学校日誌(2019年度~)
『動いているのがわかったー。』
6年1組と2組の学活で思春期教室を行いました。講師として町の助産師さんと保健師さんに来ていただきました。命の誕生について丁寧にお話をしていただきました。子ども達は真剣に耳を傾けていました。また、保健師さんのお腹には6か月の赤ちゃんがいるということで、一人一人お腹を触らせていただいていました。子ども達は緊張した様子でそっと触らせていただいていましたが、『赤ちゃんが動いているのがわかった。』と友達にうれしそうに話していました。とても貴重な体験をさせていただきました。今日の授業で命の尊さを感じとったことと思います。助産師さん、保健師さん、大変ありがとうございました。
確かな学力を
今年度本校では、学校課題を「確かな学力の育成 ~主体的・対話的で深い学びの視点からの授業づくり~」として取り組んでいます。
昨日は、指導主事の先生を招いて、5年生において算数の研究授業と授業研究会を行いました。倍数を学習した後、「約数」の最初の時間の授業でした。一人一人が知恵を絞り、真剣に取り組んでいました。授業の後の授業研究会では班ごとに分かれて、よりよい授業にするために協議しました。最後に学力向上の先生と指導主事の先生から助言をいただきました。少しずつ積み重ね、子どもが主体的に取り組み、学力を育成していければと思います。
◎研究授業の様子
◎授業研究会の様子
台風12号
2,3日前の天気予報では栃木県直撃かと思いましたが、東に進路が変わったため、心配はなさそうで安心しました。急に気温が下がり、肌寒くなりました。上着を着て校庭で出ると、何人もの子ども達に「校長先生、暑くないんですか?」と聞かれました。その子ども達の中には半袖、半パンの子もいました。子どもは元気ですね。
◎3年1組外国語活動 『What 〇〇 do you like?』みんなの前でしっかりした発音で発表していました。
◎6年1組算数 いろいろな図形の面積の求め方について、様々な求め方を考えていました。
◎6年2組、5年生書写 集中して書いていました。
◎4年体育 運動会のリレー選手を決めるため、トラック半周の競走をしていました。全員、本気です。
◎2年生体育 折り返しリレーに取り組んでいました。
70万件、突破!
検索数が今日現在7 0 5 3 3 7 となりました。8月24日に60万件を突破しましたが、ちょうど1か月で10万件となりました。今後ともよろしくお願いします。
今日の様子を掲載いたします。
◎6年1組算数 「およその面積を求めよう」野球場の面積を台形に見立てて面積を求めていました。
◎6年2組国語 単元テストに取り組んでいました。
◎5年生外国語 「身近な人を紹介しよう」 Who is this? He is〇〇 He can 〇〇・・・
◎4年生書写 原稿用紙の書き方について学習していました。
◎3年1組国語 ローマ字の学習 伸ばすときは・・・
◎2年生算数 「大きい数のひっ算をしよう」
コロナに負けるな
◆『新型コロナウィルスに負けるな!!』
6年2組の子ども達が総合の時間などを使って作成した『モザイクアート』が完成しました。コロナ対策をしっかりやって、負けずに前に進もうとする強い気持ちが表れています。
今日の様子
◎5年生算数 『9時10分に同時に出発したバス(アのバスは3分毎、イのバスは4分毎、ウのバスは5分毎)は、次に同時に出発するのは何分後か考えよう!』公倍数の問題に取り組んでいました。
◎4年生総合 『福祉を学ぶ』目の見えない人を体験しよう!アイマスクをつけた友達を2人でサポートして2階から3階を歩いていました。
◎3年1組国語 ローマ字の学習をしていました。
◎6年2組外国語 『夏休みの思い出を発表しよう』夏休みに出かけたことなどを英語でj上手に発表していました。
◎6年1組理科 「実験で分かったことのまとめ」について、友達のノートを見て自分の考えと比較していました。
天高く・・・
すっかり秋の空になり、過ごしやすくなってきました。10月末の運動会に向けて、赤白の組やリレーの選手を決めるなど動き始めました。授業については、8月中に本来の1学期中の内容がほぼ終わりました。今は、2学期の内容に入っています。どの教室もとても集中して取り組んでいます。
◎6年1組算数 角柱や円柱の体積の求め方について学習していました。1つの問題でもいくつかの解き方があります。
◎6年2組書写 『ていねいに早く書く!』さすが6年生、すごい集中力です。
◎5年生書写 『読む』画数が多いのでバランスよく書くのが難しいですね。
◎3年2組算数 3桁×1桁の計算、どんなふうに解いたら解きやすいか、よく考えていました。
◎3年1組外国語活動 What( )do you like? 昨日までに先生方に質問したことを大きな紙にまとめていました。
◎2・4年生体育 校庭では2年生と4年生が体育を行っていました。どちらの学年も元気いっぱい走りまわっていました。
今日の様子
朝夕めっきり涼しくなり、半袖では少し寒いくらいです。日中についてもだいぶ過ごしやすくなり、校庭では元気いっぱい体育の授業に取り組んでいます。
◎1年生国語 『いきもののかくれがをしらべつたえよう』
◎2年生算数 『146-89はいくつになるでしょうか』
◎3年2組社会 ミツトヨフーズさんに行ってわかったことを新聞にまとめていました。2人で協力して取り組んでいました。
◎3年2組算数 『386×2、937×4のけいさんのしかたをせつ明しよう』
◎6年2組算数 『円柱の面積の求め方』
今日の様子
◎6年1組算数 三角柱の体積の求め方 子ども達から2通りの考え方が出されていました。
◎6年2組社会 『豊臣秀吉の天下統一』についてまとめていました。
◎5年生社会 『日本の輸入の特色を知ろう』日本ではたくさんのもの輸入されていることを学習していました。
◎4年生理科 『空気てっぽうで玉を飛ばしてみよう』
◎2年生算数 『計算ドリル』に真剣に取り組んでいました。
◎1年生生活科 『いきものとなかよし』いきものについて、クイズを考えて発表していました。
◎3年生体育 『ティーボール』1組と2組で試合をしていました。
今日の様子
◎1年生生活科 『生き物となかよくなろう』つかまえた生き物となかよくするためにどうしたらいいかな?
◎2年生算数 『くり上がりが2回あるたい算の計算の仕方を知ろう!』みんな真剣に取り組んでいました。
◎3年2組算数 『まわりのながさはどこのことをいうかな?』学力向上推進リーダーの先生も授業に入ってくれていました。
◎3年1組理科 単元テストの見直しをしていました。
◎4年生算数
◎5年生国語 単元テストに取り組んでいました。ガラス越しの撮影です。