日誌
授業の様子(3年1組 美術)
3年1組の美術の授業の様子です。「自分を表す」をテーマに、水彩画で自分を表していました。生徒たちは、一心不乱に夢中に取り組んでいました。一人一人が納得いく作品が作れるとよいと思います。
学校保健委員会
本日の5校時、学校保健委員会が行われました。テーマは「望ましい生活習慣の育成を目指して~スポーツ栄養について~」です。生徒アンケートの結果を生活委員会の生徒(3年生)が発表し、那珂川町子育て支援課の保健師と管理栄養士の方から講話をいただきました。遅澤歯科医の先生からの話も聞きました。各クラスで画面をよく見て、自分のこととして考え、学んでいました。これからの生活に役立ててほしいと思います。総合学習室に、保護者の皆様にも来ていただき、ありがとうございました。
保健委員会(生徒の活動①)
保健委員会(生徒の活動②)
1-1の様子
1-2の様子
2-1の様子
3-1の様子
3-2の様子
3・4組の様子
那珂川町子育て支援課 保健師・管理栄養士
総合学習室(保護者参観)①
総合学習室(保護者参観)②
遅澤歯科医の話
本日の給食(9月12日(火))
コッペパン ミルククリーム 牛乳
鶏肉のカチャトーラ 粒コーンスープ
レモンゼリー和え
《 ひとことメモ 》・・・カチャトーラ
カチャトーラとは、イタリア語で「猟師風の」という意味です。狩りを終えた猟師さんが森で採れる食材を集めて作ったことから猟師風という名前になったと言われています。
イタリア中部のトスカーナ地方が発祥とされ、イタリア全土に広がりました。鶏肉やウサギ肉に きのこやハーブなどを入れトマトで煮込んだ イタリアでは一般的な家庭料理です。トマトを使わない地域もありますが、鶏肉で作るときは、相性がいいトマトが使われています。
今日の鶏肉のカチャトーラは、そのままでも、パンにつけてもおいしく食べられます。
授業の様子(1年1組 理科)
1年1組の理科の授業では、「ものの溶け方」について学習しました。ものが水にとけるとはどういうことかモデルをつかって考えていました。この単元では、「溶質」「溶媒」「溶液」などの用語や濃度の計算についても学習します。難しい内容ですが、生徒たちは集中して教師の話を聞き、理解するように努力していました。
本日の給食(9月11日(月))
ごはん のり佃煮 牛乳 さば竜田揚げ
ほうれん草のごま和え かみなり汁
《 ひとことメモ 》・・・つくだに
全国各地に、郷土色豊かな自慢の料理や名産品がありますが、佃煮もそのひとつです。江戸時代の佃島という地名にちなんで生まれた東京の名産品です。
佃煮とは、小魚や小エビ、貝類、昆布などの水産物や野菜などの農産物を原料に、しょうゆと砂糖で甘辛く味付けし、煮詰めた食べ物です。牛肉の佃煮などもあります。
今日は、のりの佃煮がつきます。のりには、カロテンやビタミンB1、B2などのビタミン類のほか、鉄分も多く含まれています。ごはんと一緒に食べてください。