日誌

学校日誌(2019年度~)

授業の様子(7月7日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 国語

「おおきな かぶ」の読み取りをしました。

◯2年生 生活

学期末のお楽しみ会について話し合いました。

◯3年生 国語

単元末のテストをしました。

◯4年生 国語

 感謝の気持ちを伝える手紙の内容を考えました。

◯5年生 体育

 1組と2組合同でマット運動をしました。

◯6年生 算数

 小数や分数の比を整数の比に直す学習でした。

解き方を一緒に考えています。

◯3組 国語

 音読を頑張りました。

◯4組 国語

教材文の暗唱に挑戦しました。

今日の給食(7月7日)

《今日の給食》

~たなばた献立~

ごはん 牛乳 星のハンバーグデミソースかけ チーズサラダ すまし魚めん汁 天の川ソーダゼリー

《ひとことメモ》

 七夕とは、星祭りとも呼ばれる五節句のひとつです。「笹に短冊を付けて願い事をする日」というイメージがついていますが、七夕のお祝いの始まりは、子どもの成長を願う「節句」のひとつで、桃の節句や端午の節句と同じ行事です。

 節句には、邪気をはらったり、無病息災を願ったりする風習があります。

 日本にはたくさんの行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。今日は、そうめんの代わりに魚のすり身で作っためんが入ったすまし汁にしました。

今日の給食(7月4日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 あじ南蛮焼き じゃがいものそぼろ煮 ゆばの味噌汁

 

《ひとことメモ》

 ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富です。 

 関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。煮物や吸い物に入れたり、生ゆばは刺身にしたりして食べます。精進料理に欠かせない伝統食材です。豆乳さえあれば、家庭でもできたてのゆばを味わうことができます。

 今日は、那珂川町にあるミツトヨフーズのゆばを使った味噌汁です。

今日の給食(7月3日)

《今日の給食》

はちみつレモントースト 牛乳 ミルメークコーヒー 肉団子ケチャップあん かぼちゃのクリーム煮

《ひとことメモ》

 糖類はブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されます。はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。

 今日は、はちみつとレモン果汁の入ったスプレッドを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。

授業参観

 本日の5校時の授業は授業参観でした。どの学年もたくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。ありがとうございました。

今日の給食(7月2日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい チンジャオロース 中華風卵スープ

《ひとことメモ》

 チンジャオロースは、限られた食材しかなかった地域で、細切り豚肉の揚げ物と唐辛子を炒めて作った料理です。中国には2000年も前から存在していました。

 チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」、スーは「細く切った」という意味です。伝統的なチンジャオロースは、豚肉とピーマンだけで作ります。独特の味と風味を持ち、食欲増進と消化促進に効果があり、あっという間に中国全土へ広まりました。

 今日は、たけのこや椎茸も入ったチンジャオロースです。