日誌

学校日誌(2019年度~)

授業の様子

 5校時の授業の様子です。

◯1年生

図書室で本を借りました。

◯2年生

学習アプリを使って言葉の学習をしました。

◯3年生 国語

 友達が書いた説明文の感想を読んで、感じたことをまとめました。

◯4年1組 音楽

 鍵盤ハーモニカに合わせて、手拍子でリズムを取りました。

◯4年2組 外国語

場所を英語で表現しました。

◯5年生 算数

学習課題を自分たちの力で解決していきました。

◯6年生 社会

近代の歴史を学習しました。

今日の給食(1月22日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 ホッケ照り焼き 生揚げ味噌炒め 根菜ごま汁

《ひとことメモ》

 ホッケの体長は約50cm。体が細長く、体側に数本の黒い横帯があります。寒冷で水深の深い海域に生息しています。

 ホッケは、主に真ホッケとシマホッケの2種類あります。真ホッケは、ひきしまった身とクセのない上品な味わいがあり、シマホッケは真ホッケよりも大ぶりで脂のりがよく、柔らかでジューシーな味わいです。白身魚ですが、EPAやDHAという体によい脂肪酸を豊富に含んでいます。

 今日はシマホッケの照り焼きですが、煮付けやフライなどにしてもおいしく食べられる魚です。骨に注意して食べてください。

今日の給食(1月21日)

《今日の給食》

食パン・リンゴジャム 牛乳 プレーンオムレツ 海藻サラダ ポークビーンズ

《ひとことメモ》

 卵として食用とされるのは、にわとりの卵(鶏卵)、うずらの卵、中華料理のピータンで知られるあひるの卵の3種類です。卵は、たんぱく質が豊富に含まれる栄養価の高い食品です。ゆでる、焼く、炒めるなど、さまざまな料理に使われています。

 今日は代表的な卵料理のひとつオムレツです。オムレツは、溶き卵に塩こしょうなどで調味し、油やバターをひいたフライパンで焼きながら、半円形や木の葉形に成形して作るフランス発祥の料理です。少ない食材で、短時間で作ることができるため、さまざまな国で食べられています。

今日の給食(1月20日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ ほうれん草のおひたし さつま汁

《ひとことメモ》

 いかは種類が多く世界中の海に約500種類、日本近海には約130種類いるといわれています。そのうち私たちが食べているのは30種類ほどです。

 日本では古くから食べられていて、全国各地にいかの郷土料理があります。種類によって旬の時期が異なり、一年を通して味わうことができます。

 いかにはタウリンが豊富に含まれており、疲労回復に効果があります。

 今日はいかの天ぷらです。ごはんにのせて、天丼のたれをかけて食べてください。

授業の様子

 今日の授業の様子です。

◯1年生 算数

100までの数字の学習をしていました。

◯2年生 算数

数カードを使って、大きい数を表しました。

◯3年生 国語

説明文の読み取りをしました。

◯4年生 算数

面積の単位「a」「ha」を使って面積を求めました。

◯5年生 社会

SDGsの動画を見て、環境問題について考えました。

◯6年生 図画工作

粘土で「未来の自分の姿」を作っていきます。

◯3組 算数

面積の学習をしました。

計算練習をしました。

今日の給食(1月17日)

《今日の給食》

~食育の日献立~

ごはん 牛乳 さば味噌煮 じゃがいもそぼろ煮 高野豆腐の田舎汁

《ひとことメモ》

 じゃがいもの原産地は南米のアンデスです。南米からヨーロッパに伝わりました。日本に初めてじゃがいもが伝わったのは1600年頃で、オランダ人がジャカルタから運んできたため、ジャガタライモと呼ばれていました。

 じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります。

 今日は、豚ひき肉や玉ねぎなどと一緒に煮たじゃがいものそぼろ煮にしました。