学校日誌(2019年度~)
こども園の先生方が1年生の授業を参観しました
こども園の先生方が、1年生の算数の授業を参観しました。
1年生は、3月までお世話になった先生方に頑張っている姿を見せることができました。
今日の給食(6月10日)
《今日の給食》
アップルパン 牛乳 豆腐のナゲット ブロッコリーサラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が混ざり合いながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。
ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。ゆでても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。
今日は、ゆでたブロッコリーをサラダにしました。
長いものの長さはかろう(3年生 算数)
3年生の算数では、巻き尺の目盛りの読み方や使い方を学習しています。
今日は巻き尺を使って、黒板の横の長さや教室の長さなどを測る活動を行いました。
3階の廊下の長さも測りました。
授業の様子(6月9日)
午後の授業のようすです。
◯1年生 生活
町の20年後の未来予想図を描きました。
◯2年生 国語
漢字スキルと音読の練習をしました。
◯3年生 社会
単元末のテストをしました。
◯4年生 図画工作
町の20年後の未来予想図を描きました。
◯5年1組 理科
バケツ稲の観察をしました。
◯5年2組 家庭
ゆでる調理の学習で、ジャガイモをゆでました。
◯6年生 理科
植物の体の水の通り道について考えていきました。
◯3組 書写
毛筆で、筆の入りや運びに気をつけて書きました。
今日の給食(6月9日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 カツオカツ・中濃ソース 茎わかめの炒め煮 すいとん汁
《ひとことメモ》
茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に排出する働きがあります。
昔から食べられていたわかめに比べるとなじみがない食品ですが、茎わかめは、酢の物や和え物、きんぴら、煮物などにしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使うことができます。
今日は、茎わかめの炒め煮です。コリコリした歯ごたえの茎わかめをよくかんで食べましょう。
1年生 親子活動
1年生は親子活動で、カスタネットづくりをしました。
紙やすりで表面をなめらかにしたり、油を塗ってツヤを出したりと親子で協力して作業をしていきました。
親子で楽しく賑やかに活動し、とても充実した時間となりました。
今日の給食(6月6日)
《今日の給食》
ごはん 納豆 牛乳 信田煮 のり酢和え ちゃんこ汁
《ひとことメモ》
納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。
伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲のわらづとでくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。わらに付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。
日本人が食べている豆類の量は、目標量よりも少ない状況です。毎日の食事に、手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。
ロング昼休み
今日はロング昼休みの日でした。晴天の下、児童は元気に遊んでいました。
インゲンの植え替え(5年生 理科)
5年生では1組2組合同で、教室で発芽させたインゲンを教材園に植え替えました。
自習
かぜ等の理由で水泳の授業に参加できない児童は、学校に残って自習をします。
今日は、校長室で4人の児童が自習をしました。たくさんの課題に黙々と一生懸命取り組んでいました。