学校日誌(2019年度~)
今日の給食(6月27日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 麻婆なす 豆腐のサラダ(パック豆腐・わかめサラダ・ごまドレッシング)
ワンタンスープ
《ひとことメモ》
冷や奴は、ジメジメとして蒸し暑い時でも、さっぱり食べることができる夏向きの料理です。冷やした豆腐の上に刻みネギ、削り節、おろし生姜、みじん切りのミョウガや青じそ、大根おろしなどの薬味をのせ、しょうゆなどの調味料をかけて食べる日本の料理です。シンプルですが、薬味によっていろいろな味が楽しめる一品です。
今日は、豆腐のサラダです。わかめサラダに豆腐をのせて、ごまドレッシングをかけて食べてください。わかめに含まれるカルシウムは、たんぱく質が豊富な豆腐と組み合わせて食べることで吸収が良くなります。
かわいいプレゼントをいただきました
児童から、折り紙とティッシュペーパーでつくったハンバーグをプレゼントしてもらいました。ハンバーグの隣にあるのは、以前プレゼントされた鉄火巻きです。どちらも、とてもよくできています。
児童の優しさが伝わってくる、嬉しい出来事でした。
学校探検
今日は暑い日となったので、昼休みは屋内で過ごしました。
2年生の児童が「学校探検」に行くというのでついて行きました。
さあ、どこへ行こう。
このシャッターは何のためにあるんだろう?
このスイッチは何のスイッチだ?
この部屋は何があるんだ?
次はどこへ行こう。
ここにもスイッチがあるぞ。
今日の給食(6月26日)
《今日の給食》
黒糖パン 牛乳 ハムチーズピカタ グリーンサラダ トマトソーススパゲティ
《ひとことメモ》
ピカタは、イタリア料理のひとつです。薄切り肉などに塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いた料理です。溶き卵にパルメザンチーズを混ぜることもあります。豚肉や牛肉で作ることの多い料理ですが、魚介類やズッキーニなどの野菜を用いることもあります。
卵が高価だった時代はレストランでしか食べられませんでしたが、現在ではイタリアの家庭料理のひとつになっています。アメリカのチキンピカタは、ピカタ発祥のイタリアよりも有名な料理になっています。
今日は、ハムとチーズをはさんだピカタです。
授業の様子(6月25日)
午後の授業のようすです。
◯1年生 音楽
親子活動でつくったカスタネットで演奏しました。
◯2年生 学級活動
AIドリルの使い方を覚えました。
◯3年生 理科
単元末のテストをしました。
早く終わった児童は読書をしました。
◯4年生 社会
栃木県の地形について学びました。
◯5年1組 算数
比較量(小数)が基準量の何倍になるか考えました。
◯5年2組 外国語
時間割のたずね方を英語でどう言うか学びました。
◯6年生 道徳
偏らない心のよさについて考えました。
◯4組
2・6年生は国語を、5年生は算数を行いました。
今日の給食(6月25日)
《今日の給食》
野菜かき揚げ丼(麦ごはん・野菜かき揚げ・天丼のたれ) 牛乳 春雨サラダ 豆腐とわかめの味噌汁
《ひとことメモ》
かき揚げは、天ぷら料理のひとつです。
天ぷらは、魚介類や野菜類などの具材を一種類だけ揚げますが、かき揚げは、小ぶりな魚介類やせん切りにした野菜類などの具材を衣と混ぜて、ひとつにまとめて揚げます。
「かき揚げ」の名前は、かき混ぜて揚げることからついたと言われています。
今日は、食物繊維が豊富な野菜のかき揚げです。玉ねぎ、ごぼう、にんじん、春菊が入っています。麦ごはんにかき揚げをのせて天丼のたれをかけて食べてください。
特別支援学校について学びました
4年生は総合的な学習の時間に、特別支援学校の先生を招いて、特別支援学校について学びました。
児童は、学校の特徴について説明を聞いたり、ビデオレターを見たりして理解を深めていきました。4年生は11月に特別支援学校に訪問して、交流活動を行います。今日学んだことをもとに準備を進め、いい交流となることを願っています。
オガワニの時間(読書)
今日のオガワニの時間は読書でした。
今日の給食(6月24日)
《今日の給食》
食パン とちあいかジャム 牛乳 カップグラタン 海藻サラダ 野菜のポトフ
《ひとことメモ》
グラタンは、フランスのドーフィネ地方発祥の郷土料理から発達した料理です。日本では、ベシャメルソースを用いたものをグラタンと呼ぶイメージが強いですが、グラタンとはオーブンなどで料理の表面を焦がして作る調理法を意味しています。この調理法を用いたものはすべてグラタンで、果物を使ったデザートグラタンもあります。
今日は、玉ねぎ、にんじん、コーン、ほうれん草を豆乳ソースでまとめたグラタンです。サックリと焼いたじゃがいもの カップとともに食べてください。
今日の給食(6月23日)
《今日の給食》
~食育の日献立~
ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 ピリ辛肉じゃが 具だくさん豆乳ごま汁
《ひとことメモ》
今日の食育の日献立は、豆類、ごまなどの種実類、わかめなどの海そう類、野菜、魚、椎茸などのきのこ類、いも類などの食品を多く使った「まごわやさしい」給食です。
健康な体は毎日の食事からつくられます。いろいろな食品を組み合わせると、栄養素の吸収率がよくなるほか、体内の代謝もよくなります。また、食べ物をしっかりとかんで食べることで、消化酵素を含む唾液がたくさんでるようになり、消化酵素の働きで栄養素の吸収もよくなります。
今日の給食もしっかりとかんで、バランスよく食べましょう。