学校日誌(2019年度~)
今日の給食(6月25日)
《今日の給食》
はちみつレモントースト 牛乳 ミートボールクリームシチュー かんぴょうサラダ 冷凍りんご
《ひとことメモ》
はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。糖類は、ブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されますが、はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。
今日は、はちみつとレモン果汁で作ったシロップを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。
授業の様子
朝から蒸し暑い日になりましたが、児童はしっかり授業に取り組んでいます。
2校時の授業の様子です。
◯1年生
体育の後で、ちょっと一息
◯2年生
「国語の学習」に取り組んでいます。
◯3年生
バスケットボールをしています。
◯4年1組
毛筆の授業です。
◯4年2組
毛筆の授業です。
◯5年生
小数のあまりのある割り算について考えています。
算数は少人数で実施しています。
◯6年生
硬筆の授業です。
◯3組
反対の意味の言葉を考えています。
◯4組
小数の勉強をしています。
今日の給食(6月24日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ 豚肉となすの炒め物 春雨スープ
《ひとことメモ》
なすには、いろいろな品種があり、大きさや形はさまざまです。皮の色も紫のほか、緑や白があります。
味は淡泊でクセがなく、油との相性がよい野菜です。果肉がスポンジ状になっているため、味がしみこみやすく、加熱すると食感がなめらかになり、天ぷらやおひたし、煮物などの料理によく合います。
なすは夏野菜のひとつで体を冷やす作用があります。特になすはその効果があると言われています。これからの暑い季節にぜひ食べてほしい食品です。
今日は、那珂川町産のなすを使った炒め物です。
全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会
6月23日(日)、栃木県総合運動公園第2陸上競技場において、陸上競技交流大会栃木県予選会が開催されました。
本校からは、4×100mリレー・100m・コンバインドB(走幅跳・ジャベリックボール投)に代表児童が出場しました。出場した児童は皆、南那須地区代表として奮闘しました。
出場した児童の皆さん、お疲れ様でした。
自転車部
自転車部の練習の様子です。町の交通教育指導員の方から御指導を受け、体育館につくったコースを上をルールに則って走行していきます。
自転車部は、7月5日(金)に行われる、第58回交通安全子供自転車栃木県大会に那珂川町代表として出場します。
今日の給食(6月21日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め もやしとにらのナムル かみなり汁
《ひとことメモ》
かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐を油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした具だくさんの汁ものです。
豆腐を入れて炒める時の「バリバリ」という音が、かみなりの音に似ていること、そして、北関東はかみなりの多い地域であることから、豆腐を炒めて作るこの料理を「かみなり汁」と呼ぶようになりました。
今日は、栃木県の壬生町の給食に出ているかみなり汁のレシピを参考に作りました。壬生町では、お祭りやイベントの時にかみなり汁が登場するそうです。
今日の給食(6月20日)
《今日の給食》
フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・中濃ソース) 牛乳 ハムチーズサラダ
野菜のポトフ
《ひとことメモ》
魚には白身と赤身があります。違いは身の色ではなく、筋肉や血液に含まれる色素たんぱく質といわれるものの量で区別されています。
赤身はマグロやカツオなどでの長距離ランナー型の魚、白身はヒラメやアンコウなどの短距離・瞬発力型の魚です。
白身魚は、淡白な味のためいろいろな料理が楽しめます。お刺身やカルパッチョ、ホイル焼きや蒸し料理、ブイヤベース、鍋ものの具材など、和洋中と、幅広く利用されています。
今日は、タラという白身魚のフライです。パンに挟んで フィッシュバーガーにして食べてください。
移動音楽鑑賞教室
小川総合福祉センターあじさいホールで、移動音楽鑑賞教室を開催しました。
今回はアフリカの音楽でした。手拍子をしながら歌を聴いたり、簡単なダンスをみんなで踊ったり、ホールの中は大変盛り上がりました。
リコーダー教室(3年生)
4校時、東京リコーダー協会の講師をお招きしてリコーダー教室を開催しました。
テレビアニメなど知っている曲の演奏を聴くと、子ども達の表情はキラキラと輝いていました。
この他にも、リコーダーの持ち方や姿勢、吹く息の強さなどを教えていただき、楽しく活動できました。
みんなの知っている曲を演奏してくださいました。
リコーダーを吹く前の準備体操です。
息の吹き方を練習しています。
足を床につけて、背筋を伸ばして吹きます。
こんなに大きいリコーダーも。みんなビックリ。
今日の給食(6月19日)
《今日の給食》
~食育の日献立~
麦ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグ照焼ソースかけ キャベツの塩昆布和え 豚汁
《ひとことメモ》
毎月19日を食育の日として、継続的な食育活動を呼びかけています。「野菜をしっかり食べる」「さまざまな味を経験する」「よくかんで食べる」といったことも、食育の取り組みの一環です。
今年度は、食育の日に「まごわやさしい」食材を使った献立を実施しています。
今日の給食には、豆腐や昆布、にんじんや大根、ごぼう、キャベツなどの野菜、じゃがいもを使っています。ごはんは麦入りで、日本人に不足しがちな食物繊維も豊富にとれる献立になっています。