学校日誌(2019年度~)
可愛い訪問者
本日の3校時目に、校長室へ可愛い訪問者がありました。生活科における1&2年生の合同活動です。先輩である2年生が1年生をエスコートして学校内を探検する授業です。希望者は、来室の記念に校長椅子に座っていきました。
〇 校長室にて
〇 その他の場所で
《本日の給食》
麦ごはん ニラ饅頭② ほうれん草とツナの磯和え 肉豆腐
雑草との戦いが始まりました!
本日の午前中、小川小の草刈り機の試運転を兼ねて、今年最初の校内草刈りをしました。
マシンの調子は良好でしたが、やはり植え込みの中や縁石、フェンス近くの草は、マシンでは難しいです。
5月27日(土)には、PTA環境整備作業が久しぶりに復活します。どうかご協力を、よろしくお願いいたします。
〇 体育館西側
before
after
〇 雑草集積所
before
after
〇 バックネット周辺
before
after
《本日の給食》
黒糖パン アンサンブルエッグ ごぼうサラダ 和風スパゲティ
今日の小川っ子
楽しみにしていたゴールデンウイークも、過ぎ去ってしまえば、あっという間の夢の時間でしたね。
連休明けの気だるさを心配していましたが、さすが小川っ子の皆さん!いつもと変わらぬ授業態度でした。
〇 1年 書写
〇 2年 生活
〇 3年1組 算数
〇 3年2組 国語
〇 3組 国語
〇 4年 書写
〇 4組 書写
〇 5年 音楽
〇 6年 合同体育
《本日の給食》
ごはん キャベツメンチカツ 干ぴょうの胡麻和え すいとん汁
新型コロナウイルス感染症が5類へ移行
本日より新型コロナウイルス感染症が、法律上の分類が5類に移行しました。
つきましては、文科省からのリーフレットを再掲載いたします。
様々な緩和が行われ始めますが、小川小としてはもうしばらくの間、注意と適切な対応の継続をお願いいたします。
人権教室
本日、人権擁護委員の方々をお招きし、6年生対象の「人権教室」を行いました。人権とは何かや、擁護のための社会の仕組みなどを優しい口調で教えていただきました。
また、「いじめ」も重大な人権侵害であり、最近は身の回りに溢れている様々なSNS端末(スマホやタブレット)上での友達同士のトラブルや、思わぬ犯罪に巻き込まれる危険性もあることを、DVD資料の視聴により学習しました。
私たち教師や保護者の目が届かない場所で高まる危険性を十分にご理解いただき、是非、ご家庭でもSNSの安全で正しい使い方について、時折、話題にしつつ、お子様の使用状況を、保護者の責任においてチェックしていただけるとたいへん助かります。
《参考》私の経験上、中学生に多かったSNSトラブル
男子:ネット通信型ゲームでの勝ち負けにかかわる悪口(熱くなって思わず発する粗い言葉で、トラブルが多発)。
女子: LINEやInstagramなどでの会話における悪口や誹謗中傷(相手が見えず文字のみのため、言葉がどんどんエスカレートしがち)。
《本日の給食》
味噌ラーメン 餃子酢醤油かけ② ほうれん草サラダ こどもの日ゼリー
連休の狭間
先週の土曜日からゴールデンウイークがスタートしましたが、公立学校は今日と明日、通常授業となります。
まさしく連休の狭間ですが、小川っ子は明るく元気に、学習に取り組んでいます。
〇 1年 算数
〇 2年 国語
〇 3年1組 音楽
〇 3年2組 図画工作
〇 4年 算数
〇 4組 社会
〇 5・6年 合同体育
《本日の給食》
ごはん ハヤシシチュー ひじきのサラダ ベビーチーズ
小川っ子全児童清掃
清掃活動も軌道に乗ってきました。本日は4月最後ということで、「おそうじがんばりさん」シールが、該当児童に手渡されていました。
◎ 「おそうじがんばりさん」シール贈呈(各清掃分担区で実施)
《本日の給食》
セルフたけのこごはん オキヒラスのネギ塩焼き 高野豆腐の豆乳汁 いちごプリン
風の子タイム
2校時と3校時の間には、15分間の休み時間があります。時間になると小川っ子のみなさんは、校舎から一目散に走り出してきて、思い思いの時間を過ごしています。
今日は青空が広がり、すがすがしい日となりました。みんなの笑顔もキラキラです。
《本日の給食》
はちみつパン ささ身カツ コンニャクサラダ 焼きぞば
授業参観 & PTA総会 & 学年PTA
本日は昨年同様の分散型授業参観と学年PTA、オンラインによるPTA総会を実施しました。あいにくの天候にも関わらず、多くの保護者の方が来校し、子ども達の学校生活を参観していただきました。ありがとうございました。
〇 オンラインPTA総会
〇 授業参観風景
《本日の給食》
ごはん 焼き餃子② わかめのナムル マーボー豆腐
今日の昼休みには・・・。
1 第1回代表委員会(昼休み)
議題は、運動会のスローガン検討と各委員会からのお知らせです。スローガンは6年生の各クラスが考えた6つの案から1つに絞る検討が行われました。それぞれの委員は、自分の意見をしっかり添えて、どのスローガンがふさわしいかを発表していました。
〇 代表委員のみなさん
2 第1回 MIM(オガワニの時間)
「MIM」(Multilayer Instruction Model)」 とは、通常の学級で異なる学力層の子供のニーズに対応し、アセスメントと指導を繰り返しながら子供たちの読みやすさを育むための指導・支援をするモデルです。 特に低学年からの活用によって大きな効果が見られるそうで、那珂川町として取り組んでいる学力向上プランの1つです。
〇 2年生の様子
〇 2年生の問題
〇 5年生の様子
〇 「スタート3秒前~!」(6年2組)
〇 「スタ~ト! 時間は1分!」(6年2組)
〇 6年生の問題
《本日の給食》
コッペパン はちみつ&マーガリン トマトオムレツ イタリアンサラダ クリームシチュー