学校日誌(2019年度~)
道徳の授業
水曜日はどの学年も道徳の授業を行っています。
物語の主人公の気持ちを考えたり、友達や先生と話し合ったりしながら、価値観を高めていきます。
◯1年生 「やさいむらの こどもたち」
公正・公平な態度で友達に接することの大切さについて考えました。
◯2年生 「のこぎり山の大ぶつ」
公正・公平な態度で友達に接することの大切さについて考えました。
◯3年生 「どうか、生きていてくれよ」
消防士の行動から、1つしかない、自分の大切な命をどのように生きたいか考えました。
◯4年生 「良太のはんだん」
キックベースボールの審判をしていた主人公の行動から、公正な判断について考えました。
◯5年生 「治せない病気を治すために ー山中伸弥ー」
困難に遭ってもくじけず、努力を続ける大切さについて考えました。
◯6年生 「鑑真和上」
目標に向かって最後までやり抜く心について考えました。
◯3・4組 「困ったときどうする?」
動画を見て、困ったときどうすればいいか考えました。
今日の給食(11月5日)
《今日の給食》
アップルパン 牛乳 スペイン風オムレツ ごぼうサラダ トマト煮込みうどん
《ひとことメモ》
スペイン風オムレツとは、日本で呼ばれている料理名で、スパニッシュオムレツとも言います。スペイン料理で、本場ではトルティージャと呼ばれます。
塩で味付けをした卵に、炒めたじゃがいも、玉ねぎ、ほうれん草、ベーコンなどの具材を入れ、フライパンで平らな円形に焼いたオムレツです。入れる具材は地域や作る人によって異なりますが、じゃがいもは欠かせない具材となっています。
スパニッシュオムレツの発祥は、はっきりしていませんが「安くて簡単に作れる栄養のある料理」として発明されたという説があります。
授業のようす
本日4校時の授業のようすです。
◯1年生 学級活動
◯2年生 図画工作
◯3年生 国語
◯4年生 算数
◯5年生 社会
◯6年生 図画工作
◯3組 算数
◯4組 社会
今日の給食(11月1日)
《今日の給食》
~馬頭中1-1作成献立~
ごはん 牛乳 豚キムチ ポテトサラダ 豆腐の味噌汁 いちごゼリー
《ひとことメモ》
じゃがいもは、南米アンデス原産で、起源500年頃から栽培されていました。日本へは、1600年頃にジャワ島のジャカルタから伝わり、ジャカルタはその頃、ジャガトラと呼ばれていたことから、ジャガトライモから「じゃがいも」と呼ばれるようになったといわれています。
大地のりんごと言われるくらいビタミンCが豊富で、加熱してもこわれにくい特徴があります。
今日は、コロコロのじゃがいもが入ったポテトサラダです。たくさんの食品がとれるように考えた、馬頭中1年1組の作成献立です。
6年生修学旅行12
バスは佐野SAを出発しました。後、1時間半ほどで学校に到着します。
6年生修学旅行11
東京スカイツリーに来ました。いい天気で、遠くまで景色を眺めることができました。また、ここでもたくさんお土産を買いました。
スカイツリー見学の後は、いよいよ帰路に着きます。
6年生修学旅行10
皇居に行きました。二重橋の前で写真を撮った後、皇居外苑でお弁当を食べました。
6年生修学旅行9
国会議事堂を見学しました。テレビで見たことのある議場等を見て、児童はその広さに驚いていました。
次は皇居に行きます。
6年生修学旅行8
お世話になったホテルを後にして、6年生は国会議事堂に向かって出発しました。
とてもいい天気です。
6年生修学旅行7
修学旅行2日目の朝を迎えました。
朝食はバイキング形式でした。昨日の疲れが残っている児童もいましたが、朝食をしっかり食べていました。
もうすぐバスで東京に向かいます。