学校の様子(令和7年度)
今日の給食
《11月5日の献立》
麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ いちごとみかんのゼリ ー
ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎをドミグラスソースで煮込んだ具をごはんの上にかけた日本発祥の料理です。ハヤシライスという名前の由来には、「イギリス料理のハッシュドビーフが起源」という説や、「ハヤシさんという人が考案したから」という説など、いろいろな説があり、はっきりとはわかっていません。見た目はカレーに似ていますが、カレーのような辛さはなく、まろやかな味わいです。
今日は、マッシュルームやたもぎたけの入ったハヤシシチューをごはんにかけて食べてください。
今日の給食
《10月31日の献立》
ごはん 牛乳 えびしゅうまい 豚キムチ トックスープ
白菜は、葉が重なり合って球のようになる縦長の野菜で、葉の外側は緑色で、内側は黄色になっていきます。冬が旬で、ビタミンCやカリウム、食物繊維などが多く含まれています。霜に当たると甘みが増しておいしさも増していきます。
日本では、加熱して食べることが多く、鍋の具の定番となっているほか、煮物、汁物、炒め物、漬物などに使われます。アメリカでは、おもにサラダ用として広まっていて、生の白菜は、シャキシャキした食感があります。
今日は豚キムチに馬頭高校の白菜が入っています。
授業の様子から
どんよりした雲が広がっています。1校時の道徳の様子を紹介します。
今日は、ハロウィーンです。ALTのクリス先生が、ハロウィーンの雰囲気作りをしくくれました。生徒も楽しそうです。
授業の様子から
5校時に、1年2組において、社会科の研究授業が行われました。町内の先生方10名が参観しました。平清盛が力をつけた理由について、協力して調べていました。
今日の給食
《10月30日の献立》
アップルパン 牛乳 はんぺんチーズフライ 大根とハムのマリネサラダ スパゲティナポリタン
はんぺんは、スケソウダラなどの魚のすり身に、つなぎなどを混ぜてよくすりつぶし、調味して、薄い四角形や半月型にして、ゆでた練り製品です。
もともとは関東周辺で食べられていた食品で、おもに煮物や揚げ物、バター焼き、おでん種などに用いられています。ふんわりとしたなめらかな舌触りで、煮物にすると味がよくしみ込みます。
静岡県では、イワシなどの魚を丸ごと入れて作った黒はんぺんを「はんぺん」と呼び、白はんぺんとは区別しています。
今日は、チーズが入ったはんぺんのフライです。