日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(1月14日)

《今日の給食》

味噌ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 チキンチーズ焼き

大豆とブロッコリーのサラダ セレクトデザート

《ひとことメモ》

 ラーメンや焼きそばなどに使われる中華麺は、同じ小麦粉から作られるうどんとは違う味わいがあります。その大きな違いは、かん水が使われていることです。小麦粉にかん水を加えてこねることで、小麦粉に含まれるグルテンが作用して独特の風味と弾力が生まれ、黄色みを帯びた麺になります。

 古来、中国でミネラル類の多い湖水や地下水、草木の灰汁などを、粉をこねるのに使っていたのが、現在のかん水に由来するという説があります。

 今日は、味噌ラーメンです。中華麺は2、3回に分けてスープに入れて食べてください。

今日の給食(1月10日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 すき焼き風煮 フルーツゼリー和え

《ひとことメモ》

 すき焼きは、薄くスライスした肉や野菜などの食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本料理です。しょうゆや砂糖、酒、みりんなどを合わせた割下で味付けします。

 地域によってすき焼きの作り方に違いがあります。使用する食材も、もやしを入れたりじゃがいもを入れたりと地域や家庭によってさまざまです。関東では、明治時代に流行した牛鍋がベースになっており、あらかじめ用意した割下の中で肉や野菜などを煮て作ります。

 今日は、豚肉、しらたき、白菜、ねぎ、春菊などの具材を割下で煮込んだすき焼き風の煮物です。

今日の給食(1月9日)

《今日の給食》

ミルクパン 牛乳 メンチカツ こんにゃくサラダ 焼きそば

《ひとことメモ》

 焼きそばは、中華麺を肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)といわれています。中国では塩やしょうゆ、オイスターソースなどで味つけをしていて、ソースで味をつける焼きそばは、日本で考えられた料理です。

 地域おこしのためのご当地グルメにもなっていて、栃木県では太麺が特徴の宇都宮焼きそばや、足利市のじゃがいも焼きそばなどが有名です。

 給食では野菜をたくさん入れた焼きそばにしています。

身体計測

 3学期の身体計測を行いました。今日は、1年生、2年生、4年1組、6年生が行いました。

明日は、3年生、4年2組、5年生が行います。

今日の給食(1月8日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 ポークカレー グリーンサラダ とちおとめヨーグルト

《ひとことメモ》

 3学期が始まりました。冬休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、規則正しい生活と、バランスのよい食事が実践できていたでしょうか。勉強や運動を頑張るためには、食事や睡眠などの基本的な生活習慣がとても大切です。これからも寒い日が続きますが、生活リズムをしっかり整えていきましょう。

 今日はポークカレーです。カレーのスパイスには、代謝を高めて体を温める効果や消化を助ける効果があります。毎日、しっかり食べて、3学期も元気にすごしましょう。

授業の様子

 始業式後の各学級の様子です。久しぶりの学校で、みんな楽しそうでした。

◯1年生

宿題を提出したり、

新しい係を決めたりしました。

◯2年生

担任の先生から、おみくじが配られました。

「大大吉」でした!

◯3年生

3学期の目標を立てました。

◯4年1組

学習の確認をしました。

◯4年2組

冬休みの出来事を発表しました。

◯5年生

3学期の係を決めました。

係ごとに仕事の分担をしました。

◯6年生

小学校最後の学期の目標を立てました。

目標は壁面に掲示してあります。

◯3組

冬休みの出来事を発表しました。

◯4組

冬休みにどんなことをしたか伝えました。