日誌

学校日誌(2019年度~)

授業の様子(9月18日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 算数

12+3がいくつになるのかブロックを使って説明しました。

◯2年生 国語

「どうぶつ園のじゅうい」という説明文です。

 

動物園で働く獣医さんは、いつ、どんな仕事をしているのか読み取っていきました。

◯3年生 国語

 ローマ字の学習です。

黒板のローマ字の読み方を確認していきました。

◯4年生 算数

24000÷500を工夫して計算する方法を考えました。

 説明も上手になりました。

◯5年1組 算数

 三角形の角度の性質をつかって角度を求めました。

今日は5年2組の先生が授業をしました。

◯5年2組

 割り算の答えが分数で表せることを学習しました。

◯6年生 算数

  リコーダーの練習です。 

和音の響きの移り変わりを味わいながら演奏しました。

◯3組

  裁縫をしました。

◯4組

  筆算の仕方を学習しました。

今日の給食(9月18日)

《今日の給食》

ツナマヨパン(コッペパン・ツナマヨ和え) 牛乳 カップグラタン 大豆入りミネストローネ

《ひとことメモ》

 ツナは、マグロやカツオ類から作る缶詰です。日本食ブームで、海外でもマグロの生食需要が高まり価格が上昇しているため、マグロではなく、カツオで代用した缶詰も製造、消費されています。

 ツナは、植物油に漬けたものが主流でしたが、低脂肪、低カロリーの需要が高まったことから、スープ漬けにしたものも多く出ています。サラダや炒めもの、パスタ、炊き込みごはんなど、いろいろな料理に利用されています。

 今日は、マグロオイル漬けのツナを使ったツナマヨ和えです。パンに挟んで食べてください。

授業の様子(9月17日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 国語

片仮名の学習です。

長音や促音等をリズムをとりながら読みました。

◯2年生 体育

リレーのバトンパスの練習をしました。

最後は実際にリレーをして練習の成果を試しました。

◯3年生 道徳

思いやりや心の美しさについて考えていきました。

◯4年生 外国語活動

アルファベットの小文字について学習しました。

◯5年生 体育

体の動きを高める運動です。

手を離さないでフラフープを前から後ろに移動させます。

アザラシやカエル、クモ等の動物に扮して転がってくるボールをよけます。

◯6年生 算数

テストを返された後、できなかった問題の解き直しをしました。

今日の給食(9月17日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ ももゼリー

《ひとことメモ》

 桃は中国生まれの果物で、日本では弥生時代から食べられていたと言われています。

 主に果肉の色と食感で分類し、果肉の色では乳白色の「白桃」と黄色の「黄桃」に、食感では「柔らかい桃」と「硬めの桃」に分けられます。

 白桃は果肉が白っぽく、爽やかな香りとたっぷりの果汁が特徴です。黄桃は果肉が濃い黄色で、しっかりとした食感と酸味が特徴です。

 今日は、国産の白桃ピューレを使用したももゼリーです。

食に関する指導(3年生 学級活動)

 3年生では、栄養教諭による「食に関する指導」を実施しました。

 「食べ物のはたらきを知りバランスよく食べよう」というテーマで、食べ物の3つのはたらき(「体をつくる」「体のエネルギー(になる)」「体の調子を整える」)について説明を受けました。

 その後、給食の主食やおかずに使われている食材は3つのうちのどのはたらきをするのかを班ごとに考えていきました。3年生の児童は話し合いながら、給食はバランスよくつくられていることを理解しました。

給食のそれぞれの食材のはたらきを確認し、

3種類のシールを貼って分類しました。

3色のシールがバランスよく貼られました。

今日の給食(9月16日)

《今日の給食》

黒糖パン 牛乳 トマトオムレツ ハムのマリネ 和風スパゲティ

《ひとことメモ》

 今日のハムのマリネに使用しているハムは、日本ではボロニアソーセージと呼ばれる大型のソーセージです。

 ボロニアソーセージは、イタリアのボローニャ地方の名産品になっています。原料に豚肉を使用し、塩、こしょうなどの調味料を加えたスパイシーな味が特徴です。

 スライスしてそのままオードブルにしたり、さいの目に切ってサラダに入れたり、薄くスライスしたものをサンドイッチに挟んだりして食べます。

 今日は、ドレッシングに浸したボロニアソーセージを野菜といっしょに和えたサラダにしました。

今日の給食(9月12日)

《今日の給食》

焼き肉丼(ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳 ひじきのサラダ すいとん汁

《ひとことメモ》

 すいとんは、おもに栃木県や群馬県で食べられている郷土料理のひとつです。小麦粉を水で練って団子状にし、肉や野菜と一緒に煮込んでつくります。すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に書いてありますが、今のような小麦粉のすいとんができたのは江戸時代後期になってからです。

 すいとんによく似た郷土料理が各地にあり、東北では練った小麦粉を薄く伸ばしてつくる「はっと汁」、岩手県のあたりでは生地を手で引っ張ってつくる「ひっつみ」という料理が食べられています。

 今日は、県産小麦でつくったすいとんです。

授業の様子(9月12日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 体育

50m走の記録をとりました。

大きな声で応援しています。

◯2年生 図画工作

作品の工夫した点を紹介する動画を撮りました。

友達に撮ってもらったり、自分で撮ったりしました。

◯3年生 社会

スーパーマーケットで働いている人について調べ、

ノートにまとめました。

◯4年生 算数

3桁÷2桁、3桁÷3桁の計算練習を進めました。

複数の教員で指導にあたっています。

◯5年1組 理科

昨日に続いて、ヘチマの種をとりました。

とれた種は来年度にまた播きます。

◯5年2組 国語

説得力のある意見文の構成を考えていきました。

◯6年生 算数

縮尺をもとに実際の長さを求めていきました。

協力して答えを導き出しています。

授業の様子(9月10日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 音楽

鍵盤ハーモニカの使い方を学習しました。

初めて鍵盤ハーモニカを吹きます。

◯2年生 学級活動

新しいタブレットPCの使い方の説明を聞きました。

◯3年生 道徳

体操の内村航平さんのお話をもとに、

自分のよさを伸ばす方法について考えました。

◯4年生 算数

 3桁÷2桁の割り算の解き方を考えました。

解き方が分かったら、たくさん問題を解きました。

◯5年1組 理科

 

ヘチマの種を取るために、カットしたヘチマを煮ました。

◯5年2組 外国語

 「Can  you  ~?」という言い方を使って、

職員室の先生方に質問する内容を考えました。

◯6年生 理科

 塩酸や重曹水など5種類の水溶液を加熱して、

水分が蒸発した後の様子を調べました。

◯4組 国語

 テストの見直しをしました。