学校日誌(2019年度~)
今日の給食(5月28日)
《今日の給食》
食パン・メープルゼリー 牛乳 はんぺんチーズフライ 花野菜サラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
メープルとはカエデという意味で、メープルシロップは、サトウカエデの樹液を煮詰めて濃縮した糖蜜のことです。ホットケーキにかけたり、お菓子の材料に使われたりします。カナダの名産品としても有名です。
メープルシロップを作る作業は、サトウカエデが雪解け水を吸い上げる春先に行われます。木の幹に穴を開けて管を差し込み、自然にポタポタ落ちる樹液を採取します。樹液は水のようで、なめても甘味はほとんど感じられませんが、煮詰めて濃縮することで、独特な色と風味が生まれます。
今日はメープルゼリーをパンに塗って食べてください。
4年1組 図工
4年1組の図工の様子です。
「ビー玉大ぼうけん」という題材で、ビー玉を転がす立体の迷路を作ります。完成が楽しみです。
運動会練習(5・6年生)
5・6年生の団体種目、「戦国 小川の乱」の練習の様子です。
フィールド内で、しっぽを取り合います。赤・黄は2点、緑は5点です。赤白入り乱れて、まさに小川の乱です。
今日の給食(5月27日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースかけ ちくわのサラダ 餃子スープ
《ひとことメモ》
ちくわは、スケトウダラ、サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練り、竹などの棒に巻きつけ、加熱して作る練り製品のひとつです。
焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白竹輪などと呼ばれています。現在は、焼き竹輪が主流で、保存するときに冷凍しないものは、生ちくわと呼ばれています。
おでんなどの煮物や炒め物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。
今日は、生ちくわを使った和風のサラダにしました。
PTA環境整備作業
5月25日(土)、6月1日に行われる運動会に向けて、PTA環境整備作業を行いました。
今回は、主に2・4・6年生の保護者の皆様に作業に当たっていただきました。1時間ほどの作業で校庭は見違えるようにきれいになりました。
運動会では子ども達が生き生きと活躍してくれることと思います。保護者の皆様大変ありがとうございました。
暑さ対策
暑さ対策として、本校では昇降口にミスト扇風機とスポットクーラーを置いています。
運動会の練習で熱くなった体を冷やすのに役立っています。
今日の給食(5月24日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 ポークカレー ほうれん草サラダ とちおとめヨーグルト
《ひとことメモ》
ヨーグルトは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜ、発酵させて作る発酵食品です。気温の高い地方では、生乳のままだと腐りやすい状態ですが、乳酸菌で発酵させると、保存性がよくなります。
ヨーグルトの表面に浮いてくる上澄みの液体は、乳清、ホエーといって、乳酸菌の発酵がすすんだり、振動をうけたりすることで分離されたものです。この乳清には、水溶性のビタミン類やたんぱく質、ミネラルが豊富に含まれています。
今日は、栃木県産のとちおとめの果肉をたっぷり使った苺ヨーグルトです。
運動会練習(1・2年生)
1・2年生の運動会練習の様子です。
「チェッコリ玉入れ」という競技で、音楽に合わせてダンスを踊り、間奏になったら玉入れをします。
チェッコリダンスです。
チェッ チェッ コリ チェッコリ…
間奏になったら玉入れです。
競技には玉の片付けも入ります。
運動会係打合せ
5・6年生は、運動会の係打合せを行いました。
各係で、種目と仕事の内容を確認しました。
今日の給食(5月23日)
《今日の給食》
コッペパン・レモンハニー 牛乳 ほうれん草オムレツ ジャーマンポテト 肉団子のトマトスープ
《ひとことメモ》
ジャーマンポテトとは、じゃがいもをメインに使った料理のことを言います。ゆでたり蒸したりした じゃがいもと、ベーコン、玉ねぎなどを炒めあわせて作ります。
ドイツ料理と思われがちですが、ドイツにはジャーマンポテトという料理はありません。ドイツで、じゃがいもやベーコンがよく食べられていることから、「ジャーマン、ドイツ風の」という意味で、この名前がついたと言われています。
今日は、塩とこしょうでシンプルに味付けしたジャーマンポテトです。