日誌

学校日誌(2019年度~)

昨日の小川小トピックス(報告)

The Lord of the 地区陸上競技大会 Ⅱ

先週から継続していた校内の記録会は、昨日終了しました。

ほとんどの児童が、1学期よりも記録を伸ばしていたとのことです。

本校の代表選手が決まりましたらお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4×100mRの校内予選の模様は、動画でUPしました。

走者を見失う場面もありますが悪しからず。

 

第2回 校内授業研究会

先週に引き続き、校内の授業研究会②を、2年2組の算数で行いました。

内容は繰り上がりのある足し算でしたが、どの児童も意欲的な態度で授業に

臨んでおり、たいへん素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

《本日の給食》

スラッピージョー(コッペパン&ミートソース) ごぼうサラダ

マカロニスープ ポケットチーズ

 

《おまけ》「アメリカザリガニ捕獲大作戦!」最終日

本日の収穫は1匹。合計15匹の捕獲に成功しました!

ご協力いただいた児童の皆さん、ありがとうございました。

朝の登校の様子

 本日から「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まりました。県民一人ひとりに交通安全

意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止

の徹底を図ることを目的としています。以下に県のHPにあった運動の内容を転載します。

1 運動の期間

  令和4(2022)年9月21日(水曜日)から9月30日(金曜日)までの10日間

2 交通安全スローガン

  マナーアップ!あなたが主役です

3 運動の重点

 (1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保

 (2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶

 (3) 自転車の交通ルール遵守の徹底 

4 統一行動日

 ・9月22日(木曜日) 「夜間走行中の原則ハイビーム」・「飲酒運転根絶」徹底強化の日

 ・9月26日(月曜日) 「子供や高齢者に優しい3S(スリーエス)運動」推進強化の日 

 ・9月28日(水曜日) 「自転車マナーアップ」強化の日

 ・9月30日(金曜日) 交通事故死ゼロを目指す日(全国統一)

 

 

 

 

《本日の給食》 【地産地消献立】

麦ごはん 味付け海苔 ヤシオマスたまり醤油焼き

かんぴょうサラダ すいとん汁

 

 

《おまけ》今日の「アメリカザリガニ捕獲大作戦!」

更に4匹を捕獲しました。合計14匹です。

多分、すべて取りつくしたと思いますが、もうしばらく様子を見ます。

次は、この池の主、巨大フナの捕獲です。

今日の小川っ子

本日は、昼休みの後半にある「オガワニの時間」を覗いてみました。

毎週火曜日は、各クラスの学習の時間となっており、テストの返却&

解きなおし、MIM検査、課題学習などに取り組んでいます。

 

 

 

 

  

 

《本日の給食》

バターパン トマトミートオムレツ もやしとハムのサラダ

焼きそば

The Lord of the 地区陸上競技大会

10月22日(土)、那須烏山市大桶運動公園にて、第53回南那須地区

小学校陸上競技大会が開催されます。

このため本校では、大会出場をかけた校内予選会が行われています。

大会は5・6年生対象で、男女ともに100m、80mH、1000m、

4✖100mR、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げの7種目です。

後日、本校の代表選手が決定しましたらお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

《本日の給食》

ごはん(那珂川町産) キーマカレー 花野菜とマカロニサラダ

県産とちおとめヨーグルト

 

《おまけ》今日の「アメリカザリガニ捕獲大作戦!」

今日は3匹捕獲!合計10匹になりました。その模様は動画UPしましたので、

よろしければご覧ください。

4年生の皆さん! ご安心ください。 まだいます!!

アメリカザリガニ捕獲大作戦!

絶滅危惧種である貴重な小川小メダカを守るために、昨日、イケメンズ

(池メンズ:休み時間になると必ずやってくる男子児童)の協力を得て、

アメリカザリガニの捕獲大作戦を決行しました。ほんの10分間ほどで、

7匹の捕獲に成功しました。しかし、まだいるようです・・・。

 

 

 

 

 

 

《本日の給食》

セルフコロッケパン(丸パン、豚肉コロッケ、中濃ソース)

コールスローサラダ 豆とカボチャのクリームスープ

 

 

第1回 校内授業研究会

     学校課題  確かな学力の育成

      ~ 算数科における学習内容の確実な定着に向けて ~

 

 上記テーマのもと、本校の先生方も授業改善等に取り組んでいます。

 本日は、1年生の算数授業を公開し、現在、町として取り組んでいる

「那珂川スタイル」の授業展開をBブロックの先生方が研修を行いました。

 「那珂川スタイル」とは、授業前半で本時の学習内容を効率よく習得

(インプット)し、後半では、児童自身が実際に類似問題に取り組む

(アウトプット)授業スタイルです。児童の「わかる」から「できる」へ

の転換を図ろうとしています。

〇 今日の学習内容習得(インプット)

 

 

 

 

 

 

〇 学んだ知識の活用(類似問題の演習 アウトプット)

 

 

 

 

〇 先生方の事後研修(放課後)

 

 

《本日の給食》

麦ごはん 厚焼き玉子 たくあんの和え物 肉じゃが

 

残念なお知らせ

 本校は、10月4日(火)に6年生全員で参加予定でした地区学校音楽祭合唱の部への出場を

辞退することにしました。

 主な理由は以下の通りです。

1 現在の本校における新型コロナウイルス感染症の罹患状況等により、声を出しての合唱

 練習を継続させることが困難となりました。このため、コンクールまでに曲を仕上げるこ

 とができない状況となりました。

2 6年生は、10月6日(木)から修学旅行を控えています。

 夏休み前から準備を進めてきた6年生の皆さんや関係教職員、更に町教育委員会とも協議

した結果、出場辞退の措置としました。苦渋の決断ではありましたが、ご理解くださいます

よう、よろしくお願いいたします。

 なお、本HPで特集していました「The Lord of the 地区音楽祭」も終了いたします。

 

《昨日の給食》

ココアパン モロナゲット② アスパラサラダ 和風スパゲティ

思春期教室

 小学校高学年から高校生にあたる思春期は、成長過程の中でも、

心身の急速な成長や発達に伴って精神的にも不安定な状態に置かれ

やすい時期です。

 この教室は、児童が心身ともに健やかに成長できるよう支援する

ことにより、健全な母性及び父性の育成を図ることを目的として、

例年この時期に6年生対象で行っているものです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

《本日の給食》

ごはん(那珂川町産) ニラ饅頭② 豚キムチ わかめのかきたま汁

やっぱり楽しい昼休み

今日は、久しぶりに日が差しがあり、夏の名残を感じさせる昼休みでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《本日の給食》

ごはん(那珂川町産) ハンバーグ玉ねぎソースがけ 

かんぴょう入りごま和え きのこけんちん汁 お月見ゼリー

 

小学校休業等対応助成金・支援金について

一昨年より、事務だより等でお知らせしておりますが、

改めて、『小学校休業等対応助成金・支援金』についてご紹介いたします。

 

新型コロナウイルス感染症に関連して、子供が学校を休んだ際、その世話を行うために保護者が仕事を休んだ場合、次の2つの助成金・支援金の支給対象となる可能性があります。

1小学校休業等対応助成金-事業主・労働者の皆様が対象です。

 令和4年7月1日~令和4年9月30日までの間に、コロナに関連して、子供の世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主を対象として助成金が支払われます。これにより労働者の皆さまは、無給休暇でなく、有給休暇として、お休みを取得することができます。以下の金額が助成されます。

 ◎対象労働者の日額換算賃金額×有給休暇の日数(日額上限9,000円)

 ※事業主が本助成金の活用に応じない場合、労働者が直接申請することも可能です。その場合、特別相談窓口(栃木県)にご連絡ください。(028-633-2795)

2小学校休業等対応支援金-個人でお仕事をされている保護者の皆様が対象です。

 令和4年7月1日~令和4年9月30日までの間に、小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者の方を対象として支援金が支払われます。就業できなかった日について、以下の金額が支援されます。

 ◎4,500円/1日あたり

 ※詳しくは、フリーダイヤル0120-876-187にお問い合わせください。

 

 『学校HP→事務室から→コロナ助成金関係』に、リーフレットがあります。詳しくはそちらをご覧ください。

 また、申請に際し、学校の休校証明書が必要な場合は、小川小学校事務までご連絡ください。