学校日誌(2019年度~)
今日の給食(8月30日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 冷ややっこ チンジャオロースー わかめのナムル 餃子スープ
《ひとことメモ》
チンジャオロースーの起源は、古くから豚肉を料理に使用していた福建料理といわれています。
中国語で「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細く切ったという意味です。日本には豚肉のかわりに牛肉を使用したものもあり、チンジャオニウロースーと呼ばれています。
チンジャオロースーには、豆板醤を使って辛味を効かせて仕上げた四川風のものと、旨味のあるオイスターソースなどの調味料で味付けした広東風のものがあります。
今日は、広東風のチンジャオロースーです。
今日の給食(8月29日)
《今日の給食》
食パン・メープルジャム 牛乳 プレーンオムレツ 野菜サラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ》
卵は、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、いろいろな栄養素が含まれている栄養価の高い食品です。
卵黄の色はニワトリが食べるエサで決まりますが、栄養価にはほとんど差はありません。トウモロコシが多いと黄色に、パプリカなどを加えると濃いオレンジ色になります。エサにお米が多いと薄いクリーム色になります。また、卵の殻は、赤玉、ピンク玉、白玉、青玉などがありますが、ニワトリの品種の違いによるもので、栄養価に差はありません。
今日は、シンプルな味付けのプレーンタイプのオムレツです。
身体計測
今日は、1・2・3・5・6年生が身体計測を行いました(4年生は明日行います)。
4月からどれだけ身長が伸びたかな?
今日の給食(8月28日)
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 ポークカレー 茎わかめサラダ ラムネゼリー
〈ひとことメモ〉
2学期が始まりました。生活のリズムが乱れたり、夏バテしたりしていませんか。
今日はポークカレーです。カレーは、複数のスパイスを使って味付けした料理です。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃や腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。
そして、豚肉はビタミンB1を多く含み、たまねぎやニンニクなどアリシンを含む食品と合わせて食べると、疲労回復効果が高まります。
しっかり食べて2学期も元気にすごしましょう。
2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。児童の元気な姿が学校に戻ってきて大変嬉しく思います。
始業式では、校長から「2学期は勉強にも運動にもじっくり取り組める時期なので、目標を立ててコツコツ努力してほしい」と話しがありました。また、2年生と4年生の代表児童から「2学期に頑張りたいこと」について発表がありました。
その後の学級活動は、宿題を提出したり夏休みの思い出話をしたり、とても楽しそうでした。
第2回環境整備作業
本日の7時から、第2回PTA環境整備作業を行いました。今回は主に1・3・5年生の保護者の皆様にご協力をいただきました。
夏休みの間にたくさん草が生えたのですが、PTAの皆様のおかげで大変きれいになりました。きれいな環境で2学期を迎えることができます。ありがとうございました。
学力向上研修会
本校の職員で、学力向上研修会を行いました。
学力調査の結果等を分析し、学力向上のプランを話し合いました。
合唱部練習
10月に行われる地区音楽祭に向けて、4年生から6年生までの合唱部員が練習を行っています。
「家庭でできる学力アッププロジェクト 保護者用リーフレット vol.2」の活用について
栃木県教育委員会では、保護者の皆様に学力向上に関する事業を周知・啓発し、理解や協力を得るために「家庭でできる学力アッププロジェクト 保護者用リーフレット vol.2」を作成しました。
下記のURLまたは、二次元コードからウェブサイトに入れます。是非ご活用ください。
第1学期終業式
第一学期は今日で終わりです。終業式は、校長室からリモートで行いました。
式では校長から、1学期に各学年の成長したところを紹介しました。
その後、3年生と5年生の代表児童が1学期を振り返っての感想を発表しました。自分の頑張ったことや成長したことなど、しっかりと自分を見つめた素晴らしい発表でした。
明日から39日間の夏休みです。病気になったりけがをしたりせず、有意義な夏休みにしてほしいと思います。