日誌

学校日誌(2019年度~)

1年生 外国語活動

 1年生には初めての外国語活動です。

 洋服や文房具などのほとんどに英語が書かれていることを知り、身の回りのものに書かれている英語を集めました。

 1年生は、とても意欲的に活動に取り組んでいました。

小中合同引き渡し訓練

 午後、地震や大雨等の自然災害時に児童を保護者に引き渡す訓練を、小川中学校と合同で行いました。

 自動車で迎えに来るお家と、徒歩で迎えに来るお家と2つの系統に分けて訓練を行いました。

 この訓練で出てきた課題を検証して改善し、実際の災害に備えたいと思います。

今日の給食(5月8日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー ひじきのサラダ ポケットチーズ

《ひとことメモ》

 ひじきは、通常3月から5月の大潮で干潮の時に漁師や海女が磯にでて、鎌などで刈り取って収穫します。

 茎の部分だけにしたものは 長ひじき といい、ボリュームがあり、歯ごたえが良いのが特徴です。芽の部分だけにしたものは 芽ひじき といい、水で早く戻すことができ、ほかの食材とからみやすく、使いやすいひじきです。どちらもミネラルが豊富で、それぞれの特徴にあわせて料理に使います。

 今日は、芽ひじきを使ったサラダです。ツナやキャベツと一緒に和えました。

昼休みの様子

 今日は朝から雨の一日となりました。

 校庭で遊べなくても、子ども達は思い思いに室内で楽しく過ごしていました。

 また、児童会室では、運動会のスローガンについて話し合っていました。

今日の給食(5月7日)

《今日の給食》

食パン・フルーツクリーム 牛乳 ささみカツ 野菜のポトフ

《ひとことメモ》

 サンドイッチは、パンに肉や野菜などの具をはさんだり、のせたりした料理をさしますが、フルーツをはさんだものはフルーツサンドと呼ばれています。

 フルーツサンドは日本発祥の創作料理で、今から100年ほど前に誕生していたと言われています。

 パンのほどよい塩味とフルーツの酸味と食感、生クリームの甘さが、バランスよく調和したサンドイッチです。

 今日は、みかん、桃、パイナップルが入ったフルーツクリームです。食パンと一緒に食べてください。

人権教室

 オガワニの時間に、6年生は人権教室を行いました。

 人権擁護委員の方から人権についてのお話があり、その後動画を視聴しました。動画の内容は、修学旅行のグループ決めで、嫌な思いをする人が出ない決め方について考える内容でした。

 みんな真剣に考えていました。

今日の給食(5月2日)

《今日の給食》

黒糖パン 牛乳 スペイン風オムレツ イタリアンサラダ コーンチャウダー こどもの日デザート

《ひとことメモ》

 チャウダーのもともとの意味は、フランス語の「大鍋」で、煮込み料理を示す言葉として使われます。アメリカの代表的なスープのひとつである二枚貝を使ったクラムチャウダーは有名な料理です。

 今では、小さめに切った具材をたっぷり入れた少しとろみのあるクリームベースやトマトベースのチャウダーが多く見られるようになりました。主に入れる具材によりフィッシュチャウダー、ベーコンチャウダー、ビーンズチャウダーなどいろいろあります。今日は、とうもろこしをたくさん入れたコーンチャウダーにしました。

4年生 図工

 4年生の図工の様子です。

「立ち上がれねん土」という題材で、高さのある作品を作りました。粘土を立ち上げるためにいろいろ工夫していました。