日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(4月17日)

《今日の給食》

中華丼(麦ごはん・中華丼の具) 牛乳 春巻き 卵スープ

《ひとことメモ》

 中華丼は、ごはんの上に中華風の旨煮を盛りつけた日本の中華料理です。もともとは料理人のまかないめしとして作られていた丼料理でした。地域によって、中華飯、八宝飯、広東飯、五目あんかけ飯など、さまざまな呼び方があります。

 豚肉や玉ねぎ、にんじん、白菜、たけのこなどの野菜をいため、調味したスープで煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて作ります。中国では、あんかけご飯をフイファンと呼び、海鮮や牛肉などバリエーションが豊富にあります。

 今日は、那珂川町産のきくらげを入れた中華丼の具です。ごはんにのせて食べてください。

今日の給食(4月16日)

《今日の給食》

~地産地消献立・なかちゃんランチ~

県産小麦ココアパン 牛乳 スパゲティボロネーゼ アスパラサラダ いちご(とちあいか)

《ひとことメモ》

 地産地消とは、その地域で生産したものをその地域で消費することを言います。

 地産地消のメリットは、いつ、どこで、だれが作ったものなのかわかるので、安心して買うことができること、食べ物をつくったその土地で食べるので、運ぶ距離が短くすみ、輸送中に出る排出ガスが少なく環境にやさしいことです。また、土地の気候や風土にあった農産物は、農薬などをたくさん使わなくても自然のエネルギーで豊かに実り、安全で、栄養価が高く新鮮です。

 今日は、那珂川町産、栃木県産の食材を数多く使った地産地消献立のなかちゃんランチです。

授業の様子

◯1年生 めあて「そうじのじゅんびがわかる」

◯2年生 図工

◯3年生 理科

◯4年生 体育(1・2組合同で行っています)

◯5年生 理科

◯6年生 算数(2つのコースに分かれて学習しています)

今日の給食(4月15日)

《今日の給食》

焼き肉丼(ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳 ちくわのサラダ ワンタンスープ

《ひとことメモ》

 ワンタンは中国生まれの料理です。漢字では「雲を呑む」と書いて「ワンタン」と読みます。名前の由来はいろいろな説がありますが、スープに入れたワンタンの様子が空に浮かんだ雲のように見えたことからこの名前になったと言われています。

 ワンタンの皮は、小麦粉に水、塩を加えてしっかりこね、ごく薄く伸ばして四角に切って作ります。この皮で具を包み、一度ゆでてから料理に使います。ワンタンの具は、肉類や魚介類などいろいろありますが、今日は豚肉入りワンタンのスープにしました。

情報研修会

 放課後、教職員はデジタル教科書やAIドリル等の使い方の研修を行いました。

 子ども達の学力を向上させるために、積極的にICT機器を活用していきます。

今日の給食(4月12日)

《今日の給食》

~入学・進級お祝い献立~

赤飯・ごま塩 牛乳 鶏肉南蛮漬け ほうれんそうの磯香和え 豆腐の味噌汁 お祝いいちごゼリー

《ひとことメモ》 

 食事のあいさつに「いただきます」があります。このあいさつは、動植物の生命をいただくという感謝の気持ちや、材料の生産や運搬、食事を作ってくれた人など、食卓に並ぶまでに携わったすべての人々への感謝の気持ちを表しています。食事のあいさつが習慣づいている人も多いと思いますが、言葉の意味をしっかりと理解して、心をこめて「いただきます」のあいさつをしましょう。

 今日は、入学、進級のお祝い献立です。お祝い料理に欠かせない伝統的な行事食のお赤飯にしました。ごま塩をかけて食べてください。

今日の給食(4月11日)

《今日の給食》

セルフバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ) 牛乳 野菜のポトフ フルーツゼリー和え

 

 ハンバーガーとは、牛肉のパティをバンズと呼ばれるパンに挟んだ食べ物です。アメリカを代表する国民食のひとつで、日本をはじめ世界中に広まり、文化や好みに合わせて、いろいろなアレンジがされています。

 日本では、牛肉や豚肉のパティに限らず、鶏肉や魚介類、きんぴらなどの野菜料理を具材にしたり、バンズの代わりにごはんに挟んだり、レタスなどで挟んだり、さまざまなハンバーガーが作られています。

 今日は、丸パンに照り焼きチキンパティを挟んで食べてください。