学校の様子(令和7年度)
授業の様子から
5校時の家庭科(2年生)では、ボランティアの先生3名に来校いただきました。しつけ縫いについてアドバイスをいただくことができました。
今日の給食
《11月10日の献立》~地産地消ウィーク~
ごはん 牛乳 まこもたけの肉味噌炒め ひじきの和え物 けんちん汁
まこもたけは、まこもの根元にできる肥大した茎の部分を指します。全国の河川や湖などの水辺に巨大なイネのように群生しています。
食物繊維やカリウムを多く含む野菜で、クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味と かすかにとうもろこしのような香りがします。生でも食べられますが、加熱すると甘みが増し、油との相性が良いので、炒め物や天ぷらにして食べられています。
今日は、那珂川町産のまこもたけを入れた肉味噌炒めにしました。
一週間がスタートしました
今週は、2年生が4日間のマイチャレンジ活動になります。体調に気を付けて、充実した活動になればと思います。
2校時の授業の様子を紹介します。
秋の景色
ここ那珂川町、馬頭中学校にも秋が深まってきています。
今日の給食
《11月7日の献立》
ごはん 牛乳 さわら味噌焼き シルバーサラダ 根菜ごま汁
さわらは、さばの仲間で比較的大型になる魚です。成長するにつれサゴチ、ヤナギ、サワラと呼び名がかわる出世魚です。
一般的に魚は、頭に近い方がおいしいと言われていますが、さわらは尾に近い方がおいしいと言(い)われます。
比較的、温かい海域に分布しますが、近年では海水温の 影響で、かつては獲れなかった北陸地方でも水揚げされるようになってきました。
刺身や寿司、カブラ蒸し、鍋物などの料理がありますが、今日は味噌で漬け込んだ焼き物にしました。