日誌
今日の給食(2月22日)
ココアパン 牛乳 野菜サラダ
マカロニグラタン あまなつゼリー
《 ひとことメモ 》・・・あまなつ
甘夏は、夏みかんが変異して誕生した果物です。夏みかんに比べて酸味が少なく食べやすいのが特徴です。香りがよく、甘みの中に酸味があり、さわやかな甘酸っぱさが楽しめます。
甘夏には、ビタミンCやクエン酸が多く含まれているほか、ビタミンB1も含まれているので、疲れを感じたときや運動後におすすめの果物です。
今日は、甘夏の果肉入りゼリーですが、厚みのある黄色い皮の部分も、マーマレードや砂糖漬けにしておいしく食べることができます。
学年末テスト(12年生)
本日と明日、12年生は学年末テストを実施します。最後の定期テストです。生徒は、計画的に学習を進め、本番に挑んでいます。努力の成果が出ることを期待します。
授業の様子
本日の2校時、1年1組は美術、3年2組は音楽の授業でした。
【1年1組 美術 】
【3年2組 音楽】
今日の給食(2月15日)
コッペパン りんごジャム 牛乳
ハムチーズピカタ コールスローサラダ
スパゲティナポリタン
《 ひとことメモ 》・・・コールスロー
コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。古代ローマの時代から食べられてきたと言われています。
キャベツのほかに、にんじんや紫キャベツが入っているものや、パイナップルやリンゴなど果物が入っているものなどがあります。
サラダとして食べられることが多いですが、サンドイッチの具材にすることもあり、ハンバーガーやホットドッグなどにも使われています。
今日は、サラダのまま食べたり、パンにはさんで食べだり、お好みの食べ方で食べてください。
今日の給食(2月14日)
~初午献立~
麦ごはん 牛乳 チキン味噌カツ
しもつかれ いも煮汁 チョコプリン
《 ひとことメモ 》・・・しもつかれ
しもつかれは、節分をすぎた午の日に作る栃木県の郷土料理です。鮭の頭、鬼おろしでおろした大根やにんじん、油揚げ、大豆、酒粕で作ります。地域によってさまざまな食べ方があり、温かくして食べたり、冷やして食べたりします。
独特な味や香り、外見から好き嫌いが分かれますが、しもつかれは「7軒食べ歩くと病気にならない」と言われるほど、多くの栄養素が入っています。
今日は、酒粕をひかえめにして食べやすく作った「しもつかれ」です。今まで食べたことがない人も、ぜひ食べてみてください。