学校日誌(2019年度~)
見学旅行(4年生)
本日、4年生は、那須町の「那須どうぶつ王国」へ見学旅行に出かけました。
校外での集団行動や普段、見ることがない様々な動物たちと触れ合いを通して、
たくさんのお土産(経験値)が持ち帰れたと思います。
《本日の給食》
ごはん イカもろみ焼き なまあげのマーボー炒め ワンタンスープ
委員会活動
本日の6校時目に、今月の委員会活動を実施しました。
図書委員会では、町図書館の職員が来校し、魅力ある図書室運営について、
児童にご指導くださいました。
〇 飾り付け班の活動(ハロウィン仕様へ改装中!)
〇 読み聞かせ班(専門的な技術を習得中!)
《本日の給食》
食パン チョコクリーム トマトミートオムレツ
ビーンズサラダ クリームシチュー
祝 アクセス数300万回 突破!
多分、昨晩のことと思いますが、HPアクセス数が300万回を超えました。
本校の学校教育に多大なご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
今日の小川っ子
今日は、3校時目を覗いてみました。
〇 1年 図画工作 〇 2年1組 算数
〇 2年2組 音楽 〇 3組 国語
〇 3年 算数 〇 4組 算数
〇 4年 体育 〇 5組 算数
〇 5年1組 理科 〇 5年2組 家庭
〇 6年 算数
《本日の給食》
麦ごはん 海苔佃煮 鶏肉照り焼き ちくわのサラダ ピリから味噌汁
オガワニの時間(MIM)
本日のオガワニの時間は、MIMを行いました。
MIMとは、Multilayer Instruction Modelの略で、「多層指導モデル」という意味です。
促音、長音、拗音、拗長音といった特殊音節でつまずいた子どもは、語を正確に素早く読むことにもつまずき、読解力を身につけることが難しくなり、ひいては国語だけでなく他の教科や日常生活にまで影響を受け、「勉強嫌い」になってしまいがちと言われています。
この特殊音節のつまずきが顕在化する前の段階で、予防的に支援していくのが多層指導モデルMIM『読みのアセスメント・指導パッケージ』で、国立特別支援教育総合研究所・主任研究員の海津亜希子先生により生み出された指導モデルです。
本校においても積極的に導入し、学習指導に生かしています。
《本日の給食》
はちみつパン ミートボール② グリーンサラダ スパゲティナポリタン
大笹牧場ヨーグルト(県牛乳普及協会より無償提供)
2年生見学旅行
りんどう湖ファミリー牧場
あいにくの雨でしたが、2年生は元気いっぱい りんどう湖ファミリー牧場に出かけてきました。観光客が少なかったので、乗り物のサービスもあり、思い出に残る見学旅行になりました。
修学旅行2日目その3
浅草寺
雷門の前で全員で記念写真
東京スカイツリー
いよいよ最終目的地、スカイツリーです。
たくさんの思い出とおみやげをもって、学校に戻ります。
修学旅行2日目その2
皇居散策
雨のため、皇居散策は早々に切り上げ、臨時はとバスツアーを実施しました。
浅草で昼食
修学旅行2日目
ホテルでの食事
《夕食》
修学旅行2日目です。朝の健康観察を行い、全員元気で異常なしです。
《朝食》
今日は国会議事堂、皇居前広場での散策、浅草・仲見世通り・浅草寺、そしてスカイツリーの見学を予定しています。
国会議事堂
修学旅行1日目その4
鶴岡八幡宮・小町通り
鶴岡八幡宮に到着。その後、グループごとに小町通りを歩き、見学や買い物をしました。
次はバスで宿に向かいます。全員元気です。
修学旅行1日目その3
鎌倉大仏・長谷寺
鎌倉大仏に到着です。ちょうど雨は止んでいて、傘をささずに見学できました。
お弁当はバスで食べました。「おにぎりサンドべんとう」です。
長谷寺到着です。