭のイチョウ、きれいに色づいています。
今日の様子
〇6年1組家庭科 『部屋の明るさ』照度計を使って教室の明るさを調べていました。
〇6年2組算数 学力テストに向けてプリント学習に取り組んでいました。
〇1年生国語 ペアをつくるためのくじ引きをしていました。ペアができたら、お互いに質問をします。
〇5年生社会 『情報化社会の未来』近い将来の進化の様子について学習していました。
〇3年1組算数 プリント学習に取り組んでいました。
換気&加湿・・・
これからますます寒くなりますが、新型コロナウィルス対策と併せてインフルエンザ対策もしていかなくてなりません。そのための掲示用資料『感染症予防対策その1・その2』を担当が作成しました。
また、担当が毎日放課後に蛇口やトイレなど児童が使用するところを消毒しています。時間的にも労力的にも負担が大きいことから、電池式のスプレーを導入しました。
効率的に換気や加湿、消毒をして児童が感染症に罹らず、元気に学校生活が送れるよう引き続き取り組んでいきます。